人気テレビ番組「王様のブランチ」でも紹介された浅倉先生の話題作、「六人の嘘つきな大学生」。
今までになかったタイプのミステリと心理戦をうまく書き出し、ページをめくる手が止まらなかったと非常に話題になっています。
よくあるミステリだと人が殺されたり何らかの事件に次々と巻き込まれたりといくつかのイベントがあるのですが、就活という親しみやすいテーマにしたことにより、怖さとどんでん返しの感動が迫ってくる感覚に陥ります。
そんな話題の本書をじっくりしっかりと紹介してまいります。
浅倉 秋成『六人の嘘つきな大学生』のあらすじ
今、成長が著しいと話題のIT企業「スピラリンクス」が新卒採用を初めて行った。
もちろん志望者はたくさんいた。その中でふるいにかけられて最終選考に残ったのは六人の就活生。
そんな彼らに与えられた最後の課題は、『一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをする』というものだった。
よくあるグループディスカッションで一つの大きな作品にするというものだと解釈した六人は、全員で無事に内定を得るため、協力して交流を深め、課題をクリアしようと奔走していた。
主人公である波多野祥吾も課題クリアのため五人の学生と交流を深め切磋琢磨していくが、本番直前に課題の変更が通達された。その内容は衝撃的なものだった。
「六人の中から一人の内定者を決める」こと。
つまり、今まで仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルへと大きく変貌してしまったのだ。
今まで協力していた関係はもろくも崩れ去る。
内定を賭けた熱い議論がどんどんと繰り広げられる中、さらに六通の封筒が発見される。
それぞれの個人名が書かれた封筒を空けるとそこには告発文が。
内容は「●●は人殺し」。
仲間だった六人が180度変貌し、そして全員とんでもないクズになる。
嘘と罪の掛け合いに読者も翻弄される。そして告発文や犯人の真の目的とは一体何なのか。
没入型の新感覚ミステリが幕を開ける。
就活というのは中途でも新卒でも一度は経験するイベントです。
採用枠には限りがありますのでそれぞれが戦いになるのは確かですが、ここまで生々しい戦いというのはなかなかないでしょう。
今の就活事情と若者の考え方をうまくリンクさせた話題作です。
主人公たちの気持ちになると苦しくなる読者もいるかもしれませんが、ダークネスファンタジーだと思うと楽しくなってきますよ。
浅倉 秋成『六人の嘘つきな大学生』口コミ【読者の感想】
それでは実際にこの本を読んだ方の感想や口コミをご紹介いたします。
『読み込めば読み込むほど、面白い作品だと感じました。
読み進めていくと、登場人物の印象が最初とどんどん変わっていきます。伏線回収もすごくされていて、事件のことがだんだん謎解きパズルのように解けていく、面白い作品でした。
就活のことに関して、こんなに面白く小説にできるのか!?という、不思議な感覚でした。8年後の振り返りで、過去の心理を繊細にくみ取っていく描写も印象的でした』
『急成長中のIT企業の最終面接に残った6人の大学生。
6名でチームを作り上げて、ディスカッションをするのだが、内容が変更になって 「六人の中から一人の内定者を決める」ことになった。
チームであり仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルとなって行く。 痛快なコメディーにも思えましたが、心理戦が面白かったです』
『人の心理を月の裏側に例えるシーンが、とても絶妙だと思いました。
そして、クズな六人なのですがどこか親近感が沸き、思わず自分だったらどうしたのだろうと考えさせられます。
ミステリ作品でありながら、就職活動ならではの焦りなども感じられて、ヒューマンドラマとしても傑作だと思います』
『就職最終面接に伴う学生達の正体が暴露されて行くストーリーが見ていて面白かったです。また、犯人は誰なのか?自分なりにあれこれ予想させられる点も推理を行う楽しさがありました。
物事の本質を色んな角度から見いだしていく大切さを思い知らされたような気がします』
どの口コミも心理戦や主人公たちの心の動きがリアルで面白かった、と非常に評価が高かったです。
人間の醜さや滑稽さが分かりやすく表現されており、自分の経験とも重ね合わせる事が出来ます。
誰しもが持っている人間としてのほの暗さを感じながら、ダークコメディとしてもクスっと笑ってもらえればと感じます。
人間の本質とは一体何なのか、大人にも突き刺さる問いかけが怖いミステリ
この本は就活生や学生だけでなく、就活を生き抜いてきた大人にも問いかけるものが非常に多い作品となっています。
特に就職氷河期、リーマンショックの苦労などを経験された方は心や体の奥がうずくような感覚を味わえるのではないでしょうか。
就活で隣に座るこいつよりも目立ってやる、蹴落としてやる、と意気込んでいたあの頃の気持ちを思い出してみると、人間の本質とはどこにあったのかを考えさせられますよね。
人は見かけの印象を大事にする割合が非常に高いとされています。
中身を「しっかり」と見る事が出来ている人は少ないでしょう。
だからこそ「ヤンキーなのに礼儀正しい」「女性なのに強い」と勝手に物差しで人を図るのです。
本書の六人の大学生は全員クズです。
平気で裏切り嘘をつきます。
まさかこんな性格のあの人がこうだったなんて!と驚くこと間違いなしでしょう。
しかし、人は誰しもそうなのです。
様々な人間を見て経験をしてきた大人にも、一度読んでもらえるとまた違った感想が浮かび上がってくるのではないかと感じられる、深いミステリ作品です。
是非一度手に取ってみてください。
コメント