ライリー・セイガー『すべてのドアを鎖せ』- 血塗られた高級アパートに潜む闇と謎

仕事をクビになり、同棲中の恋人にも裏切られたジュールズ。

途方に暮れていたところ、高級アパート「バーソロミュー」の求人情報を知る。

そこで3ヶ月暮らせば、月に4千ドル、3ヶ月で1万2千ドルの報酬がもらえるというのだ。

渡りに船と、入居を決めたジュールズ。

しかしバーソロミューには、奇妙な居住条件があった。

他の住人の詮索や邪魔は禁止。夜は必ずアパートに戻ること。友人も家族も招き入れてはいけない。

それでも他に行くあてのないジュールズは、疑問を抱きつつも暮らし始める。

ところが初日の晩から、薄気味の悪い現象が次々に起こり……。

目次

胡散臭いアパートで起こる数々の謎現象

『すべてのドアを鎖せ』は、マンハッタンを舞台としたホラー・サスペンスです。

「鎖せ」は、「とざせ」と読みます。

ドアを全部とざす=逃げ場をなくす、ということですから、実に恐ろしげなタイトルですね。

プロローグも衝撃的で、主人公のジュールズが、流血と激痛で苦しんでいるところから始まります。

いきなりの血みどろ展開ですよ。

ジュールズはどうやら、バーソロミューから逃げてきたようで、そこに戻ることをひどく嫌がり、怯えている様子。

この段階で読み手は、

「バーソロミューって何?一体何があったの?」

と、続きが気になるはずです。

その直後、本編が始まります。何が起こったのか、プロローグの6日前から順に状況が語られるのです。

具体的には、

「バーソロミューという高級アパートに住むと、高額の報酬がもらえる」

という胡散臭い話に、主人公が乗ってしまうところからスタートします。

高級なのにタダで住めて、その上報酬までもらえるなんて、何か裏があるに決まっていますよね。

そして住んでみると案の定、起こるわけですよ、怪しすぎる出来事が次々と。

まずは深夜の不気味な物音ですが、こんなのは序の口。

配膳用昇降機が勝手に動き出したり、他の住人が突然消えたり、いわくありげなアイテムが出てきたり。

とにかく恐怖展開がジリジリと続きます。

そして5日前、4日前と日が進むたびに、怖さがどんどん増していくのです。

こんなのもう、読めば読むほどハラハラしてきて、先を読まずにはいられなくなりますよ。

そして恐怖心が十分に高まったところで、物語は後半に入り、戦慄の真相が一気に明かされることになるのです!

怒涛のスリルを主人公の目線で楽しめる

後半ではジュールズが、バーソロミューの血塗られた過去を知ります。

愕然としたジュールズは、

「一刻も早くこのアパートから出なければ!」

と焦るのですが、ここからがまた恐ろしい!

なにせタイトルが『すべてのドアを鎖せ』ですからね、そう簡単に逃げられるわけがありません。

希望が見えたと思いきや、事態が二転三転し、絶望の淵に追いやられてしまいます。

「助かるかも!」「もうダメ、助からない!」これが怒涛のように続きます。

このあたりは、本書最大の見どころですよ。

とにかくスリリングで、スピード感があり、まるでジェットコースターのように恐い展開を楽しめます。

また、ジュールズがとても良い子で、心優しく健気なところもポイントです。

不幸な境遇にもかかわらず、それに負けず前向きに生きようとしている姿には、好感が持てます。

だからこそ読者は、「この恐怖空間から何としてでも逃げてほしい」と、応援したくなります。

そしてジュールズの目線で驚いたり怯えたりしながら、共にゴールを目指せるのです。

この主人公との一体感が、物語を一層リアルに楽しませてくれます。

その後ジュールズは、プロローグにあった血みどろの状態になるのですが。

その先どうなるかは、ぜひご自身で読んで、楽しんでみてくださいね。

ビックリのオチが待ち構えていますよ!

恐怖の裏にある社会の深い闇

『すべてのドアを鎖せ』は、世界20ヵ国で翻訳された、大ベストセラーです。

著者のライリー・セイガー氏は、ジャーナリストとグラフィックデザイナーを経て作家になったそうで、その鋭い洞察力と、見る者を圧倒する表現力は、世界的に注目されています。

なんとデビュー作で、いきなり国際スリラー賞を受賞したくらいです。

本書『すべてのドアを鎖せ』は、このライリー・セイガー氏の3作目にあたります。

不気味なアパート内で、怪奇現象に恐怖しつつ謎を暴いていくという、ホラー感満載のミステリーです。

謎といっても、推理が必要なタイプのミステリーではなく、スリリングな展開を楽しむタイプです。

さすが元グラフィックデザイナー、読み手を怖がらせたり焦らせたりする表現は、超一流!

しかも文章のテンポが非常に良くてパワーがあるので、最後まで退屈することなく、一気に読ませてくれます。

そして『すべてのドアを鎖せ』は、怖いだけの物語ではなく、深く考えさせられる要素もあります。

富裕層と貧困層との格差問題です。

主人公のジュールズや、他の住人たちは、基本的に貧しい側の人間です。(だからこそ、こんな怪しげなアパートに住もうとするわけですね)

彼らは不当な扱いを受け、生活は貧しく、性格はどこか卑屈で悲観的。そのみじめな生き様が、物語の随所に描かれています。

読んでいて胸が痛みますし、「この格差こそが、悲しい歴史を生み出すのでは?」とさえ思ってしまいます。

そしてこれは、著者ライリー・セイガー氏が、本書を介して世界中に届けようとしているメッセージなのかもしれません。

息もつかせぬスリルを味わいたい方にはもちろん、格差という社会の闇が気になる方にも、この『すべてのドアを鎖せ』はおすすめです。

手に汗握る展開とダークな世界観に、あっという間に魅了されることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次