これぞ本格!周木律『眼球堂の殺人』は館モノ好きなら必読の作品です

先日、周木律(しゅうきりつ)さんの『眼球堂の殺人 ~The Book~』が講談社文庫さんより発売されました!

日田慶治さんのカバー装画、坂野公一さんのデザインがとても美しい・・・。

 

突然ですが、「館モノ」ってお好きですか?

いわゆる「館」や「屋敷」、「城」などの建物を舞台にしたミステリー小説のことです。

私は大好きなんですよ。この「館モノ」って。

で、今回ご紹介させていただく『眼球堂の殺人』は「館モノ」が好きな方にはぜひおすすめの作品なんです。

必読ですよ!っていうくらいに。

というわけで、簡単にあらすじや感想などをご紹介させていただきますね(●>ω<)っ

 

堂シリーズ関連記事

第二弾:堂シリーズ第2弾!周木律『双孔堂の殺人』はどこまでも新本格な館モノでした

第三弾:堂シリーズ3弾『五覚堂の殺人』発売。「回転」する館で密室殺人は起こる

第四弾:堂シリーズ第4弾『伽藍堂の殺人』のトンデモトリックが予想の斜め上をいく凄さでした

 

あわせて読みたい
周木律『堂シリーズ』の読む順番とあらすじ感想【館好き必見】   『堂シリーズ』の1番の魅力はトリックでしょうか、キャラクターでしょうか。 私は「建物」そのものだと思います。 実際にはこんな建造物はありえない。 現実には...
目次

『眼球堂の殺人 ~The Book~』

今作のメインとなる人物は、放浪の天才数学者・十和田只人(とわだただひと)と、駆け出しルポライターの陸奥藍子(むつあいこ)。

探偵役が十和田、語り手&ワトソン役が藍子という感じですね。

 

天才建築学者・驫木煬(とどろきよう)から謎の招待状を受け取った十和田は、藍子と共に「眼球堂」に向かいます。

そこに集まったのは、世界を代表するような物理学者や芸術家、大物政治家などなど各界の天才たちばかり。

そんな中、まさかの殺人事件が起きることになります。

 

招待状によって奇妙な館に集められた天才たち。

そして起きる奇怪な殺人事件。

外には出られない、電話も通じない、完全なクローズドサークル。

まさに本格ミステリのお手本のような設定!最高じゃあないですか!(*゚∀゚)

魅力的すぎる「眼球堂」

fd654e733dd7e9655cf6ad9992407875_s

 

ミステリー小説には数多くの建築物が殺人の舞台として登場していますが、この「眼球堂」はその中でもかなり好きな館です。

まさに奇怪なデザインをしており、現実で建てることはおよそ不可能であろう構造は「見取り図」を見ているだけでワクワクが止まりません。

あとがきで著者の周木律さんはこのように述べています。

だが、ひとつだけ自信を持って言えるのは、この建物はきっと、読者をわくわくさせられるだろうということだ。

こんな建物はあり得ない、だが、あり得ない建物で起きるあり得ない事件だからこそ、きっと読み手の心も躍るに違いないということである。

『眼球堂の殺人』あとがき P.544より引用

まさに、その通りでございます。

もう「眼球堂」という魅力的な建物を見られただけでもお腹いっぱい、大満足です。

現実には建てられないけど、小説の中なら建てられる。

いわば、小説の中にしか建てられない建築物。最高です。

 

え、「眼球堂」ってどんな建物かですって?

それは読んでからのお楽しみですよ!!(○´∀`○)ふふふ

Who・How・Why、全部入り

239a0e7d8094e40d65726752563ff32e_s

 

つまり

Who・誰が殺したか

How・どうやって殺したか

Why・なぜ殺したか

のミステリと基本となる謎が全て楽しめるようになっています。

特に「眼球堂」という奇怪な建物が舞台だからこそ、「どうやって殺したか」を推理していくのは本当に楽しいです。

館の「見取り図」はもちろん、殺害現場の状況も「図」が挿入されているので非常にわかりやすいし、ワクワクします。

つまり「とても面白いミステリー小説」ということですね(*´エ`*)

最後の最後まで目の離せない展開!

3946f7f64c89fca5f066e8ba2c45ef54_s

 

この『眼球堂の殺人 ~The Book~』は文庫本にして約570ページほどあるんですよ。

他の作品と比べるとちょっと分厚いかな?って感じるくらいのボリューム。

ですがなんと私、この作品を一晩で一気に読んでしまいました!

何と言ってもめちゃくちゃ読みやすい。

しかも次々にワクワクする展開が起こり、続きが気になって全然中断させてくれないんです。上手いなあ。

しかも最後のオチまで私の好みで。

「ああ!そういうラストかあ!良いよう!そういうの好きだよう!!(≧∀≦*)」と、深夜に一人でテンション上がりっぱなしでした。

この最後までお手本を行く感じ。なんだか懐かしい気持ちになりましたね。

最初から最後まで読んで、「そう。こういうミステリが読みたかったんだ!」と素直に思えた作品です。

おわりに

というわけで今回は周木律さんの『眼球堂の殺人 ~The Book~』をご紹介させていただきました。

最初にも述べたように、「館」などを舞台としたミステリー小説がお好きならぜひ読んでみてください。きっと楽しんでいただけるはずです。

かなり私のツボを押さえている作品なので、同じような趣味の方がいらしたら嬉しいです(*´∀`*)

他のシリーズ作品はこちら!

あわせて読みたい
周木律『堂シリーズ』の読む順番とあらすじ感想【館好き必見】   『堂シリーズ』の1番の魅力はトリックでしょうか、キャラクターでしょうか。 私は「建物」そのものだと思います。 実際にはこんな建造物はありえない。 現実には...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメント一覧 (8件)

  • 書店でこの本を見かけたとき、少し興味を引かれたんですよね。
    眼球堂がどの様な建物かも気になります!
    あと、僕も「館モノ」が好きなんですよ。
    好きなだけで、あまり読んだことはありませんが(笑)

    • じゃくおさん!
      やっぱり何か惹きつける力のある表紙ですよね笑
      同じ館モノ好き同士ですね!やっぱ良いですよね〜(●´∀`●)
      ぜひこれからたくさん読んじゃってください!そしてハマっちゃってくださいな(>ω<)っ

  • 「眼球堂の殺人」読了しました。
    周木律氏は「不死症」を読んだことはあったのですが、ミステリは初めてでした。
    やっぱりボリュームの割りには読みやすかったですね。
    盛り込まれている要素も私好みでした。
    anpoさんに当てられたのも当然か?笑
    ...が、ちょっとネガティブな感想になってしまうので、どうしましょ?

    • いやーネガティブな感想になってしまうのも、正直いうとわかります。笑
      本格要素バッチリでかなり好みではあるんですけどね、、
      ぜひぜひbigcanonさんの感想をお聞きしてみたいです!(*´∀`*)

  • 許可をいただきましたので、遠慮なく笑
    おもしろいのはおもしろい...だけど、

    白と黒で構築された眼球堂のイメージが強すぎるせいかもですが、
    あまりにもキレイすぎるというか作り物っぽいというか、
    色とかにおいが一切しないんですよ、この小説。
    モデルルームに、それを内覧するために見知らぬ人たちが集まったというか。
    それが周木氏の狙いだったら、まんまとはまっていますが笑

    お話しはよくできているし、コンビもおもしろいのですが、
    このシリーズを読み続けるかどうか悩むところ笑

    眼球堂の建物自体は島田氏の「斜め屋敷」を連想してしまいましたが。

    「法医昆虫学捜査官」シリーズの「シンクロニシティ」と「水底の棘」、
    ブックオフで購入しました。
    こちらのシリーズには、どっぷりはまっています。
    探偵小説と警察小説のミックス具合が実にいいですね。

    私にしては、珍しくネガティブな感想になってしまいました笑

    • なるほどお!
      いやあ、その表現は素晴らしいですね。色や匂いがないとは。確かにそうかもしれません。
      この作品の違和感はそういうことだったのでしょうか。。

      でも「法医昆虫学捜査官」シリーズにハマっていただけて何よりです。面白いですよねこのシリーズ。
      もう最新刊まで読んでしまいましたけど、ほんとハズレがないんですよねえ(*´ω`)

  • 読み終わりましたー。いや、そういう終わり方ですか。僕も好きです、このパターン。クローズドサークルでいろんな謎があり最後まで楽しませてもらいました。トリックは、めずらしく半分はわかりましたが、全ては無理ですねー。
    これからシリーズを追いかけたいところですが、登場人物がどうなっていくのかも、楽しみに次巻を手に取りたいです。

  • ヨウタイガさんこんばんは!
    読まれましたか!
    良いですよねこのパターン、実に本格ミステリの香りがして好きなんです。
    クローズドサークルはやはり良いです。
    トリック半分わかっただけでもすごいと思います〜(*´ェ`*)
    シリーズを追いかけると、まさかまさかの展開に驚くことになるはずです。ほんと「どうなっちゃうんだろう!」とワクワクしますよ!

コメントする

目次