【2017年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

先日発表された【2017年/海外編】の「このミステリーがすごい!」ベスト10作品をご紹介です。

「このミステリーがすごい!」とは、別冊宝島さんから発行されている、ミステリー小説のブックランキング、作品が掲載されたミステリーのガイドブックのこと。

ってなわけですが・・・いやあ、疲れました。

今回は10作品中5作品しか読んでいなくて、発表されてから光の速さで残り5作品を読んだんですけど、海外の「このミス」は国内作品に比べてボリューム満点かつ重い物語が多くて。

それを徹夜しながら短期間で読んだものですから疲労感がハンパない!

でも、やっぱり面白い作品ばかりでしたよ〜。ふふふ。

どうぞ参考にしていただければ幸いです(* >ω<)=3

 

※2017/12/11追記

2018年版ができました!

➡︎【2018年版/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

 

☆国内作品はこちら☆

あわせて読みたい
【2017年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介 このミスの季節がやってまいりましたね! 先日発表された【2017年/国内編】の「このミステリーがすごい!」ベスト10作品をご紹介です。 「このミステリーがすごい!」と...

[aside type=”normal”]※2017年版「このミステリーがすごい!」は《2015年11月 – 2016年10月》に発刊された作品が対象です。[/aside]

目次

10.『煽動者』

ストーリー★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★
どんでん返し度★★★★★

ジェフリー・ディーヴァーといえば『ボーン・コレクター〈上〉 (文春文庫)』をはじめとした「リンカーン・ライムシリーズ」が有名かと思います。

で、今回の『煽動者』は、その「リンカーン・ライムシリーズ」に登場するキャサリン・ダンス捜査官を主人公とした「キャサリン・ダンスシリーズ」の4作目。

どちらのシリーズも超面白くて、その特徴を一言で言うと「めっちゃどんでん返しを楽しめるシリーズ」です。いつも騙してくれるんです。ね?読みたくなっちゃうでしょ?

で、今回もまた見事に騙してくれました。

いきなりダンスが左遷させられちゃうし、異動先で担当したコンサート会場でのパニック事故には不審な点がいくつもあるし、他の事件の繋がりは気になるし、犯人との攻防戦にハラハラドキドキだし。

あーおもしろ。今回も安定の一気読みでした(´∀`*)

“人間嘘発見器”キャサリン・ダンス捜査官が「無実だ」と太鼓判を押した男が、実は麻薬組織の殺し屋だとする情報が入った。殺し屋を取り逃がしたとして、ダンスは麻薬組織合同捜査班から外され、民間のトラブルを担当する民事部に異動させられた。

9.『過ぎ去りし世界』

ストーリー★★★★
読みやすさ★★
ミステリ度★
おすすめ度★★★
読み応え★★★★★

「ジョー・コグリン三部作」と呼ばれるギャング小説シリーズがあるんですけど、今作はその三部作の完結編。

ギャング小説って普段あまり読まないんですが、そんな私がめっちゃハマったシリーズなのだ。

初めて一作目の『運命の日』を読んだ時はしびれましたね……。

1918年頃のアメリカの激動の時代を描いた壮大な、まあ壮大な物語。当時の雰囲気がズイズイ伝わってきて、読み始めてすぐに引き込まれたのを憶えています。ただボリューム満点でヘビーな物語なのでめっちゃ疲れましたけど。

順番は①『運命の日(上)〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕』②『夜に生きる  (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)』③『過ぎ去りし世界 (ハヤカワ・ミステリ1906)』。

第二次世界大戦下のフロリダ州タンパ。抗争のさなかで愛する妻を失って以来、元ボスのジョー・コグリンは、表向きはギャング稼業から足を洗い、一人息子を育ててきた。だが、そんな彼を狙う暗殺計画の情報がもたらされる。

8.『暗殺者の反撃』

ストーリー★★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★
おすすめ度★★★★
冒険小説度★★★★★

グレイマン・シリーズの5作目。

アメリカに戻ってきた暗殺者・グレイマンが、自分がなぜCIAに狙われているか?を探っていく物語。

単独で読んでも楽しめるとは思いますが、今作を読んだらきっとシリーズを最初から読んでみたくなるので、じゃあ最初っから一作目『暗殺者グレイマン (ハヤカワ文庫 NV)』から読んじゃいましょうって話です。

暗殺者が主人公ってことで「ヘビーな物語なのかなあ」、と思うかも知れませんがご安心を。

簡単にいえば「単純に面白い王道アクション冒険小説」って感じです。ただただ、楽しい。

“グレイマン(人目につかない男)”と呼ばれる暗殺者ジェントリーは、かつてCIA特殊活動部で極秘任務を遂行していたが、突然解雇され、命を狙われ始めた。それ以来、彼は刺客の群れと死闘を繰り広げてきたが、ついに今、反撃に転じる。

7.『転落の街』

ストーリー★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★
シリーズ名作度★★★★★

ハリー・ボッシュシリーズの一つ。今回は不審な転落事件を含めた二つの事件を追っていきます。

二つの事件を追っていく、というとミステリ好きならば「この事件がどう繋がっていくのか」と考えてしまいがちですが(私だけ?)、この『転落の街』は一筋縄にはいかなかったですね。ほお、そうきますかあ、と。

個人的にボッシュシリーズは波があって、今回はどうかな〜?とちょっと不安だったのですがかなり良かったですね。ボッシュシリーズの中でも名作の部類に入るでしょう。

今までのシリーズ作品を読んで「面白い!」と感じたことがあるなら是非おすすめしちゃいます。

絞殺体に残った血痕。DNA再調査で浮上した容疑者は当時8歳の少年だった。ロス市警未解決事件班のボッシュは有名ホテルでの要人転落事件と並行して捜査を進めていくが、事態は思った以上にタフな展開を見せる。

6.『傷だらけのカミーユ』

ストーリー★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★★
二転三転度★★★★★

はいきました!間違いなくランクインすると思っていましたよ。

『その女アレックス』でお馴染み、ピエール・ルメートルによる「ヴェルーヴェン警部シリーズ(三部作)」の最終作です。

というわけで、①『悲しみのイレーヌ (文春文庫)』②『その女アレックス (文春文庫)』③『傷だらけのカミーユ (文春文庫)』の順番で読みましょう。

カミーユの恋人・アンヌが強盗に暴行を受けて瀕死状態に。カミーユは必死に犯人を追うが・・・。

まさに「傷だらけのカミーユ」。もう勘弁してあげてちょうだい(ノД`)

本当に救いのないシリーズでテンションは下がりますが、海外のシリーズものの中でもトップクラスの面白さを誇ります。

海外ミステリがお好きであればぜひ読んじゃいましょう。

カミーユ警部の恋人が強盗事件に巻き込まれ瀕死の重傷を。彼女を守るため警部は独断で犯人を追う。

5.『宇宙探偵マグナス・リドルフ

ストーリー★★★★
読みやすさ★★★★★
ミステリ度★★★
おすすめ度★★★★★
読んでいて楽しい度★★★★★

宇宙のトラブルシューター老紳士マグナス・リドルフを主人公とした、SFでミステリでコメディーな短編集。

一編一編のクオリティも高いし、切れ味も良いし、アイデアも楽しいし、何よりマグナス・リドルフのキャラが良いし。

バラエティ豊かでユーモア満載。ミステリなのは確かですが、どちらかと言えば「純粋に面白い短編集」として読むべきかな。

私のお気に入りは、特殊な状況下でのフーダニット(犯人は誰か?)を楽しめる『とどめの一撃』。

ある時は沈毅なる老哲学者、ある時は知謀に長けた数学者、しかしその実体は宙を駆けるトラブルシューター、その名もマグナス・リドルフ!

4.『拾った女』

ストーリー★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★
どんでん返し度★★★★★

夢破れた男と酒に溺れた女の破滅を描いた恋愛物語。

かと思いきや、その練りに練られた構成と伏線に舌を巻いてしまうほどの極上ミステリでした。

「ん、あまりタイプではないかもなあ」とは思いつつも気がつけば物語に引き込まれ、その終わりがどうなるのか気になって仕方がなくなっていた私。

そして、とにもかくにも、ラストの一文が見事だった。巧い。もはや、これだけの為に読んでいただきたいほどに。

さて、もう一度読み直そうか。

サンフランシスコ、夜。小柄でブロンドの美しい女がカフェに入ってきた。コーヒーを飲んだあと、自分は文無しのうえハンドバッグをどこかでなくしたという。店で働くハリーは、ヘレンと名乗る酔いどれの女を連れ出し、街のホテルに泊まらせてやる。

3.『ミスター・メルセデス』

ストーリー★★★★
読みやすさ★★★
ミステリ度★★★★★
おすすめ度★★★★★
キング大好き度★★★★★

キター!!スティーヴン・キングの『ミスター・メルセデス』!!

キングといえば「ホラー」のイメージが強いかもしれませんが、今作は超常現象一切なしの王道サスペンスミステリです。

退職した元刑事ホッジスの元に届いた一通の手紙。それは過去に8人もの死者を出した殺人犯からのものだった・・!!という物語の始まり。

「キングが描く本格ミステリ」ってだけで私にはたまらない。面白いのは確定したようなものです。

で、まあ当然面白かったのですが、なんとこれは3部作の1作目とのこと!うひゃー、最高ですね。早く続きが読みたーい!(ノ∇≦*)

車を暴走させて八人の命を奪って消えた殺人犯。いま退職刑事の元にそいつからの挑戦状が。異常殺人犯と不屈の男の対決がはじまる!

2.『ザ・カルテル』

ストーリー★★★★★
読みやすさ★★
ミステリ度★
おすすめ度★★★★
一気読みしちゃう度★★★★★

前作『犬の力 上 (角川文庫)』の続編ってことで、今作を読むには『犬の力』をぜひ読んでおきたいところ。ちょっと大変ですが、前作も抜群に面白作品ですので読んでおいて損はありませんよ。

あらすじを説明しだしたら終わりが見えないので、ここは一言「メキシコの麻薬戦争を舞台にした壮大な物語」とだけ言っておきましょう。

ボリューミーでバイオレンス。毎回そうなのですが、海外のこのミス作品は読んでいて非常に疲れます。ずっとハラハラさせるし、長い物語だし、「翻訳」という独特の文章だし。

でも、一度ノッちゃうともう止まらないんですよねー!

前作を超えることはないかな、なんて思っていたけどほぼ同レベルの傑作でした。

前作『犬の力』が「面白い!」と思えた方なら読んで間違いないでしょう。

麻薬王アダン・バレーラが脱獄した。30年にわたる血と暴力の果てにもぎとった静寂も束の間、身を潜めるDEA捜査官アート・ケラーの首には法外な賞金が賭けられた。

1.『熊と踊れ』

ストーリー★★★★★
読みやすさ★★
ミステリ度★★★★
おすすめ度★★★★★
読んでよかった度★★★★★

北欧ミステリの傑作がまた誕生してしまった・・・!

3人の兄弟が軍の倉庫から武器を盗み、綿密に練ってきた銀行強盗計画を実行に移す。そんな犯人を追う警察たち。

最後に笑うのは3兄弟か、警察か。

っていう物語なんですが、単なる銀行強盗サスペンスとはまるで違う。深い。かなり深い。3兄弟の育った環境とか背景も実によく練り込んであって、もはや「家族の物語」と言ってもいいでしょう。

警察が少しづつ真相に近づいてくるたびにドッキドキ。こういうとき、犯人を応援してしまうのはなぜでしょうか。おかげさまで終始緊張感にあふれ、読み終わったときはヘトヘトでしたよ。

ただ、最初の200ページくらいまでがやや読み進めにくい。少し挫折しそうになりました。

でもご安心を!中盤以降からもう読む手は止まらなくなります。超面白くなります。なので序盤であきらめないでくださいね(●ノ゚∀゚)ノ

凶暴な父によって崩壊した家庭で育ったレオ、フェリックス、ヴィンセント三人兄弟。独立した彼らは、軍の倉庫からひそかに大量の銃器を入手する。その目的とは史上例のない銀行強盗計画を決行することだった―。

他の年のこのミスはこちら!

NEW!【2018年版/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

 

【2017年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

【2016年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

【2016年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

【2015年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

【2015年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

【2014年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

【2014年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

【2013年/国内編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

【2013年/海外編】このミステリーがすごい!ベスト10紹介

参考にしていただけたら嬉しいです!それでは良い読書ライフを(´∀`●)∩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次