『許されざる者』- 北欧ミステリの重鎮による究極の警察小説

ヨハンソンは、スウェーデン国家犯罪捜査局の元長官だった。

敏腕の捜査官として称えられていたが、退職後に脳梗塞に襲われ、右半身が麻痺。

心臓は爆弾を抱え、かつての頭脳の冴えはなくなってしまった。

そんなヨハンソンに、ある相談が持ち掛けられた。

牧師のもとに懺悔に来た女性が、25年前の未解決事件の犯人を知っているというのだ。

これが事実であれば、解決の大きな手掛かりになる。

しかしその事件は、少し前に時効が成立していた……。

時効となった以上、警察にはもう犯人を追うことも罪を問うこともできない。

しかし退職して警官ではなくなった自分なら―。

ヨハンソンは杖を片手に立ち上がり、残りの人生をかけて事件解決に挑む。

目次

安楽椅子探偵が最後の力を振り絞る

『許されざる者』は、スウェーデンを舞台とした北欧ミステリー長編です。

「時効が成立した後の犯人を裁くことはできるのか」

これが本書のテーマとなっています。

普通に考えると、どんな凶悪犯でも、時効後は警察に追われなくなりますし、法で裁かれることもありません。

被害者は泣き寝入りするしかなく、無念だけが残ります。

法が許しても、心情的にはとても許せるものではないと思います。

『許されざる者』は、この時効の理不尽さに、年老いた元警官ヨハンソンが立ち向かう物語です。

警察にはもう捜査はできませんが、退職後のヨハンソンなら、一個人として正義を貫くことができるのです。

とはいえヨハンソンは、脳梗塞の後遺症で右半身が麻痺し、頭もしっかりと働きません。

そのためヨハンソンは、協力者を集めてチームを作り、捜査を進めます。

自分が指示を出し、仲間たちに手足になって動いてもらうという、いわゆる安楽椅子探偵です。

このヨハンソンの執念には、胸が熱くなります。

なにしろ体にも脳にも大きなハンデを背負いながら、事件を命がけで解決しようとするのですから。

老いてなお消えることがない刑事魂と正義の心、そして残りの命を全て注いで突き進む姿は、あまりに痛々しい。

だからこそ大きな感動を呼び起こし、読み手の心を揺さぶるのです。

そして終盤になって、見事犯人を突き止めたヨハンソンは、ついに本書のテーマに直面することになります。

「時効後に犯人を裁くことはできるのか」

このテーマがどのような結末を迎えるのか、ぜひご自身の目で確かめてみてください。

ユーモアと温かみのある人間関係

『許されざる者』のもうひとつの見どころは、ヨハンソンと捜査チームとの関係性です。

このチーム、メンバー構成からして面白いですよ。

まずは、年金暮らしをしている元相棒のヤーネブリングと、元会計士のアルフ。

「元~」というところからもわかるように、どちらも引退後の身であり、それなりの年齢です。

最後に一花咲かせようと、よっこらしょと立ち上がります。

さらに、若者も二人います。

ピアスだらけで口調もくだけた女性介護士マティルダと、孤児院出身で荒くれ者だった用心棒マキシムです。

このように捜査チームは、盛りを過ぎた高齢者+アナーキーな感じのする若者たちという、なんとも異色な組み合わせ。

噛み合いそうにない気もしますが、どころがどっこい、チームワークは良いです。

それぞれがヨハンソンを慕い、思いやり、力になろうとしているからです。

ヨハンソンは偏屈じいさんのケがあるのか、文句や悪態がやたらと多いのですが、それでもチーム内の関係は険悪にはなりません。

そこにはむしろ、ユーモアと温かみとがあります。

これはひとえに、ヨハンソンの生真面目で情熱的な人柄ゆえでしょう。

だから皆、世代的な価値観を超えてヨハンソンを愛し、信頼し、誠心誠意サポートするのです。

ここもまた、『許されざる者』の魅力です。

テーマが重いからこそ、この素敵な人間関係は胸に染み、読了後の感動をより大きくしてくれます。

5冠に輝いた、北欧ミステリーの最高峰

奥が深いと言われる北欧ミステリーの中でも、本書は特に印象的な作品です。

テーマといい主人公の悲壮感といい、深く考えさせられる部分が多くあります。

「裁き」の結論についても、読了後に悩んだり物思いに耽ったりと、後を引く人が多いのではないでしょうか。

そのため『許されざる者』は、日本だけでなく世界的に高く評価されており、数々の賞を受賞しています。

スウェーデン推理作家アカデミーの最優秀長篇賞を始め、英国推理作家協会賞、ガラスの鍵賞などを受賞し、なんと5冠に輝いているのです。

それほど多くの人々の胸を打った、名作中の名作ということですね。

また実は『許されざる者』は、ヨハンソンシリーズの最終作です。

日本では今のところ刊行されていませんが、スウェーデンではおなじみのシリーズだそうです。

そちらではヨハンソンがまだ現役で、バリバリと活躍しています。

そして引退し、体を引きずりながら、人生最後の事件に対峙する物語が、本書『許されざる者』なのです。

ヨハンソンの現役時代を知る人には、晩年の悲壮感が一層強く感じられ、より胸を震わせながら読めるのではないでしょうか。

ぜひ日本でも、シリーズ全てを翻訳・出版してほしいですね!

そういった意味でも『許されざる者』は、数ある北欧ミステリーの中でも注目度の高い作品です。

ぜひ手に取り、日本では最初で最後となっているヨハンソンの活躍を、目に焼き付けてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次