『密室から黒猫を取り出す方法』名探偵・音野順の五つの活躍を収めた短編集、シリーズ第二弾!

臆病者の名探偵が再び事件を解決するシリーズ第二弾です。

「密室から黒猫を取り出す方法」では首吊り自殺に見せかけが殺人事件を、臆病者の名探偵、音野が解決します。密室に迷い込んでしまった猫を犯人はどうやって取り出すのでしょうか?

「人喰いテレビ」はテレビに頭と腕を突っ込んだ状態で見つかった遺体の謎に迫ります。UFO研究会の人々の目撃談が事件の解決に大きく関係しています。

「音楽は凶器じゃない」では、数年前に起きた学校の殺人事件を解決するように依頼を受けます。意外な凶器とタイトルの意味がわかると痛快な気分を楽しめました。

「停電から夜明けまで」は犯人の視点で描かれるストーリー。探偵役の音野がどのように真相にたどり着くのかが注目ポイントです。

「クローズドキャンドル」は本作の書き下ろし。一作目と同じように自殺に見せかけた殺人事件が発生しますが、音野のライバル(?)となるキャラクターの推理がユニークです。

目次

北山猛邦『密室から黒猫を取り出す方法』

二人の掛け合いがさらにヒートアップ

前作「踊るジョーカー」から始まった「名探偵音野順の事件簿シリーズ」の二作目です。

うだつの上がらない推理小説作家、白瀬と気弱な名探偵である音野のコンビが再びさまざまな依頼を解決していきます。

前作でも二人の掛け合いがユニークで注目を集めましたが、今作でも二人の掛け合いは健在です。

というよりもさらにパワーアップしており、思わずクスっと笑えてしまう展開が待っています。

中でも「人喰いテレビ」では二人の関係性がよりはっきりと描かれており、このコンビのやり取りを楽しみたいという方には必見となっています。

北山猛邦氏は本格的で物理的なトリックを多数取り入れているのが特徴であり、今作に収録されている5篇にもしっかりその特徴が活かされています。

堅実でありながらあっと驚くようなトリックの数々はミステリー小説ファンにとっても楽しめる内容と言えるでしょう。

表題作である「密室から黒猫を取り出す方法」を始め、派手な仕掛けは登場しないもののその場の映像を思い浮かべるとどこか面白く、憎めない気持ちにもなってしまいます。

殺人事件を取り扱っているものの登場するキャラクターや題材がユニークなので、ミステリー小説初心者でも楽しめることでしょう。

書き下ろしの「クローズドキャンドル」には音野のライバルも初登場し物語が一気に展開されます。

しかし気弱で事件さえ解決できればいい音野があまり対抗心をむき出しにしていない様子もユニークでした。

シリーズのファンにも人気の作品です。作者の特徴がしっかりと発揮されているトリックにも注目ですよ。

飽きの来ないトリックと設定に注目

北山氏は「クロック城殺人事件」でメフィスト賞を受賞してデビューした作家です。

デビュー当初から本格的なトリックが注目されていましたが、今作でも堅実なトリックが多数取り入れられています。

本格的でありつつ中には古典的なトリックも使われていますが、それぞれにしっかり工夫がされており飽きることもありません。

白瀬と音野のやりとり、音野の解決方法も興味深く、「次はどんな推理を見せてくれるのだろう?」と次々に読み進めたくなってしまいます。

短編小説のスタイルを取りながら一つ一つがしっかり物語として確立しているため読み応えもあり、ミステリー小説としても非常に質の高いものになっています。

「名探偵音野順の事件簿シリーズ」は2009年に本作「密室から黒猫を取り出す方法」が発表されて以来続編は登場していませんが、続編を望む声は多いです。

臆病者でありつつ頭脳明晰な名探偵、音野の活躍を期待しましょう。

今シリーズではありませんが、最新の短編集「千年図書館」もおすすめです。ぜひ北山ワールドを楽しんでください。

あわせて読みたい
北山猛邦『踊るジョーカー』- 世界一気弱な名探偵、音野順の第一の事件簿。 推理小説家の主人公、白瀬とその友人、音野が次々に事件に巻き込まれ、そして解決していく連作短編集です。 「踊るジョーカー」では父親殺しの疑惑がかけられている依頼...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次