相沢沙呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』 -早合点は禁物、最後まで読んでから賞賛を。このミス1位の面白さは半端ない!

2020年本屋大賞ノミネート作品であり、さらに「このミステリーがすごい!」2020年版国内篇 第一位、「本格ミステリ・ベスト10」2020年版国内ランキング第一位、「2019年ベストブック」(Apple Books)2019ベストミステリー、第20回本格ミステリ大賞小説部門の4冠を達成した相沢沙呼氏の代表作ともなりえる今作品。

その文章力と読み終わった後のすとんと落ちていく感動とすっきり感はこの作品でも健在です。

『今まで読んだ中で一番面白かった』という感想も多く寄せられたこの作品をご紹介していきます!

目次

相沢沙呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』あらすじ

推理作家として様々な難事件を解決してきた香月史郎。

そんなある日、後輩の結花から「占い師に言われてから女のひとが立っているように感じられる」と相談を受ける。

そこで、霊媒師である城塚翡翠に相談することになった。そこで翡翠は結花の部屋の写真を見るが、結花の部屋が危険であると察知する。

早速翡翠は後日部屋の空気感を知りたいという事になり、香月と待ち合わせをし、二人で結花の部屋に行ったのだが、その時にはなんと結花は息絶えていたのだ。

こうして翡翠は自分の能力を使ってこの事件を解決してほしいと香月に頼み・・・。

香月と翡翠のタッグが警察に協力しながら様々な事件を解決する『泣き女の殺人』『水鏡荘の殺人』『女子高生連続絞殺事件』『VSエリミネーター』からなる全4話の短編作品。

それぞれつながっていないような独立短編集に見えるのだが、それは最終章で様々な伏線となって襲い掛かり、最後には翡翠と香月の驚くべき謎が明らかになる!

翡翠の目論見は?香月の思惑は?そして今までの犯人や動機が一掃される?

最初の事件たちはいったいどんな伏線なのか、途中までの軽妙で角の立ったキャラクターが織りなすストーリー展開からは予想できないどんでん返しからのさらなるどんでん返し。

最後の最後で明らかになる真実を見逃してはならない。

全ての伏線を、あなたは回収できるか。

相沢沙呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の口コミ・感想

では実際この作品を読んだ方の口コミや感想をまとめましたので一部ご紹介します。

 

『この作品に出て来るトリックや動機は一見するとどこかで見たことのあるようなものでしたが、納得しやすい内容となっているので抵抗なく受け入れることができました。
主人公との恋愛要素も中々に感情移入できるものでした。そして、恋愛からのゾゾっとする展開の緩急がたまりません!
表紙の女の子のイラストも可愛いです。』

 

翡翠がか弱いただの霊媒師なのだと思って読み進めていたら最後のどんでん返しが本当にすごかったです。目が飛び出るかと思いました!
この書籍は序盤からすべてに伏線が張られていて読み終わった後にまた読み返して楽しめる一冊です!』

 

『ミステリ大賞の一位にも輝いた本作。
帯に「全てが、伏線」という文字があったが、文字通りの超絶ミステリで驚かされる。
連作短編として構成されており、一話一話がそれなりに面白いのだが、何と言っても最終話の驚きは近年のミステリの中でもトップクラスだろう。
驚きたい方には特にオススメの一作。』

 

『ラノベ風、そして甘々な恋愛風に書かれた作品かと中盤までは思いました。
ですが、最後の章が、一言で言えばやばいと感じとってしまった。
仕事直前に最後の章を読んだ事を後悔するほど。
とても面白かった。最後まで読まないとこの作品が凄いのがわからない。

 

『表紙の可愛さからサクッと読める手軽な本かと思ったのだが・・・確かにサクッと読めるし、ミステリ初心者でも楽しめる短編集だ。
しかし、この本を勉強の合間に読んだのが間違いだった。
勉強そっちのけで今までそこまで本が好きじゃなかった私がどっぷりとハマってしまい、一気に読み終えた挙句おかわりしてしまったのだ。
386ページという長くもないページの中にぎゅっと凝縮された素晴らしいストーリーに感謝したいと思った。これを機にミステリデビューをして他にもハマりまくりたいと感じる作品だった。』

 

どの口コミも称賛の嵐でした!やはり数々の賞を総なめにしただけありますね(*’▽’*)

短編集なのに、見事な長編。早合点は禁物

私も最初、ほかの口コミをくださった読者のように、短編集だしサクッと読もうと思ったのですが、やはり間違いでした。

というのも、ひとつひとつのストーリーが最終章に向けて矢印が伸びていくかのように綺麗に集約されているのです。

それまでの概念がどんどんと覆っていく感覚に困惑と感動の両方を感じました。

正直最初は私もミステリを何冊も読んでいるので、途中まで読み進めて「もしかしたら本当はこうなのかも」「なんだ、こんなもんか。騙されなくてよかった」等自分はこのミステリーの謎に勝った気になっていたのですが、それが大きな間違いでした。

早合点は本当に良くないです。読み終わった後この小説のタイトルをもう一度見ると、鳥肌が止まりません。

今自分が読んでいる文章が正しいのか、それともどこかで間違えて突き進んでしまったのか。一度読んでから考えてみると、見事なミスリードの連続にため息がこぼれます。

正直これ以上書くとこれから読む人の感動が薄れてしまいそうな気がするので内容については書けませんが、私もほかの口コミと同じで「近年のミステリの中でトップクラス」という言葉を贈りたいと思います。

これを機に相沢沙呼のほかの作品も一気読みしたくなります。心をつかまれてなりません。

そんな令和の代表的ミステリー作品、是非一度お読みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメント一覧 (6件)

  •  ちょうど先ほど読み終えたところだったので、驚きました!
     いつも楽しみにしています。

     私の中では、エピローグのある人物の違和感からの別人物のモノローグ、ここが白眉でした。「読者に仕掛ける系」ものにも引けを取らない衝撃度でした。
     全体的にセクシャルな部分の表現は(それを自嘲している部分も含めて)自分の好みとはほんのりズレてはいるものの、細かな点にすぎず、非常に満足です。
     おすすめを聞かれた時にもすすめやすそうな印象でした。

     あと、あの人物は浜辺美波さんに当て書きしたようにしか思えません笑

    • やんもさんこんにちは〜!
      それはグッドタイミングですね!(*^ω^*)

      そうそう、これは本当名作だと思います。衝撃度も強かったし、お勧めしたいですよね。

      わかります、私も浜辺美波さんでした笑

  • 昨年読みましたが、ほんとラストに持っていかれましたね。あのラストだからこそ同じテイストの続編は難しいかもしれませんが、主人公が魅力的なので、まだまだ続きが読んでみたいですね。

    • ヨウタイガさんこんにちは〜(*’ω’*)
      ほんとですよね!最後の持っていき方は本当すごいです。
      続編私も読みたいですー、、主人公の活躍もっと見たいですよね〜!

  • あんぽさん、こんにちは。
    お久しぶりです。

    ドラマを見て、「これ、小説で読んだらもっと面白いだろうな」と思って読みました
    結果、その通りでしたね。出てくるキャラが魅力的だし、どんどん続きも読んでいきたいですね。

    • ぞあんさんこんにちは!
      ドラマも良かったですが、小説ならではの読む面白さがありますよね。
      続編もあるので、ぜひぜひ読んでみてくださいな♪

コメントする

目次