日本昔ばなしと本格ミステリーがまさかの調和!ベストセラー小説の続編が登場

かぐや姫やおむすびころころなど、おなじみの日本昔ばなしかと思いきや全てミステリー展開になるという、王道とミステリーを掛け合わせた、凝った作りの『むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。』。

2019年に刊行されるやいなや瞬く間にベストセラーとなった『むかしむかしあるところに、死体がありました。』の第2弾という位置付けではあるものの、前作との繋がりはないので本作から読んでも全く問題なく楽しめます。

「かぐや姫」「おむすびころころ」「わらしべ長者」「さるかに合戦」「ぶんぶく茶釜」と、有名な5編の昔ばなしがどんなミステリーになったのか。

各作品を通してのテーマが隠されており、それぞれの繋がりも楽しめるため、斬新かつ新解釈のミステリー小説を読むことができるというのが一つの魅力となっています。

しかし、昔話の懐かしさに複雑な相関図が交わり物語をかき回すため、二転三転する展開には、どんな落としどころが待っているのか予想することができません。

5編の短編はどれもひねりが効いているので読み応えがあり、読み進めていく中で予想の斜め上をいく背景が浮かび上がってきます。

ページをめくるごとに明かされる真実や、そこに至るまでの物語の流れに、読者は大いに驚かされることになるでしょう。

目次

竹取探偵物語【読み進めるにつれてかぐや姫に振り回される主人公と読者自身】

1作目に収録されているこちらの作品は、日本最古の物語と言われているかぐや姫を題材とした短編。

ほんのりファンタジーの雰囲気を醸し出しながらも決して“なんでもあり”ではなく、しっかり作り込まれた世界観と、本書全体を通しての雰囲気がわかりやすく描かれているため、トップバッターとしてふさわしい内容となっています。

竹取を生業として生活している主人公・シゲさんが、子分のヤスと共に光る竹を発見する所から物語が始まるため、最初はおなじみの「かぐや姫」の世界観が広がるのですが、徐々に不気味な空気へと変化していき、後半は読者の想像を裏切る展開が続くため、楽しく騙されながら読み進める形になります。

かぐや姫への求婚エピソードが多重解決ものへとシフトするという複雑な因果関係にある登場人物たちのあいだで起こる事件は、巧妙に仕組まれた謎が散りばめられているため、思わず唸ること間違いなしです。

日本最古の物語が軸なので当時の歴史的背景がうっすら浮かび上がるため、読み進めるうちに日本昔ばなしミステリーの渦に巻き込まれるような楽しさを感じられます。

翻弄させられる展開や、予想の上を行く結末に、素晴らしいスタートの1編を感じられることでしょう。

真相・猿蟹合戦【本格ミステリーの雰囲気と真相の破壊力】

ある日、狸の茶太郎のもとに「父親を殺されたので復讐したい」と猿の栃丸が訪ねてくるという、最初から不穏な匂いが漂うこの作品。

本のタイトル「真相・猿蟹合戦」にふさわしく、昔ばなしの猿蟹合戦に隠された思いもよらぬ真相が推理によって明らかになるため、とても複雑なミステリー展開へと発展していく所も、本書の印象を決定づける大きなカギの一つ。

巧妙に仕組まれた謎や、物語が反転したと思いきやまた反転する展開など、本格ミステリーらしい設定と題材が目白押しです。

「俺が殺したい相手を当ててみてくれ」と猿の栃丸に言われた狸の茶太郎が頑張って推理をした結果、とんでもない方向へ転がっていく展開は、どんな落としどころが待っているのか予想できず、未完成な情報が飛び交います。

謎がジグソーパズルのように散りばめられており、昔ばなしが軸となる中で終始本格ミステリーの雰囲気を放っているため、それがこの物語の一つの魅力となっています。

しかし前半は謎が多く、栗・蜂・臼に父親を殺されたという内容も数々の矛盾が明るみになるため、物語から受ける彼らの印象も一致しません。

それが、事件を解明していく狸の茶太郎により新たな事実が明らかになり、ジグソーパズルがはまっていくかのように、読み進めるにつれて情報がどんどんアップグレードされていきます。

最後までこの設定ならではのストーリーが展開していくため、独特の雰囲気とラストの切れ味に驚かされる“日本昔ばなしでありながら本格推理ミステリー”である魅力が、本作には詰まっているといえます。

昔話ミステリの決定版!

2019年4月に刊行されるやいなや、瞬く間にベストセラーとなった前作から満を持して続編が出されることとなった本作。

発売されたばかりですが、すでに掛け合わせ小説の傑作として絶大な評価を得ており、ミステリー好きはもちろん、新感覚の小説を読みたい方にとってはもはや必読のミステリー小説と言っても過言では無いでしょう。

今までミステリー小説には興味を持ってこなかった…という方は読むのに躊躇するかもしれませんが、それはちょっともったいない!

むしろ、この本を読むことによって、ミステリーの面白さに目覚めることができるかもしれません。

どの短編も有名な昔ばなしが元ネタとなっているため取っ付きやすく、それでいて物語同士の関係性が深く強烈な後味を残すため、ミステリーに興味が無くても引き込まれるほどに、本書は“探偵推理小説としての面白さ”も十分に兼ね備えているということができるのです。

ミステリー好きの方、他とは一味違う日本昔ばなしとの掛け合わせに興味が湧いた方、ただただ読み応えのあるミステリーを読みたい方など、ミステリーや読書が好きな方は読んで損はないハズ!

新刊が出版されたこのタイミングで、ぜひ一読してみてください!(*´ω`*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次