『神々のワード・プロセッサ』はキングのホラー短編集の中でも特に傑作揃いなんです

  • URLをコピーしました!

愛してやまないスティーヴン・キングの名作短編集『神々のワード・プロセッサ』。

今作は『スケルトンクルー(骸骨乗組員)』というキングの短編集を三冊に分冊したものの二冊目。

一冊目『スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員 (扶桑社ミステリー)
二冊目『スケルトン・クルー〈2〉神々のワード・プロセッサ (扶桑社ミステリー)
三冊目『スケルトン・クルー〈3〉ミルクマン (扶桑社ミステリー)

この中だと『霧(ミスト)』が収められている一冊目が有名なのですが、今回はあえて二冊目。

なぜかって、収められている短編がどれも素晴らしいからです!

全て好きなのですが、今回はその中でも特に好きなお話を三つだけご紹介。

特別にスティーヴン・キングが好きというわけでない方でも、純粋に「面白いホラー小説が読みたい!」という方はきっと楽しんでいただけるはずです。

ほんっっと名作揃いですので。

関連記事

➡︎【名作】スティーヴン・キングの本気でおすすめの小説12選

➡︎闇の展覧会『霧』-後味最悪の映画『ミスト』の原作はキングの超傑作なんです

目次

『神々のワード・プロセッサ』

かつて小説家を目指していたリチャードは、機械いじりが大好きな甥のジョナサンをとても可愛がっていた。

しかしジョナサンは、交通事故により十五歳という若さで亡くなってしまう。リチャードに残されたのは、冷え切った家庭だけだった。

ところがある日の誕生日、リチャードはジョナサンお手製のワードプロセッサを発見する。リチャードのために、ジョナサンが一生懸命作ってくれていたらしい。

リチャードはもともとワープロが欲しかったが、とても高価なものなので手が出せなかった。その事をジョナサンは知っていたのだ。

なんていい子を亡くしてしまったんだろう。

リチャードは悲しみと嬉しさに感情を揺さぶられながらも、ワードプロセッサのキーを叩く。そして気がついた。

このワードプロセッサにはとんでもない力がある、と。


この表題作、ホラーであるとともに「奇妙な味」としても絶品。

亡くなった甥が手作りしたワードプロセッサが不思議な力を持っていた、という物語なわけですが、さすがキング。読ませる力が半端ではないですね。

ワードプロセッサの力に気がついてしまったリチャードは、どのような行動に出るのでしょうか。後味は恐ろしいながら、ついニヤリとしてしまう。

 

『ジョウント』

ジョウントとは、いわゆる「テレポーテーション装置」。

今や世界中で利用されており、マーク・オーツ一家はこれからジョウントで火星に移住するところだった。

 

ジョウントは物質的には一瞬の事のように見えますが、精神的には「永遠」とも言える時間を体感してしまう恐ろしい装置。

そのためジョウントを使う際は、特殊なガスを吸って意識のない状態にしないといけません。

逆に意識がある状態でジョウントすると、発狂して死んでしまうという(かつて実験として意識がある状態でジョウントした囚人は、信じられないくらい年老いたようになり「あそこには永遠がある」という言葉を残し亡くなった)。

 

というような事実を、待ち時間のあいだに子供たちわかりやす〜く説明するマーク。

さて、ようやく順番が回ってきてマーク・オーツ一家はジョウントする事になりますが……。


まさに名作SFホラー。

メチャ怖です。結局こういうのが一番恐ろしかったりするんですよね。後味の悪さが尋常ではありません。一度読んだらまず忘れられないです。

SF好き、ホラー好きな方は必見。

 

『猿とシンバル』

ハル・シェルバンは、息子のデニスが屋根裏部屋から「猿のおもちゃ」を見つけ出した時、驚愕する。

見た目は普通の、シンバルをシャンシャンと鳴らす猿のおもちゃ。でもそれは、呪われている。猿がシンバルを鳴らすたび、身近な人が亡くなっていくのだ。

その悪夢のような出来事を、ハルは子供のころに体験した。

だからあの時、確かに井戸の底に投げ捨てたはずなのだ。

その猿が、なぜ屋根裏部屋から出てくる?


これは、家族を守るために戦う父の物語。

捨てたはずの呪われた人形がいつの間にか戻ってくる、というまさに王道とも言えるホラー設定をキングが書くとどうなるのか。

ただ怖いホラーではなく「読ませる」ホラーなのがキングの魅力ですね。

 

ちなみに「猿とシンバルのおもちゃ」というと、筒井康隆さんの『母子像』という短編が最高に最悪なので読んでいただきたいです。

この『母子像』も猿とシンバルのおもちゃが登場してくるのですが、読んだ事を後悔するくらいの後味なのです。

今だと『異形の白昼 恐怖小説集 (ちくま文庫)』という作品集で読む事ができますのでぜひ一読を(この作品集自体もとても面白い)。

 

キングの『猿とシンバル』と筒井康隆さんの『母子像』のおかげで、猿のおもちゃがトラウマになったのは私だけではないはず……。

 

Charley Chimp, Cymbal-Playing Monkey 現代版「わんぱくスージー」

 

Amazonにありました。こっわ!!

おわりに

先ほど改めて読んだんですけど、やっぱり何度読んでも面白いですわ。

欲を言えば

①『スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員 (扶桑社ミステリー)
②『スケルトン・クルー〈2〉神々のワード・プロセッサ (扶桑社ミステリー)
③『スケルトン・クルー〈3〉ミルクマン (扶桑社ミステリー)

の三つともバッチリ面白いので読んでみていただきたいのですが、各短編の平均点でいうなら『神々のワード・プロセッサ』がやや高いように思えます。

ホラーなお話がお好きであれば、読んでおいて間違いなしですよ〜( ゚∀゚)

あわせて読みたい
【名作】スティーヴン・キングの本気でおすすめの小説11選 本当におすすめしたいスティーブン・キングの作品を厳選しました。 スティーブン・キングの作品は、好きな人にはとことん好きな世界観や設定が多いんですよ。特にホラー...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちは!扶桑社ミステリーのキングの短編集、全部持ってます。キングの短編集、全部面白いですよね。私は他の短編集の「浮き台」「おばあちゃん」が好きなのですが、「神々のワード・プロセッサ」も素晴らしいですよね。古いのに、鳥肌が立つくらい怖い!特に「ジョウント」はSFも入ってて私も好みです。何度も読み返しています。

    • りかさんならきっと読んでいると確信していました!笑
      扶桑社ミステリーのキング短編集はホント名作ぞろいですよね。
      「浮き台」「おばあちゃん」!ああ〜良いですねえ。ミルクマンに収録されているやつですよね〜。私もミルクマンの中だったらその二つがすごく好きです。何と言ってもあの後味。
      私もジョウントが大好きで、何度も読んでいるのに毎回「うわああ。。」ってなってます。なんなんでしょう、あの魅力(´∀`*)

コメントする

目次