新本格ミステリ30周年記念ということで、なんかものすごい作品が登場しました。
島田荘司(しまだそうじ)さんによる『名探偵傑作短篇集 御手洗潔篇』です。
つまりは、御手洗潔シリーズの短編の中から選りすぐりの5篇が収録された短篇集というわけです。
既読していようがこんなの絶対買うに決まってるでしょ。
収められているのは、
1.『数字錠』
2.『ギリシャの犬』
3.『山高帽のイカロス』
4.『IgE』
5.『SIVAD SELIM』
の5篇。
はい。素晴らしいチョイスです。読みましょう。
ってかこの表紙絵の御手洗さん好きだわー。渋い顔してるわー。かっこいいわー。石岡くんも素敵だわー。いいコンビだわー。
関連記事
➡︎【島田荘司】「占星術」以外のおすすめミステリー小説12選【御手洗潔】
火村英夫編
➡︎『名探偵傑作短篇集 火村英生篇』-『スイス時計の謎』も収録された火村英夫シリーズ名作集!
法月綸太郎編
➡︎『名探偵傑作短篇集 法月綸太郎篇』-シリーズ入門にぴったりなバランスの良い名作集でした

名探偵傑作短篇集 御手洗潔篇
[amazonjs asin=”4062937360″ locale=”JP” title=”名探偵傑作短篇集 御手洗潔篇 (講談社文庫)”]
1.『数字錠』
吹田電飾という会社の社長が殺された。
出入り口は二つ。道路に面したシャッターと、【数字錠】がついたドア。
どちらも鍵がかかっていたため、現場は〈密室〉だったことがわかります。
しかも数字錠の番号は社長しか知らなかった、という。
警察によれば犯人は2人に絞られているのですが、どうしても「数字錠」の謎が解けない。
そこで御手洗に相談にきたというわけです。
これは『御手洗潔の挨拶 (講談社文庫)』という短編集に収録されていたもの。その中でもファンの間から「一番好き」という声も多い短編です。
数字錠のトリックそのものは実にあっけなく、そんなことか!と言ってしまいたくなるほどです。完全に御手洗さんにやられました。
ではなぜこの短編が一発目に収められていたかって、この短編に「御手洗潔という人物の優しさ」と「御手洗潔がどういう人間であるか」が詰まっているからでしょうね。
ミステリ云々の前に、優しさに溢れた心に残る短編の一つです。これはファンになってしまうでしょうよ。
そして御手洗シリーズ初の短篇であり、御手洗潔が「私立探偵」を名乗った最初の作品でもあります。まさに記念すべき短編。
また、この事件で御手洗はひとつの教訓を得ます。
こんどのことでは、ひとつの大きな教訓を学んだ。犯人とは仲良くなるなということです。
P.111より
2.『ギリシャの犬』
いつものようにお気に入りのタコ焼き屋に行くと、お店がまるごとなくなっていた、という青葉さん。
どうやら盗まれてしまったようで、タコ焼き屋のご主人も驚いているという。
そして店が盗まれた跡には「不思議な記号が書かれた一枚の紙切れ」が落ちていた。
さらに後日、依頼主の青葉さんの家に行くと、なんと今度は青葉さんの子供が誘拐されてしまったという。
盗まれたタコ焼き屋、暗号が書かれた紙、誘拐事件。
これらの謎が意味するものとは。
これも『御手洗潔の挨拶 (講談社文庫)』に収録されていたもの。
表紙のイラストを飾っていますね。
なにが最高って、紙切れに記された暗号がわかった時の「おおおお!」という感じですよ。
御手洗さん、なんでこんなものがわかるんですかねえ。
あとこの短編では御手洗さんの「犬好き」がよくわかります。御手洗さんの人物像を知る上でも欠かせない一品。
3.『山高帽のイカロス』
人は空を飛べると言い、いつも人が飛んでる絵を書いている画家が行方不明になった。
そして後日、ビルとビルをつなぐ電線の上で死んでいるのが発見される。
さらに彼の奥さんは発狂して公園をさまよう。
その一方、東武伊勢崎線の屋根にロープがつけられており、そのロープの先に男性の右腕が巻き付いていたという事件が発生。
奇々怪界な数々の出来事。これらを繋ぐものとは。
これは短編集『御手洗潔のダンス (講談社文庫)』に収録されていたもの。
感想をひとことで言えば、わかるかーーい!!!(゚∀゚*)って感じですね。
島田荘司さんならではのぶっ飛びトリック炸裂です。無茶苦茶です。
もうこれは純粋にトリックを楽しみましょう。
「いや、私は今までいろんな事件の説明を聞いたが、今回のものほど鮮やかなものは、ほかに経験がないな。いや、世の中に名探偵というものはいるんだなと、今ようやく解りましたよ」
P.343より
4.『IgE』
行方不明になった女性を探して欲しい、という声楽家からの相談。
働いているレストランの便器が短期間のうちに三度も破壊された、というアルバイト青年からの相談。
全く関連性のないように思えるこれらの事件に一体何の繋がりがあるのか。
そこにちょうど、下馬小公園の針葉樹が切り倒されかかる、という事件が発生。
ひらめく御手洗さん。
「信じられん、これこそは神の暗号だ!解るかい石岡君、神が暗号を使って、ぼくにこの事件が何であるかを報せてくれたんだぜ!」
P.395より
御手洗さんはいつも読者を置き去りにします。
何でわかっちゃうんですかねえ。
『御手洗潔のメロディ (講談社文庫)』に収録されていた短編。
御手洗シリーズらしい、「事件の意外な繋がり」と「まさかの展開」が楽しめる贅沢な一品。
5.『SIVAD SELIM』
石岡君は、とある高校生から「二十三日に行う手作りコンサートで御手洗さんに演奏して欲しい」とお願いされる(御手洗さんはギターがめちゃうまい)。
任せておいて!御手洗なら大丈夫!僕が絶対に御手洗さんを口説くよ!的なノリで了解する石岡君。喜ぶ高校生。
しかしここでアクシデントが。なんと御手洗に「先に予定が入っている。その日だけは絶対にダメだ」と断られてしまう。
何度も何度も交渉するが「その日はダメだ」の一点張り。御手洗の冷たい態度に石岡君は気を悪くしてしまう。
険悪なムードのまま、コンサート当日を迎える。
これも『御手洗潔のメロディ (講談社文庫)』に収録。
実を言うとこれ、ほとんどミステリではないんですよ。殺人どころか小さな犯罪も起きません。
いわば「御手洗シリーズの日常」であり、「御手洗ファンのために書かれた作品」であり、「御手洗潔をもっと好きになる物語」、と言ったところでしょう。
この短編を最後に収めているとこがまた素晴らしいですね。おおお!これを収めるかあ!って思いました。もちろん良い意味で。
御手洗潔ファンは買って間違いなしの永久保存版!
まあどう見て素晴らしい短編集です。
すでに御手洗シリーズのファンの方には言うまでもないでしょう。
もちろん、御手洗シリーズは『占星術殺人事件 (講談社文庫)』や『異邦の騎士 改訂完全版』などの長編しか読んだことがないなあ、という方や、
そもそも御手洗潔シリーズを読んだことがないよ、という方にもおすすめです。
収められている5篇のタイプがそれぞれ違くて、一冊でいろんな「御手洗潔」を楽しむことができるんですから。
人情味あふれるシリーズ初短編『数字錠』。
意外な事件のつながりと「暗号」の驚きが楽しい『ギリシャの犬』。
電線の上の死体という奇想天外な事件にぶっ飛びトリックが炸裂する『山高帽のイカロス』。
関係のないと思われた事件の数々がまさかの繋がりをみせる『IgE』。
御手洗潔ファンのために書かれた御手洗潔をもっと好きになる非ミステリ『SIVAD SELIM』。
ずるいよこんなの。御手洗潔の良いとこ取りじゃあないですか。
こんなの読んだらすぐ御手洗ファンになってシリーズを読み漁ることになるでしょう。
御手洗潔を知っている方も知らない方も、ミステリー小説がお好きなら読んでおいて間違いなしの短編集です。
この機会に読まなくていつ読むの!

火村英夫篇

法月綸太郎篇

二階堂蘭子篇?

コメント
コメント一覧 (8件)
買いました!読みました!堪能しました!!
自分はもともと、御手洗潔シリーズは占星術殺人事件しか読んだことがなく、短編に手を出そうと思って機会を伺っていたのですが、なんと今回短編集が出るということで、しかも傑作短編集と銘打たれているということで、心を躍らせながら手に取った次第です。一つ一つのクオリティが高くて、島田荘司さんには感服しました。この一冊で丼飯が三杯はいけるほどです。個人的には、ギリシャの犬が一番好みでした。
余談ですが、同じ日に発売した傑作短編集の、火村英夫物と法月綸太郎物も買いました。金欠に拍車がかかる一方なのですが、三冊まとめて一週間のおかずに困らなくなったことを鑑みれば、食費のようなものかと自分を騙しています(笑)
おお!読まれましたか!
いやあ、これは買っちゃいますよねえ。笑
まさに傑作短編集という名にふさわしく、御手洗シリーズが好きな方も読んだことがない方も楽しめる素晴らしい短篇集だと思います。ギリシャの犬は良いですよねー( ´∀`)
もちろん私も火村英夫編と法月綸太郎編も購入しましたよー!続いてご紹介させていただく予定です。
もう3冊セットみたいなものですもんね。どれか一冊だけなんて無理ですよ。。。ありがたいですけど、私もお金が。。。(ノД`)泣
「挨拶」好きです。
「数字錠」はあまりにも簡単なトリックに愕然としました。
この作品に限った話ではないですが、御手洗って意外と人情派ですよね。
「ギリシャの犬」はたこ焼き屋が盗まれるという魅力的な謎が面白くて、展開もサスペンスフルで、しかもあの暗号で、とても面白かったです。
島田氏の作品はどれも謎が魅力的で、まさに本格!
この間還暦越えの父親の本棚に「星籠の海」があったのを見て、時代小説か警察小説しか読まないと思っていたので驚きました。
御手洗潔は事件と事件だけでなく、父と子も繋ぐのか!
そうそう、数字錠は思わず「え?!」っとなってしまう真相ですよね。完全に御手洗さんにやられましたよ。
御手洗シリーズはこういう人情系ミステリがたまにあるから好きです。こういう御手洗さん好きなんですよねえ。
御手洗シリーズに限らず、島田荘司さんのミステリは本当に魅力的です。
まさかの父と子繋がり!!さすが御手洗潔。。。なんでも繋げてしまいますね、笑
御手洗シリーズを読むお父様、素敵です(*´ω`)
おお、いいですね〜御手洗潔、大好き(*´∀`*) 「挨拶」も「ダンス」も持ってますが、こちらの短編集も早速買おうと思います。
御手洗潔、意外と心優しくていいヤツなんですよねぇ。
表紙の御手洗と石岡君、あまりにイケメンすぎやしませんか?笑
映画の御手洗は、玉木宏でしたけども。
(斎藤工の火村英生よりはマシ?)
御手洗良いですよね〜!!私も御手洗シリーズはすでに全部読んでしまっているのですが、こんな短編集が出たら買ってしまいます。。( ゚∀゚)
御手洗潔、いい人なんですよ。これが。そこがまたたまらない。
はい、イケメンすぎだと思います。笑
映画の御手洗さんもイケメンすぎでしたね。あまりにイメージと違うので、映画を観ている最中「誰だこの人は……」とずっと思っていました。笑
いつも拝見して、図書館で借りる際の参考にしています。
島田荘司が大好きで、御手洗さんも石岡くんも大好きです。
なので、初めてコメントします!!
こちらの本もお給料が入ったら、購入します!!
SIVAD SELIMが良いですよね。石岡くんの人前で緊張している描写も
御手洗さんの少々ツンデレなところも、最後の切ない展開も
丸ごと好きです。IgEもその季節に拝読したので、自分の体質すら
なんか嬉しくなりました。笑
実は、偶然にも占星術殺人事件から
異那の騎士あたりまで住んでいた駅が、最寄駅です。笑
これからも、参考にさせて頂きます。いつもありがとうございます。
monokuroさんこんにちは!参考にしていただいてありがとうございます(ノω`*)
島田荘司さんは面白いですよねー。私も御手洗シリーズ大好きです。
『SIVAD SELIM』たまらないですよね。この『名探偵傑作短篇集 御手洗潔篇』に収められていると知った時「おおお!」って思いました。これを収めるとはわかっているじゃないか!と 笑。
お財布と相談してぜひぜひご購入してみてください。
エエエエエエエ!ほんとですか!それは羨ましすぎますねえ。最高じゃないですか。それ。超自慢できますよ。いいなあ。いいなあ。笑
こちらこそコメントいただきありがとうございます。同じ御手洗好きとして、これからもよろしくお願いいたします(*´ω`)