「このミステリーがすごい!」とは、別冊宝島さんから発行されている、ミステリー小説のブックランキング、作品が掲載されたミステリーのガイドブックのことです。
通称「このミス」。私も参考にさせていただいております( ´▽`)
今回は【2014年】版「このミステリーがすごい!」で見事ベスト10に選ばれた’’国内’’作品をご紹介できればと思います!
どうぞ、参考にしていただければ幸いです(=゚ω゚)ノ
※2014年版「このミステリーがすごい!」は《2012年11月〜2013年10月》に発刊された作品が対象です。
10.『祈りの幕が下りる時』
ストーリー★★★★
読みやすさ★★★★
ミステリ度★★★
おすすめ度★★★★
東野圭吾さんの加賀シリーズ10作目。もうそれだけで安心して読めます。ですがこのシリーズは最初から読んでおいたほうがいいです。
今回は加賀恭一郎の母親の事がメイン。ミステリとしてはもちろんですが、加賀シリーズ好きの人にはたまらない内容でしょう( ; ; )
悲劇なんかじゃない これがわたしの人生。極限まで追いつめられた時、人は何を思うのか。
10.『ロスト・ケア』
ストーリー★★★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★
「介護」をテーマとした社会派ミステリ。重い内容なのですが一気読み、そして深く深く考えさせる作品です。これはたまんないなあ、、
ミステリとしてもひねりがあって十分に面白い。名作です。
戦後犯罪史に残る凶悪犯に降された死刑判決。その報を知ったとき、正義を信じる検察官・大友の耳の奥に響く痛ましい叫び―
9.『星籠の海』
ストーリー★★★★★
読みやすさ★★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★★
待ってました!島田荘司さんの《御手洗シリーズ》!なんと、御手洗潔の国内最後の事件とのこと。悲しい。
でもでも、2016年に映画が公開されるそうです!楽しみすぎる(≧∀≦)
さて今回は、なぜか島に漂着する死体の数々、謎の古文書に宗教、とワクワク要素が盛りだくさん。やっぱり御手洗さんと石岡さんのコンビは良いですねえ。
瀬戸内の小島に漂着するいくつもの死体。古文書に記された「星篭」という謎の言葉。
8.『検察側の罪人』
ストーリー★★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★★
おすすめ度★★★★
ベテラン検事の最上毅と、彼の元教え子・沖野啓一郎のそれぞれの「正義」の物語。
過去に時効となって裁かれなかった人物が、新たな事件で再び容疑者に浮上。今度こそ!と意気込む最上と、彼の行動に疑問を覚える沖野。はたして。
いわゆる「正義とは何か」を考えさせられる作品。重めなテーマだけに読み応え抜群です。
東京地検のベテラン検事・最上毅と同じ刑事部に、教官時代の教え子、沖野啓一郎が配属されてきた。
7.『リカーシブル』
ストーリー★★★★
読みやすさ★★★★
ミステリ度★★★
おすすめ度★★★★★
安心安定の米澤穂信さん。青春小説のようで、実はちょっと重いミステリー。
父の失踪をキッカケにハルカが住むことになった地方都市が、閉塞感に満ちていてちょっとイヤな雰囲気で、、。さらには弟の言った通りに事件が起きて、、
青春ミステリというか、ハルカの成長物語として面白いでしょう(。・ω・。)
越野ハルカ。父の失踪により母親の故郷に越してきた少女は、弟とともに過疎化が進む地方都市での生活を始める。
6.『リバーサイド・チルドレン』
ストーリー★★★★★
読みやすさ★★★★
ミステリ度★★★
おすすめ度★★★★
カンボジアのストリードチルドレンに拾われた日本人少年ミサキが、現地で起きる殺人事件に巻き込まれます。
ミステリー小説として読むより、カンボジアやストリードチルドレンの情景描写と物語を楽しむ作品。
この残酷な世界への引き込み力はすごいです。悲しいなあ(´;ω;`)
カンボジアの地を彷徨う日本人少年は、現地のストリートチルドレンに拾われた。
5.『死神の浮力』
ストーリー★★★★★
読みやすさ★★★★★
ミステリ度★★★
おすすめ度★★★★★
伊坂さんの人気作『死神の精度 (文春文庫)』の「千葉」が帰ってきました!
死亡する予定の人間を七日間観察して「可(死亡)」か「見送り」かを判定する’’死神’’の千葉をメインとした物語。今回はなんと長編です。
やっぱり安定の面白さだなああ!前作『死神の精度』を楽しめた方ならぜひ読んでみてください( ´ ▽ ` )ノ
おまえはまだ死なない。俺がついているから――。
4.『アリス殺し』
ストーリー★★★★
読みやすさ★★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★★
このブログでも何回か登場している、私も大好きな作品です!
「不思議の国のアリス」の世界のあるキャラクターが死ぬと現実世界でも人が死んでしまうというファンタジーミステリ。
世界観だけでなく、物語の構成や伏線の忍ばせ方もお見事。さらにはどんでん返しも決めてくれるのです!「やられた!」が好きな方はぜひ(=゚ω゚)ノ
“不思議の国”の住人たちが、殺されていく。どれだけ注意深く読んでも、この真相は見抜けない。
3.『ブラックライダー』
ストーリー★★★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★
おすすめ度★★★★
「六・一六」という大災害によってほとんどの人類が死に、文明崩壊したアメリカ大陸が舞台。
遺伝子操作によって「ヒト」と「牛」をかけ合わせた’’牛’’を食らう人々。もうなんというか圧巻の世界観。まさに世紀末。
ミステリーというよりSFですが、大変面白い作品です♪(´ε` )
「世界は瀕死だが、まだ息絶えちゃいない」。“六・一六”により文明を失ったアメリカ大陸。生き残った者は人と牛を掛け合わせた“牛”を喰って命を繋ぐ。
2.『教場』
ストーリー★★★★
読みやすさ★★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★
警察学校を舞台とした連作短編集。問題児たち起こした事件を教官が解決していくスタイルです。
警察学校という私の全く知らない世界が新鮮で、終始ワクワクしながら読めました。
しかし、このミス2位となってしまうとどうしてハードルが上がってしまうのが宿命(丿A`*)
希望に燃え、警察学校初任科第九十八期短期過程に入校した生徒たち。彼らを待ち受けていたのは、冷厳な白髪教官・風間公親だった。
1.『ノックス・マシン』
ストーリー★★★★
読みやすさ★★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★★
見事一位に輝いたのは、法月綸太郎さんの『ノックス・マシン』。海外小説ネタが盛り込まれたSFミステリ短編集です。
いわゆる海外古典ミステリの名作が大好きでたくさん読んでるよ!という方にはぴったりです。逆に言うと、海外ミステリをあまり読まない方にはあまり楽しめないかも、、といった印象。
まあ、法月綸太郎さんが楽しんで書いている様子が伺えてなにより(丿^ω^ヽ)
2058年4月、上海大学で20世紀の探偵小説を研究していたユアン・チンルウは、国家科学技術局から呼び出される。
他の年のこのミスはこちら!
・【2018年版/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
・【2016年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
・【2016年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
・【2015年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
・【2015年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
・【2014年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
・【2014年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
・【2013年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
・【2013年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介
ご参考にしていただければ幸いです!(* >ω<)=3
コメント