川瀬七緒『女學生奇譚』-読んだ者のうち五人が発狂、二人が引きこもり、三人が失踪した書物とは

 

デザイナーであり、江戸川乱歩賞受賞作家でもある「川瀬七緒」さんの描く「女學生奇譚」。

明治大正時代のはかなげな女学生が表紙になっていて、街中で読んだら間違いなくミステリーではなく、百合作品を読んでいると思われるでしょう。(事実、要素が含まれているだけになんとも言えませんが……)

 

川瀬七緒さんといえば法医昆虫学をふんだんに盛り込んだ『法医昆虫学捜査官シリーズ』がめちゃくちゃ面白いわけですが、シリーズ作品以外もバッチリ面白いんですねえ。

あわせて読みたい
【虫虫虫】川瀬七緒さんの法医昆虫学捜査官シリーズをおすすめするよ! さて、今回は川瀬七緒さんの「法医昆虫学捜査官シリーズ」の順番やあらすじなどをご紹介です。 シリーズ名にもある通り、「法医昆虫学」という珍しい分野を存分に活かし...

 

秀逸な世界観、そして、鮮明な今と過去とのコントラスト!

意外な結末が待つ、奇譚の世界へ、今すぐ飛び込んじゃいましょう。

目次

女學生奇譚あらすじ

この本を読んではいけない。過去に読んだ者のうち五人が発狂し、二人が家から出られなくなり、三人が失踪している……(中略)……もう一度警告する。ただちに本を閉じよ。読んではいけない。

という、「さてどうしようか」と読者に思わせるセリフでスタートする『女學生奇譚』。

さすがに、ここで本を閉じたりはしませんが、心地よいゾクゾク感でスタートできるため、より物語の世界へ引き込まれていきます。

主人公は、フリーライターの八坂。

マリモを愛し、事故物件を選んで住むような変わり者の元へ、これまた癖の強いオカルト雑誌の編集長火野から舞い込む依頼。

それが、「この本を読んではいけない」と書かれたメモが挟まれた本を取材することです。

 

本の持ち主は、あやめと名乗る少女であり、彼女と直接会った八坂は、あやめの兄が、この本を読んだ後に失踪したという話を聞きます。

行方不明者の捜索は仕事じゃないと突っぱねながらも、“読んではいけない本”「女學生奇譚」の取材は仕事だからと、じっくり読み進める八坂。

書き手のノンフィクション風回想物語で進んでいく本の中の「女學生奇譚」に隠された謎とは、あやめの兄の居場所とは……いたるところに思いを巡らせながら、夢中になれるストーリーです。

「女學生奇譚」の見どころはココ!

川瀬七緒作品はキャラが強いことで有名ですが、「女學生奇譚」ももちろん、その濃さが満載です。

八坂の相棒であるカメラマンの「篠宮」は、会社の金を使い込んで追放された過去が、「火野編集長」は、汚い部屋で英国風の衣服を身にまとい、押しが強いが冷血漢な男。

アメリカ育ちで化粧気もなく、いつも無表情でそっけない「あやめ」など、出てくる人間すべてのキャラが立っていて、誰一人として無下にできません。

人物が立つのは、もちろん優れた描写力にあります。

「女學生奇譚」八坂&篠宮コンビは、料理上手と食いしん坊という側面もあるのですが、この食べることについての描写がまた素晴らしくて……目の前に料理が並んでいるかのようで、お腹が空いてしまうほど。

スズキの切り身を電子レンジで解凍し、今朝砂抜きしておいたアサリをザルに開けた。そこからきっかり三十五分でアクアパッツァを作り上げる。潰したニンニクを効かせたオリーブオイルでスズキに焼き目をつけ、アサリとトマトを加えたイタリア料理だ。

ちょっとした夕飯も、こんな具合です。(さらに、この後味付けや盛り付けも……)川瀬さんはグルメ、もしくは自炊が得意な方なのでしょうか?

ストーリーだけでなく、こんな描写にも大注目ですよ。

「女學生奇譚」を読み終えた感想

序盤はそれぞれのユニークなキャラクターに惹かれつつ、本の中の「女學生奇譚」で描かれる女学生たちの毎日から目が離せなくなっていきます。

女学生の書く物語が実話であるのか、読み終えたらなぜ人が消えてしまうのか、その答えを求め、静かにページを捲る時間が過ぎていきました。

そして……ネタバレレビューはしませんが、「女學生奇譚」のラストは、思いもよらない結末が待っています

最後に近づいていくたび、「嘘」「そっち?」「そうじゃなの?」「えー」と、展開に翻弄され、思わず口からつぶやきが漏れる連続でした。

この辺りは、集中して読んで頂きたいので、一人でゆっくりと読み進められる環境を作ってから、一気に読破しちゃってください!

「女學生奇譚」を読んでも失踪しなかった!よかった!

「女學生奇譚」を読み終えて、一番に感じたのは魅力あふれる八坂&篠宮コンビとまだ離れたくない!また会いたい!という想いでした。

八坂、あやめ、火野……それぞれの過去も作中では浮き彫りになっていき、淡々と進む本の中の「女學生奇譚」を読むシーンと、慌ただしくなる現実との差が、なんとも言えず癖になる作品でもあります。

「女學生奇譚」のレビューの中には、尻切れトンボという声もいくつかありますが、次を期待させるような終わり方なので、「これ前編だっけ?」とつい思ってしまうんですね。

問題の答えは、きちんと物語の中で解決していますので、この尻切れトンボは、悪い意味ではなく“次作にも大期待!”という意味に捉えてOK!

なんならシリーズ化を所望したいくらいです。てか、してください!川瀬さん

ミステリー小説は、基本一度読んだら、中身を忘れるまでしばらく開かないことが多いのですが、「女學生奇譚」は、読後間を置かず再読したほど、好みの作品となりました。

モダンな世界が好きな方、奇妙な世界へ興味がある方、ぶっ飛んだキャラクターが好きな方、定番のラストでは満足できない方は、是非「女學生奇譚」をご一読下さい。

そして、失踪せずこの場に留まれたなら、物語や愛すべきキャラたちについて、熱く語り合いましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次