『死刑にいたる病』-櫛木理宇さんの名作『チェインドッグ』が文庫化したので感想などを

櫛木理宇(くしきりう)さんの名作『チェインドッグ』が改題され、『死刑にいたる病』となって文庫化しました(どこかで見たようなタイトルですが)。

ズバリ言いまして、櫛木さんの作品の中でも1,2位を争う面白さなので、ぜひお手に取ってみてほしい。

櫛木さんの作品を読んだことがない、という方にも最適です。

櫛木さんといえば『ホーンテッド・キャンパスシリーズ』という青春ホラーが有名なのですが、一度そのイメージは取り払って『死刑にいたる病』を読んでみてください。

これが、櫛木さんです。

 

関連記事:【寄居虫女】櫛木理宇さんのおすすめ小説5選

※この作品にはグロテスクな表現、描写が登場します。我孫子武丸さんの『殺戮にいたる病』ほどではないですが、苦手な方はご注意ください。

目次

櫛木理宇『死刑にいたる病』

鬱屈した日々を送る大学生、筧井雅也(かけいまさや)に届いた一通の手紙。それは稀代の連続殺人鬼・榛村大和(はいむらやまと)からのものだった。「罪は認めるが、最後の一件だけは冤罪だ。それを証明してくれないか?」

地域で人気のあるパン屋の元店主にして、自分のよき理解者であった大和に頼まれ、事件の再調査を始めた雅也。その人生に潜む負の連鎖を知るうち、雅也はなぜか大和に魅せられていき……一つ一つの選択が明らかにしていく残酷な真実とは。

 

元優等生、現在ボッチで周りを見下してばかりいる大学生・筧井雅也(かけいまさや)の元に一通の手紙が届く。

それは、日本を震撼させた戦後最大級のシリアルキラー・榛村大和(はいむらやまと)からのものだった。

繊細な顔立ちだった。カウンターの上で組んだ長い指も、ピアニストか芸術家のように美しかった。細い鼻梁、長い睫毛。鳶色の瞳がガラスのように澄んでいる。もし彼の経歴を知らず、かつこんな場所で出会ったのでなかったら、「俳優ばりの、上品な美男子」だと感じたに違いなかった。

P.24より

イケメンサイコパスです。

榛村が二十四件の殺人容疑により逮捕されたのは、五年前のこと。しかし警察が立件できたのは、そのうちわずが九件のみだった。

榛村は、地元で人気のパン屋の店主であり、雅也もよく通っていた。

雅也だけではなく、地元住民は皆、榛村に好感を抱いていた。それほどに彼は、魅力的な人物だった。

しかし、それも雅也が中学を卒業するまでの話。それ以来は会ってもいない。

 

だから雅也は驚いた。自分に手紙が来たことに。そして手紙の内容に。

 

榛村は、警察によって立件された九件の殺人のうち、九件目の殺人だけは自分はやっていない。だからそれを証明してくれ、と頼んできたのだった。

「二十三歳の女性が絞殺され、山奥に遺棄された事件。あれはぼくの犯行じゃない。彼女はぼくのターゲット層とは異なる。手口だって違う。ーーあの一件に関してだけは、ぼくはまったくの冤罪なんだ」

P.33.34より

人生に潜む負の連鎖、残酷な真相。

榛村は他の犯行は潔く認めているため、たとえ九件目の冤罪が立証されようと、死刑であることには変わりありません。

しかし雅也は、それでも良いならと、榛村の依頼を引き受けます。

 

さてここから雅也は、これまで榛村に関わってきた知人たちに連絡をとり、話を聞き、榛村の過去をいろいろ暴いていくのですが、調べれば調べるほど恐ろしい真実が明らかになってきます。

そして、雅也がたどり着いた真相は。

 

という話なのですが、はっきり言って、これは、とても恐ろしい作品です。

で、最後の展開に、「うわ、そういうことか……」とドン引きしてしまうほどに、エグい話です。

いやでも、ここまで吹っ飛んでいると逆に気持ちが良いのではないか、と思えてくるから不思議。

私が初めて読んだ時は文庫化される前の『チェインドッグ』だったのですが、表紙が女の子のイラストだし、やっぱりホーンテッド・キャンパスのイメージがあったのでそこまで覚悟していなかったんですよね。

だからもろに「あの展開」を食らってしまって、読み終わったあとは放心状態というか、櫛木さんヤバイよヤバイよ……という状態でした。

①九件目の殺人は本当に冤罪なのか

②だとしたら、本当の犯人は誰なのか

③そもそも、なぜ雅也に依頼してきたのか

という謎が中心となって進むわけですが、この辺り、本当に物語への入り込ませ方がお上手ですね。とにかく気になってしまって、途中で本をおくことができない。

そして終盤の二転三転する展開に翻弄されっぱなしで。「ああ、どうなっちゃうの!」とハラハラドキドキ。完全に振り回されたなあ。

間違いなく、櫛木理宇さんの最高傑作候補でしょう。

作中に登場する実在したシリアルキラーたちの名には不謹慎ながらワクワクしてしまうし、『現代殺人百科』や『オリジナル・サイコ(ハヤカワ文庫NF)』などの参考文献も実に興味深い。

うーん、シリアルキラーに魅了されてしまっている自分が怖い……。

おわりに

櫛木さんといえば『ホーンテッド・キャンパスシリーズ』が有名だと思うんですけど、断然こっちのブラック櫛木の方が好み。

決して読んでいて気持ちの良い話ではないのですが(むしろ最悪)、これこそ櫛木さんの真骨頂でしょう。

他にも『侵蝕 壊される家族の記録 (角川ホラー文庫)(改題前:寄居虫女)』や『世界が赫(あか)に染まる日に』などの陰鬱な作品があるので、後味悪い系の話がお好きならぜひお手に取ってみてください。

『世界が赫に染まる日に』は表紙絵も最高なんですよねえ。早く文庫化してほしいのですが、表紙は変わってほしくないなあ。

あわせて読みたい
櫛木理宇さんのおすすめ小説5選 櫛木理宇(くしきりう)さんの読んでおきたいおすすめ小説をご紹介です。 櫛木さんといえば、青春ホラー『ホーンテッドキャンパス』シリーズが有名かもしれませんが、面...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメント一覧 (2件)

  • どうもどうも。今さらですが失礼しますよ
    さっき一気に読みました。
    櫛木さん、初めてだったのですが読みやすいですね。
    まあ、こういう話を読みやすいというのもアレですが
    イケメンのサイコパスかー。
    やっぱり結末はどう着地するのか気になって、だぁーっと読みきったんですが、サイコパスは得てして頭が切れる、ってことですかね。
    でもこういった終わりかた嫌いじゃない私(笑)
    おとついは、幻霙を一気読みした私。
    また本がたまってきた、、(笑)

    • やや、どうもどうも。待ってましたよ。
      一気読みとはさすがです。ほんと引き込まれる物語と読みやすい文章ですよね。
      実は私もこの終わりかた嫌いじゃないです笑
      どちらかといえば好物かも……
      たまに味わいたいですよね!笑
      お、幻霙も読まれたんですね。幻霙も読みやすいしページ数少ないにサクッと読めて良いですよね。
      ふふふ。ぜひたまってください(?)

コメントする

目次