ミステリー小説の中には使い古されてしまったトリックがいくつかある。
窓やドアの内側には中から鍵を開け閉めするためのつまみがついている(「クレセント」とか「サムターン」と言います)。そのつまみに紐を巻きつけて、もう一つの端を延ばして窓の周囲の換気扇とか、ドアの隙間から外に出す。それを外から引っ張れば、外からつまみが回せる。強く引っぱると紐が取れるようにしておけば、紐が取れた後には「鍵のかかった部屋」=密室が残される。
P.7より
このような密室トリックもその一例。
もし密室トリックの真相が上記のものだったら、読者はがっかりするでしょう。
それなら逆に、このトリックを使うと最初に宣言しておいて一つのミステリを作るとどうなるのか。
ということで始まったのが今回の企画だそうです。
最高におもしろそうですね。
参加したのは
似鳥 鶏さん、友井 羊さん、彩瀬 まるさん、芦沢 央さん、そして島田 荘司さんという豪華メンバー。
どの短編でも、使うトリックは上記で引用した「紐を使った密室トリック」です。
同じトリックを使っても、出来上がる短編は全員面白いくらいバラバラなものとなりました。
ワクワクしますねえ!
似鳥 鶏『このトリックの問題点』
ミステリ研究会に属する真中は、滝会長の部屋に侵入し、例のトリック(クレセント錠に紐を巻きつけて……)を仕掛けた。
なくなっているのは、滝会長が書き上げていたミステリ新人賞に応募する予定だった原稿。
普通の推理小説だったら大ブーイングの密室トリックだが、実際にはこんな簡単な密室トリックでも気がつかないものだ。
大変なことになった!と、滝会長の連絡により部屋に集まったミステリ研究会のメンバー。
あれこれアリバイについて話し合いながら呑気に素麺なんてすすっているが、そうじゃないだろう!
なんで誰もこの部屋が密室になっていることを指摘しないんだ!
もう、自分で言っちゃうよ?!
……流石の似鳥さん。
ユニークな展開と文体で面白いくらいにスルスル読めます。とてもユーモアのある「日常の謎」に仕上げてきました。
しかも終盤で一捻り二捻りして読者を「おっ?」とさせてくれます。
毎度のことですが、似鳥さんのミステリを読むと「今日も平和だなあ」って気分にさせてくれますね(*´ω`)
友井羊『大叔母のこと』
大叔母である成瀬富士子が亡くなった。
成瀬富士子のことは何も知らなかったが、死後、自宅の片付けをすることになり成瀬富士子の自宅を訪れた。
家をを片付けていると、鍵がかかっている部屋を発見。そんな鍵なんて預かってない。
とりあえず後回しにして他の部屋を掃除していると、茶箪笥の中から「これを発見した方へ」と書かれた茶封筒を発見した。
その中には、
この手紙を読まれた方は、きっと私の縁者かと思われます。我が家には閉ざされた扉があります。それを開けた方には、とても価値のある物を差し上げます。
P.61より
という文章が書かれていた。
成瀬富士子はなぜ密室を作った?
部屋の中には何があるのか……?
……めっちゃええ話やん。
と思わず声が溢れてしまったラスト。
ミステリ度数は控えめですが、密室が登場する小説として抜群に面白かったです。
成瀬富士子はなぜ密室を作ったのか?部屋の中には何があるのか?という謎がさらに謎を呼んで、あらゆるピースが連鎖していき「ああ、そういうことだったのか」となるラスト。
友井羊さんはこういう話がお上手ですね。
ぜひこの機会に『ボランティアバスで行こう! 』や『映画化決定』なども読んでみてください。きっと友井羊さんにハマっちゃいます。
彩瀬 まる『神秘の彼女』
同じ男子寮で生活してる玄馬と「春ちゃん」が出会ったのは3ヶ月前。
新入生歓迎会で酔いつぶれていた玄馬のポケットに「すごく楽しかった!また話そうね。春♪」と書かれたメモ用紙が差し込まれていた。
その日からSNS経由で春ちゃんと連絡していたが、ある日急に「もうお話できない」と振られてしまった玄馬。
そんな訳で、春ちゃんと直接会おう!となった玄馬とそれに付き合わされた正悟は捜査を始める。
そして一人、春ちゃんを知っているという人物に出会ったのだが、「春にはもう会えない」「話したくないって言ってる」と言われてしまう。
春ちゃんは一体どこにいるのか。
玄馬は無事に春ちゃんと会うことができるのか。
……めっちゃええ話やん(二回目)。
と思わず声が溢れてしまったラスト。
いやーみんな青春してますねー!
大学の男子寮が舞台なんですけど、このノリといいキャラといい漫画をみているような楽しさがありました。
春ちゃんは一体どこにいるんだ?!という謎から驚きの真相が明らかになり、ほっこりするラストで締める。最高じゃあないですか。
芦沢 央『薄着の女』
朝比奈ユリは男を突き飛ばし、殺してしまった。
全てこの男が悪いわけで自業自得なわけであるが、アイドルである私にとってこれからって時にこの事件が発覚してし待っては、二度と女優になる夢が絶たれてしまう。
そこでユリは考えた、この部屋を密室にし、事故ということにすればいい。私はこの場所にいなかった。それでいい。
一方、警察側。
見た感じは事故のように思えるが、被害者のスマートフォンから指紋が綺麗に拭き取られていることに違和感を感じ、捜索を開始する。
なるほど、ここに傷がある。これは糸を使った密室トリックだ!と閃いた刑事は早速試してみるが、
「このホテルのドアには気密パッキンが使われている。しかもその端が鋭い角になっているらしく、糸を引っ張る段階で切れてしまうんだ」
P.165より
というわけで、この部屋では糸を使った密室トリックが使えない?じゃあどうやって犯人は密室を作り上げたのか……。
このアンソロジーの中では一番ミステリらしいミステリを見せてくれた芦沢央さん。
犯人が追い詰められるドキドキが味わえる倒叙モノを書いてくれました。
非常に面白かったです。
でもただのミステリで終わらなかった!!
最後のオチ!!
そういうことかい!!ってツッコミを入れつつニヤけてしまいました。
芦沢央さんユーモアあるなあ。
バラエティに富んだ良質アンソロジーでした!
全員「紐を使った密室トリック」を使った短編を書いているのに、これほどまでに皆バラバラなも仕上がりになるのは面白いですね。
推理小説というより一つのアンソロジーとしてとても楽しませていただきました。
こういう企画、他にももっとやってほしいです。
え、島田荘司先生の短編『世界にただ一人のサンタクロース』の感想がないって?
そうでした、すいません。
短編も読んだのですが、ただこれは今日(8月31日)発売の『鳥居の密室: 世界にただひとりのサンタクロース』を読んでから記事を書こうと思います。
御手洗潔シリーズの最新作です。楽しみすぎてアドレナリンが出まくってます。
というわけで、まずは『鍵のかかった部屋 5つの密室』を読んでいろんな作品を楽しみ、そのあとに島田先生の『鳥居の密室: 世界にただひとりのサンタクロース』を読みましょう!
では、もう手元にあるので今から読んできます!
良い読書ライフを!
コメント
コメント一覧 (2件)
芦沢先生のツイッターでこれ知ったんですが、さすが入手が早い!w
豪華メンバーにもほどがあるですよね、島田先生まで登場とは…..
正直、内容がどんなのか想像もつきません 逆にこんなにフレッシュな気持ちでミステリー読めるのは久々かもしれません
あー楽しみ彡(^)(^)
これホント楽しいアンソロジーでした笑
豪華メンバーですし、みんな見事にバラバラな短編をお書きになるし、贅沢です!
ぜひぜひ楽しんでください彡(^)(^)