『むかしむかしあるところに、死体がありました。』昔話をミステリのテーマで読み解く全く新しい作品

  • URLをコピーしました!

誰もが知っている日本昔ばなしとミステリーが融合した短編集です。

「一寸法師の不在証明」は、鬼に飲まれた一寸法師が持っていた針で対抗し、鬼から打出の小槌を差し出されるというよく知られているストーリーが進んでいきます。

しかしその後平和に過ごす一寸法師の元に検非違使が訪れます。一寸法師には殺人の疑いがかかっていました。

その時刻、一寸法師は鬼の腹の中にいたのですが、どのようにしてアリバイを証明するのか?という物語です。

その他、おじいさんのダイイングメッセージから謎を読み解く「花咲か死者伝言」、

恩返しをしに来たのに搾取されることになったつるを描く「つるの倒叙がえし」、

密室での殺人事件が起こる「密室龍宮城」、

かつて桃太郎が訪れた絶海の孤島で次々と鬼が殺されていく「絶海の鬼ヶ島」の5篇が収録されています。

目次

青柳碧人『むかしむかしあるところに、死体がありました。』

昔ばなしを斬新な切り口でミステリーに昇華した話題作です。

童話を新しく解釈した物語や昔話を現代風にした物語はたくさんありますが、ミステリーとミックスさせたものは稀ですね。

昔読んだなじみのある昔ばなしの主人公たちが謎を解き明かしたり、反対にこの物語の中では悪者になっていたりと、斬新なアイデアが盛り込まれています。

アリバイの証明や密室殺人、犯人不明の連続殺人など、ミステリー小説では定番となったスタイルも、昔ばなしと融合することでこんなにも面白くなるのか!と驚かされます。

それぞれの物語とも上手く話が噛み合っており、大人になった今だからこそ読んでほしい作品ばかりです。

打出の小槌、灰など、それぞれの昔ばなしに欠かせないアイテムが事件の鍵を握る重要なヒントになっているという点もユニークです。

伏線も最後にきちんと回収され、本格的なミステリーを楽しめます。

建物の図面などが登場し、ミステリー小説らしさがプラスされているのも面白い試みです。

人の心の中にある黒い部分、後ろめたい部分などを鮮明に描き出しており、昔ばなしの登場人物に新たな解釈が加わっています。

ラストは「めでたしめでたし」ではなく、恐ろしいような後味が残ります。ポップな表紙やテーマにいい意味で裏切られることでしょう。

有名なミステリー作品へのオマージュも入っており、知っている方なら思わずにやりとしてしまう場面も。

わからなくてももちろん問題なく読めますが、気になった方はぜひ調べて、そちらの作品もチェックしてみてください。

とくにつるの恩返しをテーマにした「つるの倒叙がえし」は小さな違和感が積み重なり、最後に謎が解けるときの快感が素晴らしいです。小説ならではのトリックにぜひ騙されてください。

作者の青柳碧人氏は今作のヒットをきっかけに、次に世界の童話をテーマにした「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」も発表しています。

「むかしむかしあるところに、死体がありました。」はそれぞれが独立した短編集ですが、次回作は赤ずきんが次々に事件を解決していく連作短編集です。

今作の方が昔ばなしを活かした設定が多い印象ですが、次の作品も赤ずきんの痛快な推理が楽しめる作品として人気があります。

昔ばなしや童話と融合させたミステリーという部分ばかりが取り上げられがちですが、トリックや伏線もきちんと本格的なミステリー小説の形を取っています。

それでいて昔ばなしに備わっている教訓や童話のハッピーエンドをぶち壊すようなラストも衝撃的です。

子どもに読み聞かせられる内容ではありませんが、かつて昔ばなしや童話を聞いたときのことを思い出しながら読んでみてください。

懐かしい思いとともに、登場人物たちのまさかの行動、展開への驚きを楽しめるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次