森博嗣さんの代表的作品「S&Mシリーズ」に続く『Vシリーズ』を読みましょう!
森博嗣さんの作品に共通するのは、ミステリー要素以外の部分も素晴らしく、「小説」として面白いということです。
特に、魅力的なキャラクターによる会話や掛け合いなどの描写、独特の世界観は森作品ならでは。正直ミステリそっちのけでこの作品の世界に没頭しちゃうくらい。
このVシリーズでは
・瀬在丸紅子(せざいまる べにこ)
・保呂草潤平(ほろくさ じゅんぺい)
・小鳥遊練無(たかなし ねりな)
・香具山紫子(かぐやま むらさきこ
の4人が主要キャラになってくるのですが、この4人がまた本当にいいキャラしてるんですね〜。この4人に日常をずって見ていたいくらいです。
また、このVシリーズを読む際には、「S&Mシリーズ」をすべて読破しておいてください。それによってこのVシリーズの面白さが何倍にもなりますので。これは絶対です。

それでは、以下がVシリーズの順番です。
参考にしていただければ幸いです(=゚ω゚)ノ
1.『黒猫の三角 Delta in the Darkness』
記念すべき「Vシリーズ」第1弾。
密室殺人を扱った作品ですが、一作目にして「こうくるか!」という展開はさすが。
ともあれ、まずは登場人物のキャラクターやVシリーズの世界観を堪能してください。これが好きになっちゃうと、ミステリーとか関係なしに小説として好きになっちゃうから素敵。
一年に一度決まったルールの元で起こる殺人。今年のターゲットなのか、六月六日、四十四歳になる小田原静子に脅迫めいた手紙が届いた。探偵・保呂草は依頼を受け「阿漕荘」に住む面々と桜鳴六画邸を監視するが、衆人環視の密室で静子は殺されてしまう。
2.『人形式モナリザ Shape of Things Human』
とある博物館の「人形の館」での人形劇の最中に起きた殺人事件。
いたって普通に面白いミステリ小説かと思って読み進めていくと、ラストで「うわああああ!」ってなります。
それぞれの登場人物のキャラ像がしっかり際立ってきてさらに面白くなってくる。
避暑地に建つ私設博物館「人形の館」。そこに常設されているステージで、衆人環視の中「乙女文楽」の演者が謎の死を遂げた!被害者の一族では、二年前にも、新婚の青年が殺されていた。
3.『月は幽咽のデバイス The sound Walks When the Moon Talks』
狼男が住んでいるなどという噂が流れる篠塚邸でのパーティ中に、まるで獣に襲われたような凄惨な死体が発見される。しかも密室。
トリックうんぬんの面白さより、キャラ同士の会話や駆け引き、小説としての世界観を楽しめる作品。
この作品くらいまで読めば、瀬在丸紅子というキャラがグッと好きになっているはず。
薔薇屋敷とも、月夜邸とも呼ばれる豪邸には奇妙な噂が囁かれていた。狼男が住んでいるというのだ。邸内のオーディオルームで血まみれの死体が発見される。衆人環視で密室状況の室内は、なぜか床が水に濡れ、ガラスの破片が散らばっていた。
4.『夢・出逢い・魔性 You May Die in My Show』
クイズ番組に出るためにテレビ局にやってきた紅子たちが殺人事件に巻き込まれる。
この作品にあたっては、Vシリーズの主要登場人物の一人である小鳥遊練無(たかなしねりな)が主人公といっていいかもしれない。それだけ練無のキャラ性が楽しめる作品となっています。
また、タイトル&サブタイトルが大好き。
夢・出逢い・魔性(夢で会いましょう)。英語のサブタイトルも、発音すると「夢で会いましょう」っぽくなる。
「夢の中の女に、殺される」―N放送のプロデューサは、20年以上前に死んだ恋人の夢に怯えていた。彼の番組に出場する小鳥遊練無たちの前で事件は起きる。銃声は1発、ところが密室の中の死体には傷が2つ?
5.『魔剣天翔 Cockpit on Knife Edge』
飛行している航空機の中での起きた殺人。当然密室という事になる。
Vシリーズの中でもトリックという点においてトップクラスに逸材。キャラの魅力も十分伝わってくるので、Vシリーズのなかでもかなりおすすめ。
そして主要キャラの保呂草潤平(ほろくさじゅんぺい)大活躍の巻。この人もまた良いキャラしてるんですよねえ(^ ^)
アクロバット飛行中の二人乗り航空機。高空に浮ぶその完全密室で起こった殺人。エンジェル・マヌーヴァと呼ばれる宝剣をめぐって、会場を訪れた保呂草と無料招待券につられた阿漕荘の面々は不可思議な事件に巻き込まれてしまう。
6.『恋恋蓮歩の演習』
この作品はVシリーズのなかでもかなり人気が高いですね。
とある理由で世界一周中の豪華客船に乗り込んだ紅子たちが不可解な人間消失事件に遭遇します。
人気の理由はやはり恋愛小説としてロマンチックで面白く読ませながらも、ミステリとしてしっかり驚愕させてくれるとこでしょうか。いやー確かにこれはびっくりしますもんね。
世界一周中の豪華客船ヒミコ号。乗客の持ち込んだ、天才画家・関根朔太の自画像を盗み出すのが怪盗に課せられた今回の任務であった。許された時間は那古野から宮崎までの一日半だけ。
なぜか小鳥遊練無たちも無賃乗船したまま航海は続いたが、突然の銃声の後、男性客の消失事件が発生。
7.『六人の超音波科学者 Six Supersonic Scientists』
外へ交流できる唯一の橋が破壊されたことにより、隔離されてしまった超音波研究所での事件を描きます。
かなりこだわったであろう構成と舞台設定!隔離された研究所での事件なんて『すべてがFになる』と似ていてそれだけでワクワクします。
とはいえ、『すべてがFになる』とはまた違った良さを味わえる今作。種明かしの素晴らしさはほんと感心します。
六人の科学者が集う土井超音波研究所。そこに通じる唯一の橋が爆破され、山中深くに築かれた研究所は陸の孤島となった。仮面の博士が主催する、所内でのパーティの最中に死体が発見される。招待されていた瀬在丸紅子たちは真相の究明に乗り出すが…。
8.『捩れ屋敷の利鈍』
そして!ここで登場するのが!S&Mシリーズでお馴染みの西之園萌絵!もうこれだけでS&Mシリーズ好きにはたまらないわけですよ。ここで登場させますか。森さん、最高です(つД`)ノ
正直ミステリの出来なんてどうでもよくなってくる。Vシリーズの保呂草とS&Mシリーズの西之園萌絵の共演。これだけでお腹いっぱい。
いや、ちゃんとミステリとしても面白いから安心してくださいね。
エンジェル・マヌーヴァと呼ばれる宝剣が眠る“メビウスの帯”構造の巨大なオブジェの捩れ屋敷。密室状態の建物内部で死体が発見され、宝剣も消えた。そして発見される第二の死体。
9.『朽ちる散る落ちる』
「6人の超音波科学者」の続編ともいえる作品ですので、必ず「6人の超音波科学者」を読破してから読みましょう。
研究所の地下に隠された謎の施設をメインに巻き起こる事件。かなり壮大なスケールで描かれており、「6人の超音波科学者」の事件はこの事件の序章に過ぎなかったのだと実感します。
ミステリはもちろん、Vシリーズ馴染みのメンバーの会話や掛け合いも非常に楽しめる作品。
土井超音波研究所の地下に隠された謎の施設。絶対に出入り不可能な地下密室で奇妙な状態の死体が発見された。一方、数学者・小田原の示唆により紅子は周防教授に会う。彼は、地球に帰還した有人衛星の乗組員全員が殺されていたと語った。
10.『赤緑黒白』
悲しき「Vシリーズ」最終作。そして次の「四季シリーズ」に向けての序章ともなる作品。
「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」をしっかり読んできた人ならば、今作で全シリーズを通してきた伏線が一気に繋がる感覚を味わえます。まさに集大成。
できれば、いや絶対に「S&Mシリーズ」から「Vシリーズ」をすべて読んできた後に読んでほしい。感動します。
そしてS&Mシリーズからすべて読み返したくなるこの衝動。ああ。
深夜、マンションの駐車場で発見された死体は、全身を真っ赤に塗装されていた。数日後保呂草は、被害者の恋人と名乗る女性から、事件の調査を依頼される。解明の糸口が掴めないまま発生した第二の事件では、色鮮やかな緑の死体が…!
おわりに
最後までご覧いただき本当にありがとうございました。
個人的にも「S&Mシリーズ」からの「Vシリーズ」は非常に大好きな作品ですので、是非とも森さんによるこの世界観を堪能してほしいです。

参考にしていただければ幸いです。それでは、良い読書ライフを!(=゚ω゚)ノ
コメント