今回は皆川博子(みながわ ひろこ)さんの本当に美しくて面白いおすすめ小説を厳選です!
なんなんだこの美しさはあああ!∑(゚Д゚)
というのが皆川さんの作品を初めて読んだ時の私の印象です。
美しい。そして幻想的。ミステリーも面白ければそれ以外のジャンルも面白い。
作品によっては妖艶であったりゾクッとしたり、哀しかったりの様々ですがそれぞれの作品に共通するのは、やはり幻想的な世界観と美しさなのです。
もうほんと凄いですから。ため息でちゃいますからね。この独特な世界観をぜひ味わっていただきたい!!
そんなわけで今回は、皆川博子さんの本当におすすめの美しい小説をご紹介です!
どうぞ参考にしていただければ幸いです(=゚ω゚)ノ
1.『開かせていただき光栄です』
舞台は18世紀のロンドン。解剖室から発見された不可解すぎる死体から物語は始まります。
次々に起こる謎、鮮やかなトリックや個性的なキャラクター。ミステリーとしても面白いですが、18世紀のロンドンという時代背景がとても美しく、その世界観に圧倒!もう小説としてめっちゃ読ませてくれます。
伏線回収、ラストまでの流れも綺麗。タイトルと表紙絵も美しすぎます( ´ ▽ ` )
18世紀ロンドン。外科医ダニエルの解剖教室からあるはずのない屍体が発見された。四肢を切断された少年と顔を潰された男。戸惑うダニエルと弟子たちに治安判事は捜査協力を要請する。
2.『アルモニカ・ディアボリカ』
『開かせていただき光栄です』の続編。
同じく18世紀英国を舞台とし、前作の登場人物も大きく関わってくるため前作は必読です。この作品を読むためにも、前作を読む価値があります。
前作『開かせていただき光栄です』も凄まじかったですが、それを超える残虐さ、そして美しさ。
単なるミステリー小説ではなくヒューマンドラマ、時代小説としてみてもかなり面白いです。うーん、この儚くて美しい世界観、たまりません(つД`)
18世紀英国。愛弟子エドらを失った解剖医ダニエルが失意の日々を送る一方、暇になった弟子のアルたちは盲目の判事の要請で犯罪防止のための新聞を作っていた。
3.『倒立する塔の殺人』
これぞ皆川博子さんらしい美しすぎるミステリー。
戦時中の女学校が舞台。図書館にある「倒立する塔の殺人」というタイトルの美しいノートに、女学生たちが次々と物語の続きを回し書きしていく。そして起こる少女の死。このノートに秘められた悪意とは、、?
女学生たちならではの美しさと残酷さを取り入れながらも、ミステリーとしてのストーリー構成も見事です。
幻想的な世界観ながら、戦時中のリアルな苦悩も描写された不思議な作品。
ついついミステリーなんてどうでもよくなってしまいそうなこの作品の雰囲気を味わっていただきたいです(=゚ω゚)ノ
戦時中のミッションスクールでは、少女たちの間で小説の回し書きが流行していた。蔓薔薇模様の囲みの中に『倒立する塔の殺人』とタイトルだけ記されたその美しいノートは、図書館の書架に本に紛れてひっそり置かれていた。
4.『薔薇忌』
’’舞台’’をテーマとした短編集。
著者お馴染みの幻想的かつ美しい世界観はもちろん、ゾクッとする様な怪しげな雰囲気とのバランスが絶妙。いやー怖い。
舞台に興味があろうがなかろうが、そんなの関係なしに楽しめます。
美しい文章と世界観に酔いしれてしまう分、そのまさかの衝撃が凄い∑(゚Д゚)
降りしきる薔薇の花びらに埋もれて死ぬことを夢見た劇団員(「薔薇忌」)、濃密な淫夢に日常を侵される歌舞伎小道具屋の娘(「紅地獄」)、スター歌手の再起に賭ける芸能プロデューサー(「化鳥」)…舞台芸能に生きる男女が織りなす世界を、幻想的な筆致で描いた珠玉の短編集。
5.『蝶』
これぞ皆川ワールドと言わんばかりの傑作集。
第二次世界大戦時代の日本を舞台としたダークな雰囲気満点の8編からなる短編集です。
陰鬱で哀しい物語ばかりですが、なぜか美しく感じてしまい作品の世界に引き込まれてしまう。。この幻想的な世界観はクセになります。
心をえぐられる気分になりながらも読む手がとまらない、そんな奇妙な作品です(・∀・○)
インパール戦線から帰還した男は、銃で妻と情夫を撃ち、出所後、小豆相場で成功。北の果ての海に程近い「司祭館」に住みつく。ある日、そこに映画のロケ隊がやってきて…
最後に
というわけで、皆川博子さんのおすすめ小説をご紹介させていただきました。
皆川さんにしか表現できないこのなんとも言えぬ美しさ。読めばわかります。是非とも読んでいただきたい!
参考にしていただければ幸いです。それでは、良い読書ライフを!(=゚ω゚)ノ
コメント