米澤穂信『巴里マカロンの謎』-11年ぶりに小市民を目指すふたりが帰ってきた!

高い推理力と周囲の謎への探求心を持ちながらも、謎を解いたことで周囲の反感を買った過去のトラウマから「小市民」を目指す、小鳩常悟朗と小佐内ゆきら高校生の二人組を主人公とした小説シリーズの四作目です。

表題作でもある『巴里マカロンの謎』では、甘いもの好きのゆきの頼みで二人で「パティスリー・コガ」という洋菓子店に行くことになります。

ゆきの目的は季節限定の4種類のマカロンでしたが、マカロン&ティーセットではマカロンが3種類しか選べないので、常悟朗に4種類目のマカロンを注文させるために同行してもらったのでした。

しかし注文後にふと目を離したすきに、彼女の皿の上には4つ目のマカロンが。

誰が4つ目のマカロンを置いたのか、そしてどれが4つ目のマカロンなのか?

一見かわいらしい事件の背景にある真相は、かなりビターなものでした。

目次

米澤穂信『巴里マカロンの謎』

『巴里マカロンの謎』に引き続き話が展開される『紐育チーズケーキの謎』では、「パティスリー・コガ」で知り合った古城秋桜に招かれて中学校の文化祭に行くこととなります。

文化祭の模擬店で紐育チーズケーキを味わった後、ゆき・秋桜と行動を別にする常悟朗ですが、ゆきが走ってきた1年生男子に突き飛ばされてしまうところを目撃。

その後なんと上級生3人組が「CDを受け取った」と難癖をつけてゆきを拉致してしまい……。

常悟朗は、ゆきが自分にCDのありかを推理させようとしていると推測、推理を始めます。

ゆきの常悟朗への信頼が垣間見えるのが微笑ましいポイントですね。

 

続いて『伯林あげぱんの謎』では、珍しくゆきがほとんど登場しません。

「世界の年越し」をテーマに、ベルリーナー・プファンクーヘン(ジャム入りのドイツ風あげぱん)でカラシを使ったロシアン・ルーレットをし、当たった人が記事を書くことに決めた新聞部の4人の部員。

しかし、4人ともカラシが入っていなかったと主張する結果に。

一見他愛もない事件に見えるものの、隠されていた部員同士の冷戦状態ともいえる関係性や新聞部の空中分解危機と、事態は徐々に深刻に。

 

最後の『花府シュークリームの謎』は、今作の中でも一番事件性の高い出来事。

秋桜からゆきに連絡があり、無実の飲酒疑惑で停学扱いとなってしまっているとのこと。

半ば強引に生徒指導の三木に“証拠写真”を見せてもらうと、首だけを挿げ替えてまるで秋桜が飲酒をしたかのように見せかけた後が!

少し後味の悪さが残るものの、全体的にハッピーエンドで終わるという読者に優しい内容となっています。

安定の面白さを誇る名作シリーズ

「小市民」シリーズの前作とは一線を画し、日常に潜む謎を解明するという主題の短編集。

タイトルの元となっている甘いスイーツとは裏腹に、結構シビアな結論に至る話しもあるという印象です。日常ミステリーの中にも、苦いところがあって、そこがまた良いんですわ。

どの短編も良かったですが、私は「柏林あげぱんの謎」がとてもきれいに収まっていて好きですねえ。

ファンにとっては、まず11年ぶりに新作が発表されたというのが何よりも嬉しいポイント。

しかも前作までの時系列よりさかのぼった、まだそこまで関係性が深くなっていない二人の姿が見られるという特典付き。

ほんと、ずっと新作出ないかなあと思っていたので読めるだけでありがたいです。

逆にこれからこのシリーズを読み始めたいという方は、この短編集から入ってみても良いかもしれません。

シリーズのファンの方には待望の新作として、これから読む方には手軽な入門編としてこの作品単体でも楽しめる上、登場人物や雰囲気を軽く把握することができます。

特に「日常の謎」が好きな人にとってはたまらないシリーズなので。

本格謎解きを楽しみながらも高校生二人組の関係性を見ていきたいという方、読みやすいけれど謎解きはしっかりしているミステリを求めている方にオススメの作品です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次