どんでん返し炸裂!国内の面白すぎるおすすめ傑作叙述ミステリー小説をご紹介です!
叙述トリックとは、巧みな文章によって物語の中の人物ではなく読者自身を騙すトリックの事。ある意味「読者への挑戦」かもしれません。
読者が勝手に勘違いを起こすようにミスリードし、最後の最後で「うわあ!まじかよ!∑(゚Д゚)」とガツンと衝撃を与えてくれるわけです。
この「やられた!」感が非常に気持ちいいんですよね。衝撃がクセになってしまうんです。私もこの叙述ミステリーの虜になった一人(*≧m≦*)
そんなわけで今回は、
「超おすすめの叙述トリックを使った最高に面白い国内名作ミステリー小説」を50作品に厳選しました!
超人気で定番のものから、知る人ぞ知る隠れた名作まで様々。有名各著者様の最高傑作だと強く思う作品もかなりあります。
同じ著者の作品が何作かありますがご愛嬌。一人一作品にしようとしていたのですが、どれも面白すぎるので無理でした(。-_-。)
一応番号を振っていますが、ランキングではありませんのでご注意を!
それと念のため忠告なのですが、
’’叙述トリックを使っている’’ということすら知りたくない人はこの記事は読まないでください。
つまり、この作品は叙述トリックを使っていますと言っている時点で、一種のネタバレになっているからです。
「叙述トリックを使っているとわかったら面白さ半減しちゃうじゃん、、、」と思う気持ちもわかります。
ですがここで紹介する作品は、叙述トリックを使っていると分かっていても騙されてしまうほどの面白い名作を選んだつもりです。
参考にしていただければ幸いです(=゚ω゚)ノ
’’叙述トリックを使っている’’ということすら知りたくない人はこの記事は読まないでください。 つまり、この作品は叙述トリックを使っていますと言っている時点で、一種のネタバレになっているからです。ご注意をお願いいたします。
1.『異人たちの館』
「叙述トリックの名手」と言われる折原一さんの名作。
’’富士の樹海で失踪した息子の伝記を書いて欲しい’’という依頼を受けた、売れない作家である主人公の島崎。
そんな彼は失踪した息子のことを色々調べているうちに奇妙な出来事に巻き込まれていく。
文庫にして622ページとやや分厚めですが、飽きることなくスラスラ読めます。というかボリューム満点で感謝したいほどに面白い。
叙述トリックだとわかっていても、気味な恐ろしさと、複雑な構成で最後まで一気読みさせられます。
この作品が折原一さんの最高傑作だと評価する人も多く、折原一さん自身も文庫版のあとがきでこの作品を「マイベスト」と評しています。
「あなたのマイベストは何ですか?」と聞かれることがたまにある。そういう時、私は決まって『異人たちの館』と答えている。
この作品を書いたのは、四十代前半のもっとも気力充実していた頃であり、その時点における自分の持っているすべてをぶちこんでいるので、個人的には読者に自信を持ってお勧めできるのである。『異人たちの館』P.601 文春文庫版あとがき より引用


富士の樹海で失踪した息子・小松原淳の伝記を書いて欲しい。売れない作家島崎に舞いこんだゴーストの仕事―。女依頼人の広大な館で、資料の山と格闘するうちに島崎の周囲で不穏な出来事が起こり始める。
2.『倒錯のロンド』
続いても折原作品。
全身全霊をかけて書き上げた「幻の女」という小説が盗まれてしまい、しかもその盗まれた「幻の女」が別の著者名で新人賞獲得してしまう。
’’叙述トリックの名手’’と呼ばれるにふさわしい衝撃的な傑作。数ある叙述ミステリー作品の中でもかなり読みやすいほう。
どんでん返しがすごい小説としてよく紹介されているのを目にします。
まさにその通りで、特に終盤はどんでん返ししすぎでテンション上がります。しかもただのどんでん返しではなく、ひっくり返し方が上手いんですよねえ。
この作品で折原一さんの虜になる人も多いです。

精魂こめて執筆し、受賞まちがいなしと自負した推理小説新人賞応募作が盗まれた。―その“原作者”と“盗作者”の、緊迫の駆け引き。巧妙極まりない仕掛けとリフレインする謎が解き明かされたときの衝撃の真相。
3.『倒錯の死角 201号室の女』
またまた折原作品。というか折原一さんの作品はほぼ叙述モノなので厳選する方が大変。
向かいのアパートの201号室を覗くクセのある男と、覗かれる女の奇妙な関係。やがてそれが思いがけない事件に発展していきます。
叙述トリックだということがわかっていても騙されちゃうのが折原さんの凄いところ。
どこかおかしいな、と違和感を覚えながらも結局気が付くことができず、アッと思った時にはもう遅い。完全に折原さんの手のひらの上で踊らされていたということです。
深いことは考えず、爽快に騙されちゃってください!
ベッドの上に白くすらりとした脚が見える。向かいのアパートの201号室に目が釘付けになった。怪しい欲望がどんよりと体を駆けめぐる。あちら側からは見えないはずだ―屋根裏部屋から覗く男と覗かれる女の妄想がエスカレートし、やがて悪夢のような惨劇が。
4.『十字屋敷のピエロ』
初期の東野圭吾作品の中でもトップクラスで好き。’’新感覚’’叙述ミステリといったところでしょうか。
事件現場にはピエロがいて、犯行の全てを見ていたピエロの視点が物語の間に挿入されているのがポイント。
このピエロ視点があることによってこの作品の面白さが何倍にも膨れ上がっているのです。
ピエロ人形の視点を入れる斬新さ、思いもよらぬトリックとその謎解きの意外さ、物語の仕掛けが幾重にもわたって張り巡らされた非常によくできたミステリであります。
読みやすさ、ストーリー構成も申し分なく面白く、ラストは衝撃。ポカーン(゚Д゚)。

ぼくはピエロの人形だ。人形だから動けない。しゃべることもできない。殺人者は安心してぼくの前で凶行を繰り返す。もし、そのぼくが読者のあなたにだけ、目撃したことを語れるならば…しかもドンデン返しがあって真犯人がいる。
5.『ある閉ざされた雪の山荘で』
オーディションに合格した7人の劇団員たちが、とある雪の山荘で「殺人劇」を行います。つまりお芝居なのです。
しかし、進むにつれて様子がおかしくなってくる。これは本当にお芝居なのか……?
雪の山荘というありきたりなシチュエーションでの特殊なクローズドサークル、芝居なのか現実なのかという疑問、状況をうまく用いて、ハラハラする緻密なストーリーを作り上げています。
東野圭吾さん安定の読みやすさ、逸材なトリック、驚愕のラスト、細かい人間描写。文句なしの傑作です。
早春の乗鞍高原のペンションに集まったのは、オーディションに合格した若き男女七名。これから舞台稽古が始まるのだ。豪雪に襲われ孤立した山荘での殺人劇である。
だが一人また一人、現実に仲間が消えていくにつれ、彼らの中に疑惑が生じる。果してこれは本当に芝居なのか、と。
6.『仮面山荘殺人事件』
これぞ東野圭吾ワールド。
男女8人が集まる山荘に逃亡中の銀行強盗が進入。脱出しようにもなかなかできず、しまいには殺人事件まで起きてしまう。しかしどう考えても殺人犯は強盗たちではないのだ。
安心安定のストーリー構成、巧妙なトリック。非常に読みやすく、一転また一転とする状況で全く退屈するところがない。
最後のひっくり返しでは思わず声が出てしまうほどで、読み返すとあんなところにもこんなところにもしっかり伏線があることがわかる。
叙述トリックがあると分かっていてもこんなに楽しめてしまうのだから、本当によくできたミステリです。
八人の男女が集まる山荘に、逃亡中の銀行強盗が侵入した。外部との連絡を断たれた八人は脱出を試みるが、ことごとく失敗に終わる。恐怖と緊張が高まる中、ついに一人が殺される。だが状況から考えて、犯人は強盗たちではありえなかった。
7.『神のロジック 人間のマジック』
学校(ファシリティ)という隔離された施設に入ることになった主人公。その施設で共同生活を送る計6人の生徒の中で起きる連続殺人を描きます。
作品全体に不気味な雰囲気が漂い、舞台も設定も謎。この世界観と気味の悪さだけでも十分面白い!
しかしもちろんそれだけではなく、読み終えた後は脱帽。おもわず「やられた!」と叫んでしまうような真相が明らかになります。もう放心状態。
何を書いてもネタバレになるけど、思い込みって怖いね、という話。

ここはどこ?何のために?世界中から集められ、謎の“学校”で奇妙な犯人当てクイズを課される〈ぼくら〉。やがてひとりの新入生が〈学校〉にひそむ“邪悪なモノ”を目覚めさせたとき、共同体を悲劇が襲う―。
8.『電気人間の虞』
「電気人間」という都市伝説になぞらえて起こる連続変死事件を描くミステリ作品。電気人間は本当に存在するのか?
読書って楽しいなあ!と思わせてくれる真相。伏線と理由付けが巧妙なんです。叙述トリックと分かっていてもこれは……。
いろいろ凄い設定とトリックなので人によって評価が大きく分かれるらしいけど、物語の中に仕掛けられたトリックは素直に感心します。
電気人間って知ってる?」一部の地域で根強く語られている奇怪な都市伝説。真相に近付く者は次々に死んでいく。語ると現れ、人の思考を読むという電気人間は存在する!?
9.『この闇と光』
美しすぎるゴシックミステリーの傑作。
しかし感想が書けない。なにもかもネタバレになっちゃうからだ。
ただ一つ言えることは「やられた!」と叫びたいなら読んでみてって事です。


森の奥に囚われた盲目の王女・レイアは、父王の愛と美しいドレスや花、物語に囲まれて育てられた…はずだった。ある日そのすべてが奪われ、混乱の中で明らかになったのは恐るべき事実で―。
10.『ラバーソウル』
36年間孤独で生きてきたビートルズマニアの鈴木誠は、様々な偶然が重なってモデルの美縞絵里を車の助手席に乗せることになる。
そこで芽生えた感情の行方は……。
多くは語れませんが、ハラハラドキドキのサイコサスペンスのような展開でスピーディに進んでいきます。
これだけでも十分面白いのですが、ラストはガツンとくるどんでん返し。
600ページ超えの分厚さなのですが、初っ端からグイッと引き込まれるし、文章も読みやすいのでサクサク読み進めることができます。

幼い頃から友だちがいたことはなかった。両親からも顔をそむけられていた。36年間女性にも無縁だった。何度も自殺を試みた―そんな鈴木誠と社会の唯一の繋がりは、洋楽専門誌でのマニアをも唸らせるビートルズ評論だった。
11.『黒猫の三角』
S&Mシリーズの『すべてがFになる』で有名な森博嗣さんによる「Vシリーズ」第1弾。
雰囲気は違えど、S&Mシリーズを楽しく読める人ならこのVシリーズも楽しく読んでいただけるはず。
このシリーズも相変わらずキャラクターが皆良くて、それだけで楽しく読めてしまう。
もちろんミステリとしても優れていて、トリックもそうですが、森作品は単純な小説としても面白いから好き。
さらにどんでん返しもあるのだから読まなきゃ損ってわけですよ。

一年に一度決まったルールの元で起こる殺人。今年のターゲットなのか、六月六日、四十四歳になる小田原静子に脅迫めいた手紙が届いた。探偵・保呂草は依頼を受け「阿漕荘」に住む面々と桜鳴六画邸を監視するが、衆人環視の密室で静子は殺されてしまう。
12.『探偵伯爵と僕』
続いても森作品。
夏休みを前にして’’探偵伯爵’’という不思議なおじさんに出会った新太。しばらくすると今度は友達が行方不明に。残された謎のトランプカード。謎。なぞ。
子供向けミステリということもあって文章も全体的に柔らかくかなり読みやすい。が、テーマとしては大人をも考えさせられる深い作品。というか、子供向けというのが信じられないくらい面白いです。
なんだか懐かしい気持ちになるんですよねえ。
で、油断してると最後に見事にトラップに引っかかるわけですよ。
ジュブナイル小説っぽいのに、幾重にも謎が重ねられていて実は本格。
子供向けの読みやすい、一見ほのぼのした小説ではあるけれど、所々に登場する、大人に向けて発せられた森さんのメッセージが印象に残る。

もう少しで夏休み。新太は公園で、真っ黒な服を着た不思議なおじさんと話をする。それが、ちょっと変わった探偵伯爵との出逢いだった。夏祭りの日、親友のハリィが行方不明になり、その数日後、また友達がさらわれた。
13.『アリス・ミラー城殺人事件』
『鏡の国のアリス』をモチーフにした「アリス・ミラー城」を舞台とし、そこに集まった探偵たちが様々な方法で殺されていきます。
アリスの世界観やテンポのいいストーリー展開ももちろん良いのですが、なにより衝撃だったのはやはりトリック。
読み終わった後の「まじかよおお!」という感情は忘れられません。騙された!というかちょっとズルイです笑。でもそれがいい!
読み返すと、そういえば確かにそんな記述があったな、と納得はできます。が、やっぱりズルイ!
じゃあアリかナシかで言われたら断然アリ。だって面白いんだもん。

鏡の向こうに足を踏み入れた途端、チェス盤のような空間に入り込む―『鏡の国のアリス』の世界を思わせる「アリス・ミラー城」。ここに集まった探偵たちが、チェスの駒のように次々と殺されていく。
14.『コッペリア』
短編で有名な加納朋子さんの作品のなかでも一風変わった雰囲気の長編ミステリ小説。
人形に魅せられた人たちを巡る物語。初長編ミステリとは思えないほどしっかりした構成で描かれていて驚きました。
騙されたと気が付いた時のあの感じ。大好きです。
恋をした相手は人形だった。作者は如月まゆら。だが、人形はエキセントリックな天才作家自らの手で破壊されてしまう。修復を進める僕の目の前に、人形に生き写しの女優・聖が現れた。
15.『猫間地獄のわらべ歌』
時代小説&ミステリ。
猫間藩のとある江戸屋敷の蔵の中で起きた切腹事件。屋敷の主はこれを「密室殺人」として犯人を探し出せ、と無茶な命令を言い出す。
時代小説に本格ミステリー要素とメタ要素を融合させた非常にユニークな作品。密室崩しや見立て殺人を無理矢理話の中へ押し込んでいるのも嬉しいポイント。
とにかくミステリ好きな要素が盛りだくさんなのでそれだけでも十分楽しく読むことができるのですが、そんなこと関係なしに’’面白い’’。
ミステリとしての’’面白い’’と、笑いとしても’’面白い’’を両方合わせ持つ珍しい作品。
ラストは、、、いやー!やってくれますね!


江戸の下屋敷におわす藩主の愛妾和泉ノ方(あいしょういずみのかた)。閉ざされた書物蔵で御広敷番(おひろしきばん)が絶命した。不祥事をおそれた和泉ノ方は“密室破り”を我らに命じる。
16.『螢』
この作品は普通の叙述ミステリとはちょっと’’違う’’んです。この違いがめっちゃ面白いのですよ。
かつて惨劇の舞台となった「ファイアフライ館」に6名の大学生が訪れ、そこで起きる殺人事件を描く、という超王道。
’’嵐によって閉ざされた館’’というミステリ好きにはたまらない設定だけでもワクワクします。
しかもしっかり騙しくれる申し分ない作品です。
やっぱりこれは麻耶作品なのだな……と実感できます。

梅雨。大学のオカルトスポット探検サークルの六人は、京都府の山間部に佇む黒いレンガ屋敷「ファイアフライ館」へ、今年も肝試しに向かっていた。そこは十年前、作曲家でヴァイオリニストの加賀蛍司が演奏家六人を惨殺した現場だった。
17.『鴉』
続いても麻耶作品です。
閉鎖的で不気味な地図にない村で起こる殺人事件。この設定だけで大好物。『ひぐらしのなく頃に』的な雰囲気が好きな人にはぴったりかも。
また独特のクセが強く出ており、特に麻耶さんらしい小説。このクセがいいんですよ!
作品の雰囲気、ストーリーの面白さ、大胆なトリックと三拍子揃った素晴らしい作品なのだ(ノ∀`*)
弟・襾鈴の失踪と死の謎を追って地図にない異郷の村に潜入した兄・珂允。襲いかかる鴉の大群。四つの祭りと薪能。蔵の奥の人形。錬金術。嫉妬と憎悪と偽善。五行思想。足跡なき連続殺害現場。盲点衝く大トリック。
18.『葉桜の季節に君を想うということ』
説明不要の名作ミステリ。叙述ミスリの定番。
深夜、眠気と戦いながら読んでいた私が「うわああああ!」と声をあげて立ち上がってしまい、眠気がふっとび眠れなくなってしまった作品。
ストーリー展開、人間描写や世界観を含め、普通のミステリー小説として読み進めていっても普通に面白いです。
私は大好きなのですが、賛否両論ある不思議な小説。あなたはどちらでしょうか。

「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして―。
19.『ROMMY 越境者の夢』
歌野晶午さんの叙述ミステリと言えば「葉桜の季節に君を想うということ」がダントツで有名ですが、この作品もめっちゃ面白い。
人気歌手ROMMYが殺されたことを巡って進むストーリー。文章構成が非常にこだわって練られているのがわかります。
またミステリとしても申し分ない面白さですが、一つの小説としてすごく読ませてくれるんです。
めっちゃ面白いのに葉桜のおかげで霞んでいる気がするのが悲しい(。-_-。)
人気絶頂の歌手ROMMYが、絞殺死体となって発見された。ROMMYの音楽に惚れ込み、支え続けた中村がとる奇妙な行動。一瞬目を離した隙に、ROMMYの死体は何者かに切り刻まれ、奇妙な装飾を施されていた―。
20.『密室殺人ゲーム王手飛車取り』
チャットを通じて5人の参加者のうち1人が殺人を犯し、他のメンバーでそのトリックを当てる殺人ゲームを描いた作品。
《私はこの現場でこういう人を殺しました!さてどうやって殺したでしょうw?お前らにわかるかいww?》みたいなかなり軽いノリで人殺しをします。
てなわけで「トリック」のみを推理することに特化したこの設定のおかげで、はっきりいって叙述トリック抜きでも十分すぎる面白さを誇る作品です。
しかも嬉しいことにこの作品には続編『密室殺人ゲーム2.0』『密室殺人ゲーム・マニアックス』があります。気に入ったらぜひ続編も。

“頭狂人”“044APD”“aXe(アクス)”“ザンギャ君”“伴道全教授”。奇妙なニックネームの5人が、ネット上で殺人推理ゲームの出題をしあう。ただし、ここで語られる殺人はすべて、出題者の手で実行ずみの現実に起きた殺人なのである…。
21.『マリオネットの罠』
元祖どんでん返しミステリー。赤川次郎最高傑作と言われるだけあって当然めっちゃ面白い。
地下に監禁されていた女性を助けてあげたと同時期におこる連続殺人。犯人はやはり助けたあの女性なのか。
途中でオチが見えそうでなかなか最後まで見えないのがもどかしい。
ハラハラドキドキの連続、全く飽きないストーリー展開、ラストの衝撃。完璧や。

“私の事を、父は「ガラスの人形」だと呼んでいた。脆い、脆い、透き通ったガラスの人形だと。その通りかもしれない”…森の館に幽閉された美少女と、大都会の空白に起こる連続殺人事件の関係は?
22.『交換殺人には向かない夜』
東川篤哉さんによる「烏賊川市シリーズ」の第4作目ですが、この作品から読んでも十分面白いのでご安心を。
タイトル通り交換殺人を軸にしたミステリであり、「烏賊川市シリーズ」の特徴として非常にユーモアたっぷりの作品となっています。
実は本格なのに、それを臭わせないゆるい感じで話が進むのがこのシリーズのポイント。重い空気はなく、むしろ笑えちゃうくらい。
でも実は至る所に伏線が張り巡らされていて、その回収も鮮やか。最後は巧妙に仕掛けられたトリックにがっつり騙されます。
これを気に入っていただけたのならぜひ他の烏賊川市シリーズもどうぞ。

浮気調査を依頼され、使用人を装って山奥の邸に潜入した私立探偵・鵜飼杜夫。ガールフレンドに誘われ、彼女の友人が持つ山荘を訪れた探偵の弟子・戸村流平。寂れた商店街の通りで起こった女性の刺殺事件の捜査をおこなう刑事たち。
23.『十角館の殺人』
ミステリ好きなら誰もが読んでいる名作。
もしまだ読んでいないなら一刻も早く読むべき作品です。
海に囲まれた孤島に建つ十角館に訪れた大学生7人に振りかかる連続殺人を描く超王道の物語。
綾辻行人さんによる「館シリーズ」の記念すべき1作目にして頂点。
この世にはたくさんのミステリー小説がありますが、この十角館の殺人ほど衝撃を与える物は非常に数少ないです。
この作品が気に入ったのなら、館シリーズは全部読みましょう。

十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の7人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。
24.『迷路館の殺人』
綾辻行人さんといえば十角館ですが、「迷路館の殺人」も叙述ミステリの超名作。
綾辻さんの’’館シリーズ’’3作目。「迷路館」という奇怪な館に招かれた作家たちが連続殺人に巻き込まれます。
基本「館シリーズ」は安定して面白いので全作読むことをおすすめしますが、その中でも特に衝撃が強いのが『十角館』と『迷路館』。
散りばめられた伏線に衝撃のトリック、さらにどんでん返しの結末に安定の読み応え、と何から何まで申し分なく面白い作品。
ですが迷路館を読むにあたっては1作目の『十角館』と2作目『水車館』をまず読んでおいたほうが良いです。
奇妙奇天烈な地下の館、迷路館。招かれた四人の作家たちは莫大な“賞金”をかけて、この館を舞台にした推理小説の競作を始めるが、それは恐るべき連続殺人劇の開幕でもあった。
25.『どんどん橋、落ちた』
ミステリ作家・綾辻行人に持ち込まれる一筋縄では解けない難事件の数々を描いた作品。
読者への挑戦として、遊び心溢れる「超難問犯人当て」作品が5つ収録された短編集です。
それぞれの作品はユーモアに溢れていて、ふざけているように見えてかなり本格派。
フェアかアンフェアかギリギリな駆け引きが面白い。こんなの反則でしょ!と思ってしまうのもあるけど面白いから全て良し。
当然騙されちゃうわけだけど、その衝撃が5話分味わえちゃうんだから贅沢極まりない。
表題作「どんどん橋、落ちた」や、明るく平和なはずのあの一家に不幸が訪れ、悲劇的な末に言葉を失う「伊園家の崩壊」など、五つの超難問“犯人当て”作品集。

26.『不連続殺人事件』
純文学作家というイメージが強い坂口安吾氏ですが、実はこういう本格ミステリも残しています。
戦後間もないある日、山奥にある資産家の屋敷に作家や画家、女優など様々な人物が招かれた。しかし中には招かれざる者も。そこで起こる連続殺人。
巧妙に練られたトリック、そのトリックの真相を暴くまでの過程も完璧。
小手先のトリックではなく、心理描写で読者を煙に巻く、というのも売り。
読者に対して完全なフェアプレイを行っているにもかかわらずヤラレタ感を味わえます。
戦後間もないある夏、詩人・歌川一馬の招待で、山奥の豪邸に集まったさまざまな男女。作家、詩人、画家、劇作家、女優など、いずれ劣らぬ変人・奇人ぞろい。邸内に異常な愛と憎しみが交錯するうちに、世にも恐るべき、八つの殺人が生まれた!
27.『慟哭』
連続幼女誘拐事件を捜査している警視庁捜査一課長・佐伯と、新興宗教にハマっていく松本をメインとして物語は進んでいきます。一見何の関係もなさそうな2人ですが……。
デビュー作だと思えないくらい完成された物語。残りページ100からの伏線回収、残り数ページあたりで明らかになる真相はたまらなく気持ちが良いです。
ラストに向かうストーリー展開は凄まじく、引き込まれ感がすごいです。そしてあのひっくり返しである。
単純に小説として面白いので、あまり警戒せずに読みましょう。
連続する幼女誘拐事件の捜査は行きづまり、捜査一課長は世論と警察内部の批判をうけて懊悩する。異例の昇進をした若手キャリアの課長をめぐり、警察内に不協和音が漂う一方、マスコミは彼の私生活に関心をよせる。
28.『向日葵の咲かない夏』
夏休み前の就業式の日、首を吊って死んでいたS君を発見。それから数日後、S君はあるものに生まれ変わって目の前に現れ「僕は殺された」と言う。
というように、若干ファンタジー要素を取り入れた本格ミステリですがえげつない面白さを誇ります。後半は頭が混乱するほどで、一体何回「嘘でしょ?!」と叫べばいいのか。
しかも一回読んだだけではわからないくらい伏線が張られている。もう一度読み直してから「あ、これも伏線だったのね!」と気が付く。
ひっくり返るような「やられたあああ!」はもちろん、読後のなんともいえない感情をぜひ味わってほしい。

夏休みを迎える終業式の日。先生に頼まれ、欠席した級友の家を訪れた。きい、きい。妙な音が聞こえる。S君は首を吊って死んでいた。だがその衝撃もつかの間、彼の死体は忽然と消えてしまう。一週間後、S君はあるものに姿を変えて現れた。
29.『龍神の雨』
道尾秀介さんの叙述ミステリ作品と言えば『向日葵の咲かない夏』ですが、向日葵はややファンタジックな世界観なのに対し、この作品は異端度は少なく誰が読んでも面白いと思えるだろう名作。
複雑な家庭環境で育つ2組の兄弟兄妹を軸にしたミステリ作品。
読ませる文章力とストーリー展開はさすがで、グイグイのめり込んでからのラストの展開でガツン!とぶん殴られた気分になります。
また物語として’’良い小説を読んだなあ’’といった気分になるのもいい。やっぱり家族っていいね。
添木田蓮と楓は事故で母を失い、継父と三人で暮らしている。溝田辰也と圭介の兄弟は、母に続いて父を亡くし、継母とささやかな生活を送る。蓮は継父の殺害計画を立てた。あの男は、妹を酷い目に遭わせたから。
30.『片眼の猿』
またまた道尾作品。
特殊な耳の能力によって盗聴を得意とする探偵・三梨幸一郎。産業スパイを洗い出してほしいという依頼を受け調査を始めるが、やがて殺人事件に巻き込まれてしまう。
いやはや。ちょっと特殊な設定も魅力的ですが、道尾さんのミスリードは毎回面白いくらいに騙されてしまいます。ストーリーに引き込まれすぎて疑うことを忘れてしまう、というか。
まあ、何に騙されるかは読んでからのお楽しみ(*^m^)
盗聴専門の探偵、それが俺の職業だ。目下の仕事は産業スパイを洗い出すこと。楽器メーカーからの依頼でライバル社の調査を続けるうちに、冬絵の存在を知った。同業者だった彼女をスカウトし、チームプレイで核心に迫ろうとしていた矢先に殺人事件が起きる。
31.『盤上の敵』
マイホームに殺人犯が立てこもり、しかも妻を人質に。夫である末永純一は妻を救出するべく、警察を欺きながら犯人と交渉するのですが……。
グイグイ読ませながらもしっかり騙しちゃう構成がうますぎる。これはやられた!と言わざるを得ない。
ストーリーとしての面白さはもちろん、巧妙に張り巡らされた伏線と思わぬラストの展開。衝撃。
北村薫さんの作品はたくさんありますが、この作品が一番好き、との声も多いです。
我が家に猟銃を持った殺人犯が立てこもり、妻・友貴子が人質にされた。警察とワイドショーのカメラに包囲され、「公然の密室」と化したマイホーム!末永純一は妻を無事に救出するため、警察を出し抜き犯人と交渉を始める。
32.『星降り山荘の殺人』
雪の山荘に閉じ込められた登場人物たちが連続殺人に巻き込まれるというオーソドックスな設定。
あっさりしたミステリーだなと思わせておいて、最後の推理編でびっくりさせる。こうきたか!
読みやすさもピカイチ。ストーリーの面白さも十分であるとともに、伏線の回収や強烈な叙述トリックは神がかっています。本当に素晴らしい。
また各章の始まりに、わざわざ読者が推理しやすいように著者からの説明があるのですよ。丁寧に。あくまでフェアに。
しかし。
騙される。


雪に閉ざされた山荘。ある夜、そこに集められたUFO研究家、スターウォッチャー、売れっ子女流作家など、一癖も二癖もある人物たち。交通が遮断され、電気も電話も通じていない陸の孤島で次々と起きる殺人事件…。
33.『連続殺人鬼カエル男』
どんでん返しの帝王、とも呼ばれる中山七里さんの作品。
なかなかユーモアのあるタイトルと表紙絵ですが、残虐な殺し方をする猟奇的な殺人犯「カエル男」を描いた本格ミステリです。
物語の疾走感、二転三転する展開にページを捲る手が止まらず、最後の一ページまで気が抜けない。怖いもの見たさ、と言うのでしょうか。
描写はグロいですが、それでも引き込まれてしまうほどの面白い展開。
様々な伏線やどんでん返しなど、読者を楽しませてくれる要素盛りだくさん!かなり読み応えがあります。

口にフックをかけられ、マンションの13階からぶら下げられた女性の全裸死体。傍らには子供が書いたような稚拙な犯行声明文。街を恐怖と混乱の渦に陥れる殺人鬼「カエル男」による最初の犯行だった。
34.『ハサミ男』
どんでん返しミステリの定番。
猟奇的な美少女殺しの犯人である「ハサミ男」が次のターゲットを決め犯行に及ぼうとするも、その少女はすでに他の誰かに殺された後だった。ハサミ男は自ら推理を始めます。
騙されることを盛大に楽しむ作品ですので、構えることなく新鮮な気持ちで読んでください。
まさかの展開に「嘘でしょ?」となって読み返すと、確かにしっかり伏線もしっかりしているから驚き。なるほど、違和感はこの事だったのね、と。
あとレビューは絶対見ちゃダメです。絶対言っちゃダメなネタバレを普通に書いていたりします。レビューを見なくても面白さは折り紙付きなので安心して読んでね。
美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。三番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。
35.『鏡の中は日曜日』
殊能将之さんの叙述ミステリーといえば『ハサミ男』が有名ですが、この作品もマジで面白い。
とある研究者が住む「梵貝荘」で起きた殺人事件を元に、作家の鮎井郁介は小説「梵貝荘事件」を執筆するも、なぜか最後まで書こうとしなかった。
時を経て現在、名探偵・石動戯作にその事件の再調査の依頼が舞い込んだ。
文章力やストーリー構成が本当に上手く、騙されていることに全く気がつかない。どんでん返しどころではなく、今までの話が全てまったく違う意味を成していく快感。
やられた!感を味わいたいなら必読です。

梵貝荘と呼ばれる法螺貝様の異形の館。マラルメを研究する館の主・瑞門龍司郎が主催する「火曜会」の夜、奇妙な殺人事件が発生する。事件は、名探偵の活躍により解決するが、年を経た後、再調査が現代の名探偵・石動戯作に持ち込まれる。
36.『暗黒童話』
事故で左眼球を失ってしまった少女。眼球の移植手術をしたものの、その左眼によって前の持ち主の記憶が見えるようになってしまう。
その記憶を頼りに少女は旅に出るが、さらなる事件に巻き込まれていく。。
ミステリーであり、ホラーであり、切なくもあり。この世界観は乙一さんの作品ならでは。
グロい描写もあるのですが、乙一さんの文章は不思議と不快感がないし、話が面白すぎて一気読み。
巧みな文章によってのミスリード。最後のどんでん返し。うーん、気持ちいい!

突然の事故で記憶と左眼を失ってしまった女子高生の「私」。臓器移植手術で死者の眼球の提供を受けたのだが、やがてその左眼は様々な映像を脳裏に再生し始める。それは、眼が見てきた風景の「記憶」だった…
37.『夜歩く』
横溝正史さんおなじみの「金田一耕助シリーズ」の中で知名度は低くともトップクラスの名作。ミステリ好きなら必読です。
昭和初期のおどろおどろしい雰囲気、奇妙な手紙を発端に巻き起こる首なし連続殺人。
首なし死体は誰の死体なのか?という謎をメインにグイグイ読ませる展開はさすが。 金田一の登場は中盤以降ですが、そこで彼の論理的推理をじっくり堪能できます。
ストーリー構成もトリックも申し分なく面白い。そして衝撃的な結末。騙された!
どいつもこいつも毒々しいキャラだなぁと思ってたら、まさかのお前が犯人かい!!
横溝正史にハズレなし。名作はいつまで経っても名作なのだなあ。

「我、近く汝のもとに赴きて結婚せん」という奇妙な手紙と佝僂の写真が、古神家の令嬢八千代のもとにまいこんだ。三日後に起きた、キャバレー『花』での佝僂画家狙撃事件。それが首無し連続殺人の発端だった……。
38.『蝶々殺人事件』
金田一耕助シリーズではないために一気に知名度がやや低いのですが、著者の代表作『本陣殺人事件 (角川文庫)』と並ぶかなりの傑作。
金田一耕助シリーズと比べ怪奇要素はあまりなく、トリック重視な印象。
二転三転する展開、プロットも凝っていて最後まで振り回されっぱなし。単にトリックの複雑さだけではなく人間観察に重点を置いているところも横溝正史らしいです。
謎の暗号、不可解なアリバイトリック、読者への挑戦と、ワクワクする要素目白押しの非常に楽しめる作品です。
アリバイに暗号にハウダニット、ホワイダニット、と様々な謎にテンションが上がります。終盤のサプライズも痺れる!
有名じゃないからといって読まなきゃ損。
原さくら歌劇団の主宰者である原さくらが「蝶々夫人」の大阪公演を前に突然、姿を消した……。数日後、数多くの艶聞をまきちらし文字どおりプリマドンナとして君臨していたさくらの死体はバラと砂と共にコントラバスの中から発見された!
39.『イニシエーション・ラブ』
定番中の定番。「必ず2回読みたくなる」のキャッチコピーで有名な作品。
一見どこがミステリなのかわからなく、普通の青春恋愛小説としか思えないストーリー展開。
しかしすべて読み終われば騙されていたことに気が付きます。
というか一回読んだだけだと衝撃が強すぎて理解できないかもしれない。その事実が信じられずに気がつけば2回読み返してしまう。そしてやっと納得できるのです。
叙述トリックものとして有名になりすぎたけれど、それを知っていても騙されてしまうでしょう。

僕がマユに出会ったのは、代打で呼ばれた合コンの席。やがて僕らは恋に落ちて…。甘美で、ときにほろ苦い青春のひとときを瑞々しい筆致で描いた青春小説―と思いきや、最後から二行目(絶対に先に読まないで!)で、本書は全く違った物語に変貌する。
40.『セカンド・ラブ』
乾くるみさんの叙述ミステリといえば『イニシエーションラブ』。ですがこの作品も同じくらい面白い。いや、こちらの方が面白いかも。
イニシエーションラブが楽しめた人なら間違いなく好き。最後のどんでん返しと伏線回収がお見事すぎる。
最終章を読んでから最初の章を読み返すとゾッとします。ある意味ホラーですね。
『イニシエーションラブ』と同じく二回読み直すとその凄さがよくわかります。
ひとつ忠告なのですがあまりレビューを見てはいけません。思いっきりネタバレしているものが結構あります。危ないです。お気をつけ下さい。
1983年元旦、僕は、会社の先輩から誘われたスキー旅行で、春香と出会った。やがて付き合い始めた僕たちはとても幸せだった。春香とそっくりな女、美奈子が現れるまでは…。
41.『ウェディング・ドレス』
結婚式目前で起きたとある事件を、祥子とユウくんのそれぞれの視点を交互にして物語は進んでいくスタイル。
物語の視点が交互に変わるので一見読みにくそうな構成ですがかなり読みやすく楽しめます。
読んでいるうちに「ん?」となってラストで「わあああ!」となる展開。
結婚式当日、何者かに襲われた祥子。婚約者のユウ君と手分けをしながら、祥子は真犯人を目指した。鍵となったのは、あるビデオに関わる猟奇殺人と、母が遺したウェディング・ドレス。
42.『模倣の殺意』
とある作家が青酸カリを飲んで死亡。自殺として処理される中、その死に疑念を抱いた中田秋子は調査を始めるが。
「そんなのアリ?」と言ってしまうようなギリギリ手前の叙述トリックで、人によってはズルイと思ってしまうかもしれません。
この作品はミステリ好きならば必ず読んでおかなくてはなりません。というのも、この作品が国内で叙述トリックを使用した初めての作品と言われているからです!
古き良き叙述ミステリの名作をご覧あれ。

七月七日の午後七時、新進作家、坂井正夫が青酸カリによる服毒死を遂げた。遺書はなかったが、世を儚んでの自殺として処理された。
坂井に編集雑務を頼んでいた医学書系の出版社に勤める中田秋子は、彼の部屋で偶然行きあわせた遠賀野律子の存在が気になり、独自に調査を始める。
43.『殺戮にいたる病』
非常にグロいということでも有名な作品。猟奇的な殺人シーンの描写は読み飛ばしたくなるほど気持ちが悪いです。
ですが当然ただのグロい小説ではなく、ミステリー小説として一級品の面白さを誇ります。
ですが内容がグロテスクなので人におすすめしにくいという難点が。しかし気持ち悪いのに先が気になって惹きつけられる魅力があるんです。
’’どんでん返しが凄い’’という点においても有名なので、かなり警戒しながら読み進めていていたのに全く見破れません。衝撃のラストは声も出ません。
ラストで意外過ぎる真実を突き付けられて、どれだけミスリードさせられたのかとびっくり。結局もう一度最初から読まないと、いてもたってもいられなくなるんです。

永遠の愛をつかみたいと男は願った―。東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔!くり返される凌辱の果ての惨殺。
44.『探偵映画』
とある映画の映画撮影中、結末を前にして監督が失踪。困ったことに映画の結末は監督しか知らない。
その映画の結末を残ったスタッフ達で推理して犯人を当てていく、といった一風変わったユーモラスあるミステリー作品。
多重解決の毒入りチョコレート事件スタイルですが、まさかのオチが。俳優達が自分が自分の演じる役こそ犯人だと主張し合う様も面白いです。
推理に関してはしっかり頭を使いますが、全体的に重い雰囲気などなく気楽に読めるのも魅力の一つ。
はたして映画の犯人は誰なのか?そもそも監督はどこに行った?と気になることの連続で一気読みしちゃいます。

映画界の鬼才・大柳登志蔵が映画の撮影中に謎の失踪をとげた。すでにラッシュも完成し、予告篇も流れている。しかし、結末がどうなるのか監督自身しか知らないのだ。残されたスタッフは、撮影済みのシーンからスクリーン上の犯人を推理していく…。
45.『ロートレック荘事件』
とある洋館で美女が殺されていきます。言えるのはそれだけ。
ちょっとしたレビューもネタバレになってしまう作品の一つ。この作品もレビューを見るのはおすすめできません。
会話が多くてサクサクと読み進められる構成ですが、実はそこがミソであり、若干の違和感を感じるところも気付かずに読み進めて、最後にはまんまと騙されてしまうのです。
文庫にして222ページ。ミステリー小説のなかでもかなり短く気軽に読めます。サクッと読めてこの衝撃。ありがたや。
夏の終わり、郊外の瀟洒な洋館に将来を約束された青年たちと美貌の娘たちが集まった。ロートレックの作品に彩られ、優雅な数日間のバカンスが始まったかに見えたのだが…。二発の銃声が惨劇の始まりを告げた。
46.『弁護側の証人』
ヌードダンサーの漣子は、八島産業の御曹司である杉彦と結婚。幸せに思えた結婚生活だが、夫の父である龍之助が殺されてしまう。
この作品、叙述トリックを使っているとわかってしまうと面白さが半減していまう’’らしい’’。
’’らしい’’というのも、私は叙述トリックを使っていると知っていながら読んだのに、どこに使われているかもわからず思いっきり騙されてかなり楽しめたのです。
本当、騙してくれてありがとう!と言いたい。
文庫本にして約260ページという薄さなので、とりあえず叙述を意識せずに気軽に読んでみてほしいです。そして読み終わった後、もう一度読み返すことになるのです。
ヌードダンサーのミミイ・ローイこと漣子は八島財閥の御曹司・杉彦と恋に落ち、玉の輿に乗った。しかし幸福な新婚生活は長くは続かなかった。義父である当主・龍之助が何者かに殺害されたのだ。
47.『アヒルと鴨のコインロッカー』
数ある伊坂作品の中でもトップクラスで人気のある名作。
引っ越し先のアパートで謎の少年に出会い「一緒に本屋を襲わないか」となどと言われ、なぜか本当に協力することになってしまった。本屋を襲うことに一体何の意味があるのか?
ユニークなセリフ回しに魅力的なキャラ、ストーリー展開や伏線回収の爽快感は格別。これぞ伊坂孝太郎!と言わんばかりの独特の世界観を味わえます。
騙されるんだけどなんだか気持ちの良い騙し方で、やられた!というより、ああそうだったんだ!という納得のできる驚愕、というか。
この作品を読んで伊坂ワールドにハマっちゃった人も多いはず。これぞ「伊坂マジック」というやつです。

引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。彼の標的は―たった一冊の広辞苑!?
48.『太陽の坐る場所』
人気女優となった同級生のキョウコ。そんな彼女を高校のクラス会に呼び出そうとするのですが。
この作品には人間の醜さ、恐ろしさが巧みに描かれています。ああ怖い。しかもこの醜い感情に共感してしまうのも怖いところ。辻村さんはこういう人間の黒い面を描くのがうまいなぁとしみじみ思います。
読みながら何となく感じていた違和感の原因が分かったときにはあっ!と声をあげて、もう一回最初から読み直したくなります。
ミステリ要素はやや控えめであるものの、真相が明らかになった時の「うわあ!」感は凄い。思春期だったあの頃を思い出すような青春小説としても面白いです。
高校卒業から十年。元同級生たちの話題は、人気女優となったキョウコのこと。クラス会に欠席を続ける彼女を呼び出そうと、それぞれの思惑を胸に画策する男女たちだが、一人また一人と連絡を絶ってゆく。
49.『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』
ライトノベルですがおちゃらけた雰囲気はなく、全体的にシリアスな雰囲気が漂います。
とはいえ、ライトノベルならではの設定やストーリー展開、キャラ描写などは本格ミステリ物ではなかなか味わえるものではないので、ぜひ体験してほしいです。
シリーズ物ですが1巻だけでも十分面白いです。この作品の異質な雰囲気が気に入れば、全巻読んで間違いなし!
誘拐は、ある意味殺人より性悪な犯罪だ。殺人は本人が死んで終了だけど、誘拐は、解放されてから続いてしまう。ズレた人生を、続けなければいけない。修正不可能なのに。理解出来なくなった、人の普通ってやつに隷属しながら。
―あ、そういえば。今度時間があれば、質問してみよう。まーちゃん、キミは何で、あの子達を誘拐したんですか。って。
50.『真夏の日の夢』
「心理学の実験」という事で外との交流を一切遮断したボロアパートで一ヶ月過ごすことになった男女7名。それなりに楽しんでいた彼らだが、密室であるはずの空間から突然一人の学生が消失してしまう。そしてまた一人。
前半はコメディ風の青春小説のような雰囲気ですが、後半は急にミステリー色が強くなり、そのコントラストが面白いです。
ライトノベルということもあって読みやすさは抜群。読みやすいだけでなくストーリー展開もトリックもしっかり楽しませてくれる。
軽い青春小説のつもりで読むとやられます(*つ▽`)っ
演劇サークルの活動費を捻出するため、心理学部の教授が行う奇妙な実験に参加した大学サークルのメンバーたち。
外界との接触を遮断されて、一ヶ月間、ひとつ屋根の下で過ごすことになった彼らは、「お風呂が狭い」、「部屋の壁が薄い」、「外の空気を吸いたい」と文句を言いながらも、文化祭前夜のような日々を、それなりに楽しみながら過ごしていた。
最後に
最後までご覧いただき本当にありがとうございました。どの作品も胸を張っておすすめできる本当に素晴らしい作品ばかり!
未読な作品があればぜひ読んでいただきたいです。ホントに面白いんですから。
関連記事
➡︎【第2弾】最高に面白いおすすめ国内ミステリー小説50選②
それでは、良い読書ライフを!(=゚ω゚)ノ
コメント
コメント一覧 (19件)
[…] http://300books.net/post-1882/ […]
この中から3冊ほど読みたいと思わせる作品がありました!
一冊めは『この闇と光』表紙が凄くずっと気になっていながら読んでいません。今回紹介記事を読んで興味が出てきました。2冊めは『コッペリア』です。こちらも、表紙からしてすきなのに未だに借りてません
3冊めは最後の『真夏の日の夢』これも今回の記事で読みたくなりました。
読みたい、借りたい本たくさんできました!これで、創作する上で参考になる本が増えて嬉しいです
八月一日さん!嬉しいお言葉ありがとうございます(つД`)ノ
『この闇と光』は私もすごく好きな作品です!あの雰囲気がたまりません♪
他の作品もぜひぜひ読んでみてください!気に入っていただけると嬉しいです(*´艸`)
今年の1月にたまたま読んだ『殺戮にいたる病』に衝撃を受け、叙述トリックについて調べている中で、このページにたどり着きました。
読書をあまりしなかった私ですが、それ以降この中から30冊、海外ものも5冊読みました!
その他の本格ミステリも何冊か読み、すっかり読書&ミステリ好きになりました!
ありがとう〜
マーリンさん!
『殺戮にいたる病』は凄いですよね笑 あれは私も衝撃でした。。
そんなに読んでくださってるんですね!!凄いです!(●´U`●)
ミステリ好きが増えてくださって嬉しいです。ぜひどんどんハマっちゃってください!
こちらこそ、本当に嬉しいコメントをありがとうございました(ノω`●)ノ
どんでん返し系がすきで、本屋のアオリにそう書いてあるとつい買ってしまいます笑。選ぶのに失敗してからネットで有名などんでん返し小説のオススメ探しているうちに、紹介が詳細且つ丁寧なここにたどり着きました!オススメ国内ミステリ100選と合わせて、どんでん返しトリック50選で紹介されている小説で気になったのを次々買っているところです。でも叙述系どんでん返しって慣れると身構えてしまって天邪鬼に推理しては「推理当たっちゃってた…」って逆にショックになります笑。なんなんでしょう。どんでん返しって知らないでビックリするのが1番楽しそうですが、ジレンマですよね…笑。叙述で騙されるとわかっていても騙されると紹介されているのが気になりました!とりあえずここで紹介されている「十角館の殺人」と「密室殺人ゲーム王手飛車取り」買って読みました。内容が濃く1日で読まされました笑。
ゆえさん!コメントありがとうございます!
私も本屋さんに煽られるとつい買ってしまいます笑
そうなんですよね、叙述トリックがあるよ!とかどんでん返しがすごい!とか言われると、先読みしちゃってそれが当たっちゃっている時があるんですよね(●´□`●)
本当にこれが難しくて、できればどんでん返しがあると知らないで読んで欲しいけど、でも「どんでん返しがある」というのがその作品のウリであり、面白いところなわけで。
どんでん返しがあるよ!と強調しなければ読んでももらえない可能性もありますからね。
実際に私も新刊が出た時、帯に「どんでん返し」とかいてあるのを優先的に買ってしまいますし、、(●´∀`)
なので私はどんでん返しがあることを意識しないで、全く推理しないで読むことにしています笑
「十角館の殺人」と「密室殺人ゲーム王手飛車取り」は私も好きな作品ですので、気に入っていただけけば幸いです!
またまたコメント失礼します。実は「密室殺人ゲーム王手飛車取り」のネタバレ感想を読書メーターで読んでいたら、「ハサミ男みたい」という感想があって、たまたま「十角館」と「密室殺人ゲーム」と「ハサミ男」まとめて買ってたので、まさかこんなところでネタバレに出くわすとは思わなんだ…!!でした笑。でも私ネタバレ知って読むか、推理が外れて騙されるかの二極端が好きで、多分推理外れてナンボ体質ぽいです笑。なので、それはそれで違う楽しみ方として「ハサミ男」楽しみました!つまるところ、ネタバレ感想読みに行かなくてもネタバレってネットのどこにでも転がってるんだな、っていう経験を共有したかっただけです!
それは・・・笑
私もまさかここでネタバレすると思ってなかったところでネタバレしてしまって、かなりショックを受けた思い出があります。
それ以来、読む前にネットでレビューを見るのをやめてしまうくらいに。。
しかし、中にはネタバレを知っていたとしても面白いミステリー小説が存在したりするのも事実ですのでなんとも言えませんが(ノ∀`●)
ゆえさんが「ハサミ男」を楽しんでいただけてなりよりです笑
とはいえ、本当に「まさかここでネタバレ!!」ってという時が結構あるので、ぜひ気をつけてください(●´I`)b
どんでん返しのある小説(特にミステリー)が好きで、調べているうちにこちらにたどり着きました!
ネタバレすることなく、しかし内容を上手く伝える紹介文に「早く読みたい!!」とウズウズさせられます(笑)
こちらのページを片手に、本屋&ブックオフを練り歩いています(笑)
定番物はわりと読んでいましたが、知らなかったものを何冊か読ませて頂きました(*´ω`*)
初めての作家さんとたくさん出会えて感激です。
私と本の趣味が似ているのかな…と勝手に思ってます(*^^*)
これからも面白い本をたくさん教えてください!
pomさん初めまして!
いやあ!そんなに参考にしていただけているなんて本当に嬉しいです(。ノωヽ。)
しかもそんな嬉しいお言葉まで、、!ありがとうございます!!
多分pomさんと本の趣味が似ていると思います笑!私もどんでん返しのあるミステリー小説が大好きでして。快感ですよね笑
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願い致します!(●>ω<)
先日、面白いことがありましたので、またまた書き込みを笑
とある出入りの業者が来社して、突然、
「○○さん(私です)、小説読みます?この前、出張の時にたまたま買ったミステリーが面白くて」
「(誰に向かってそんなことを言っているのだ、君は!)で、なんて本?」
「『十角館の殺人』っていうですけど」
「(えっ、いまさら?でもちょっと前に新装版が出てたか)そうとう昔に読んだなあ」
「○○さん、もしかしてミステリー詳しいですか?」
「(私にそれを語らすかね?)まあ結構読んでる方でしょ」
「じゃあ、僕詳しくないんでオススメ教えてもらえます?なんか、やられたってかんじのヤツ」
「じゃあ、やられた感満載のやつを。館シリーズだったら『迷路館の殺人』、
歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』、我孫子武丸『殺戮に至る病』、
島田荘司『占星術殺人事件』、この人のはどれを読んでもやられた感満載だけど
折原一『倒錯の死角』、『異人たちの館』、それから...」
「も、もう、それくらいでいいです」
「(私にこんな話題をふったのが運のつきだったね)横溝正史は読んだことあるの?
『八つ墓村』と『獄門島』はオススメだよ」
そのあともさんざんミステリーとミステリーの歴史まで語ってしまいました笑
でも『十角館』は旧版よりも新装版の方が、衝撃は大きいですよね。
新装版で読んだ人がうらやましい。
ミステリー初心者に私の個人的趣味でオススメしたわけですが、どうでしょう?anpoさん。
奇しくもここで紹介されている本とまるかぶりしてしまいましたが笑
bigcanonさん!
それは面白いですね 笑
bigcanonさんのオススメした作品は完璧だと思います笑
私もミステリ初心者の方にオススメを聞かれたら、そこらへんの作品は絶対言いますね(*´∀`*)
やはり最初はやられた感満載の作品でミステリの楽しさにのめり込んでほしいので。。
(私にこんな話題をふったのが運のつきだったね)の所とかまさにその通りで、私も普段は別に自分から言うことはあまりないですが、「ミステリのオススメは何?」と聞かれたらダムが崩壊したように喋り続けちゃいます笑。
そうそう、本当『十角館』は旧版より新装版の方がベストですね。私も初めて読んだ時は旧版でしたから・・(ノω`*)
「叙述トリック」の本は結構読んでるので、数えてみたら25冊読んだことがありました。おおっ~、まだ半分も残ってるではないか! まだまだ楽しめそうだなーとちょっと喜んでいます。
「イニシエーション・ラブ」を一番最初に読んで、とてもビックリしたので、「叙述トリック」にハマりだしたんですよね~。
この中で特に好きなのは「仮面山荘殺人事件」「マリオネットの罠」「どんどん橋、落ちた」ですね。
とりあえずこのリストを参考に、残り半分楽しみたいと思います。
素敵な記事、ありがとうございました。
orsaymnさん!こんばんは(*´ω`)ノ
見ていただいてありがとうございます。叙述トリック、面白いですよね。わかります。私も初めて「イニシエーション・ラブ」を読んだ時はかなりの衝撃を受けました。凄すぎて意味がわかりませんでしたもん。。
私も「どんどん橋、落ちた」はこの中でもかなり好きです!毎回驚かさせてくれるし、ユーモアもあって楽しく読めるし。またこのような作品に出会いたいものです。
いえいえ、こちらこそ参考にしていただけて大変嬉しいです!しかもコメントまでいただいて。ありがとうございます!(*´∀`*)
読んだことのない作品ばかりで凄く明日本屋に寄るのが楽しみになりました、ありがとうございます。というか本当に申し訳ない。ミステリ好きなのに六角館まだ読んでないんだ(殺人方程式は読んだんですがねぇ…)
更になにより、私はどうも「好みが割れる」と評された作品にどうも得体の知れない不安感を感じる病を患っているようでして、一部に中々手を出せなかったのでこのおすすめを気に読んでみようかなと思います。(特に発売から1年以内の割れてる奴はどうしても読めない…よしんば読了後も何かの拍子に駄作認定されてやしないかとハラハラしてしまうのです。ダンガンロンパv3が現行)
ええい!とりあえず十字屋敷読んでくる!
momiji さんこんばんはー!読んでいただいてありがとうございます。
「好みが割れる」と評された作品にどうも得体の知れない不安感を感じる病、結構わかります 笑。
私もそうでしたが、最近は「誰がなんと批判しようととりあえず読んでみないとわからない」病です。笑
それはそうと、参考にしていただいてありがとうございます〜。
お気に召していただける作品があれば幸いです!十字屋敷、いいですね!(´∀`*)
anpo39さんこんばんはー
『ウェディング・ドレス』読みました。冒頭部分が儀式のような内容だったので、ドロドロした重ためな内容なのではと少し身構えたんですが、すぐに日常的な語り口に変わったので安心しました^^
男性視点と女性視点を交互に切り替えて進めていくパターンのお話、結構好きですね。
どういう叙述トリックを使っているのか予想をつけて読んでいくんですが、結局最後まで分からなかったです^^;
あと、この作品がメフィスト賞を受賞しているっていうのも納得いく感じでしたねぇ。
こーぎーさんこんばんは(´∀`*)
わたしもこのパターンの作品好きなんですよ〜。『ウェディング・ドレス』は叙述トリックがあるとわかっていて読んだんですけど、結局わかりませんでした。お見事でした。というか予測が当たったことがほぼありません。
そうそう。メフィスト賞感ありますよね。笑 でもこのタイプも結構好き(゚∀゚*)