『楽園とは探偵の不在なり』の物語は、五年前に「降臨」と呼ばれる現象が発生して天使が現れ、「二人以上の殺人は即座に地獄行きとなる」というルールが設けられた世界を舞台にして繰り広げられていきます。
探偵の青岸焦は、大富豪である常木王凱によって天使が集まる島「常世島」に招かれます。
島には怪しげな人物が多数おり、不穏な雰囲気が漂っています。そして、そんな常世島でありえないはずの連続殺人事件が発生します。
「二人以上殺人をすると即座に地獄行きになる」という世界で、犯人は一体どうやって連続殺人を行なっているのか?
青岸は事件の真相を追うことになります。
斜線堂有紀『楽園とは探偵の不在なり』
2人以上殺すと天使と呼ばれるモノに地獄に落とされる世界を舞台に、孤島の館で起きる不可能連続殺人事件に挑むロジックミステリーです。
『楽園とは探偵の不在なり』の見どころは、天使という存在によって変貌した世界観にあると思います。
あらすじでもお伝えした通り、『楽園とは探偵の不在なり』の世界では天使が現れ、「二人以上の殺人を行うと地獄行きになる」という設定があります。
こんなルールが設けられた世界だと、「間違っても殺人を犯してしまわないように気をつけないと!」と考えるのが普通だと思います。
事実、作中の世界では連続殺人事件は激減しており、主要人物である青岸の仕事である探偵業にも影響が出ているとのことでした。
しかしその一方で、「一人までなら地獄行きにならないなら、一人だけ殺人を行うのは神によって許された権利だ!」と考える人がいたり、「どうせ地獄に行くなら出来る限り大人数を巻き込もう」という危険な考えを持つ人もいたりで、天使の存在が危険な思想の温床にもなっているという側面を持っているというのが考えさせられる点でした。
また、そうした世界でどうやって連続殺人を行なっているのか?そのトリックの真相を追っていく青岸の推理ももちろん見どころです。
二人以上の殺人を行うと地獄行きな訳ですからね……だとしたら連続殺人は出来ないはずなんですが……。
特殊な世界観ではあるが、間違いなしの本格派
ミステリー小説では「不可能な状況下での殺人事件」というのは結構鉄板のネタだと思いますが、『楽園とは探偵の不在なり』ではその鉄板ネタに「二人以上の人間を殺害出来ない」という独自のルールを加えた上で物語が展開していくというのが印象深かったです。
で、その特殊設定の中で、「孤島の富豪に招かれる数人の間に連続殺人が起きる」という本格ミステリの定番のシチュエーションが展開されるのだから面白くないはずがありません。
こんな荒唐無稽な設定を見事に本格ミステリに昇華させた斜線堂有紀さんに拍手です。これは本当にすごい。
登場人物の名前や各設定、台詞回しに良い意味でライトノベルの雰囲気は感じるものの、そのおかげで実際にとても読みやすく、トリックそのものにも設定が活かされていました。そこの世界ならではのトリックには驚かされたし、「うまい」と言わざるを得ないです。
この特殊な設定故に成立したトリックも謎解きも実にロジカルで読み応えは抜群、パズルのようにはまる解決パートも読んでいてゾクゾクしました。
また、独特の世界観や設定が前提となっている小説ではありますが、しっかりとその点の説明に文章量を割いているので混乱することなく読み進めることが出来るというのも嬉しいポイントです。
独自の設定がある小説は理解するのに労力が必要なので、苦手意識を感じる方も多いと思いますが、食わず嫌いせずに読んでみてほしい一冊です。
また、青岸の背負う悲しい過去や、物語を通して考えさせられる探偵の存在意義についてというテーマも胸に刺さるものがありました。
それでいて独自の世界観とその世界の人々の描写がよく作り込まれている作品でしたね。
そうした土台がしっかりと作られている上で不可解な連続殺人事件の真相を追っていくというストーリーが展開されるため、独自設定を苦にせず読み進めることが出来る作品となっています。
クローズドサークルというミステリーの定番に独自の世界観をプラスし、丁寧にお話を展開して読者を飽きさせずに結末まで導いてくれる良作ですので、ぜひ手に取ってみてくださると嬉しいです。
コメント