国内ミステリー小説

【京極夏彦】百鬼夜行シリーズの順番とあらすじ【姑獲鳥の夏】

今回ご紹介させていただきたいのは、京極夏彦さんによる「百鬼夜行シリーズ」。またの名を「京極堂シリーズ」。

どんなシリーズなのかと簡単に言いますと、ミステリー小説と妖怪小説が合体したら突然変異してとんでもない世界になった、っていう感じ。

どんな枠にも収まらない「百鬼夜行」というジャンルです。はい。意味がわかりませんよね。なので読んでください( ゚∀゚)

 

というわけで非常に有名で面白いシリーズなのですが、その脅威的な「分厚さ」のため興味はあるけど手を出しにくいという方も多いかと思います。

しかーし!

興味はあるけど読まないなんてとても勿体無いことです!だってとっても面白いシリーズ作品なんですから!読んでみたいな、と思ったら読む運命です。

まずは一作目『姑獲鳥(うぶめ)の夏』を読んで独特な世界観を堪能してみてください。圧倒されます。うひゃあ!ってなります。

「文庫本が分厚すぎて持ち運びしにくいよ!」という方は「分冊版」が出ているのでそちらをおすすめします。個人的にはあの分厚さが好きなのですけどね。

 

それではどうぞ、参考にしていただければ幸いです(* >ω<)=3

 

1.『姑獲鳥の夏(1994年9月)』

記念すべき《百鬼夜行シリーズ》の一作目。まさに伝説の始まり、といったところ。

《百鬼夜行シリーズ》を読むならまずはこの作品から読みましょう。登場人物のキャラクターと世界観をつかんでください。なかなかの長編ですが、読み始めればすぐに世界観とストーリーの虜になっちゃいますので。

二十ヶ月も身籠った娘、その夫は密室から消失。もやはミステリの枠を超えた素晴らしい小説です。ミステリ好きでなくても〈読書〉がお好きなら一度読んでほしいですね。

とにかく、自分に合うか合わないかを確かめるためだけでも読む価値ありです。

文庫で600ページ超えなのですが、これでもシリーズの中では薄い方ですからね。恐ろしいです。

この世には不思議なことなど何もないのだよ―古本屋にして陰陽師が憑物を落とし事件を解きほぐす人気シリーズ第一弾。

2.『魍魎の匣(1995年1月)』

文庫本(分冊版ではないほう)にして1060ページという厚さ。「読むレンガ」です。

読むの大変だなー、と思うかもしれませんが、無駄な部分なんて全然なくて一度読み始めるとなかなかやめられません。休日を一日使って一気に読みたいですね(一日じゃ読み終わらないかも)。

美少女転落事件とバラバラ殺人事件。その関係性は。

小説としての完成度が本当に高く、この作品がシリーズ最高傑作という人も多いです。私もそう思います。胸を張ってオススメしちゃいます。

というわけで大変かもしれませんが、一作目『姑獲鳥の夏』だけを読んで判断するのではなく、二作目の『魍魎の匣』までを一つの区切りとして続けて読んでいただきたいのです。

もし二作目『魍魎の匣』まで読んでも全く楽しめなかったなら、続けて読む必要はないかもしれません。

でも二作目まで読んで少しでも面白いと思っていただけたなら、ぜひ続けてシリーズを読んでください。最高です。

「加菜子を―死なせはしません」。被害者の姉は決然と言った。その言葉が刑事・木場を異形の研究所へと導く。中央線武蔵小金井駅で発生した美少女転落事故と連続バラバラ殺人事件に接点はあるのか?

3.『狂骨の夢(1995年5月)』

シリーズ第三弾。そろそろこのボリュームに慣れてくる頃です。

夫を四度も殺したとういう女性を始め、その他のあらゆる事件や謎がラストに向かって収束していく場面が鳥肌モノ。

900ページ越えの長編ですが間を空けてしまうと忘れてしまう可能性があるので、できれば短期間で読むことをおすすめします。

相変わらず読ませるストーリーは流石の一言。そして何より、あの結末がすごい。伏線の張り方と回収の仕方の巧さが神がかっています。ぜひ目にしていただきたいです。

夫を四度殺した女、朱美。極度の強迫観念に脅える元精神科医、降旗。神を信じ得ぬ牧師、白丘。夢と現実の縺れに悩む三人の前に怪事件が続発する。

4.『鉄鼠の檻(1996年1月)』

シリーズ第4弾。これまでの作品と比べると好みが分かれそう。というのも、今作は「禅」を中心とした物語だからです。

では面白くないのか?というと、これがとっても面白い。とくに今作では「禅」の話が良い味を出しています。「禅」についての学びから「悟り」の事まで読みやすく面白く描かれています。ほんと凄いなあ。

単純に本格ミステリー小説を読みたい!って方には向かないかもしれないけれど、ストーリー性の高さは抜群なので読み物として純粋に面白いですよ。

ちなみにこれ1400ページ近いです。この分厚さに思わず笑っちゃうんです。

忽然と出現した修行僧の屍、山中駆ける振袖の童女、埋没した「経蔵」…。箱根に起きる奇怪な事象に魅入られた者―骨董屋・今川、老医師・久遠寺、作家・関口らの眼前で仏弟子たちが次々と無惨に殺されていく。

5.『絡新婦の理(1996年11月)』

とうとう1400ページを超えました。もはや鈍器。頭を殴られたら死ぬのでは。

これまでの出来事が終盤に向かって収束していくストーリー構成の完成度。相変わらず巧い伏線の回収。素晴らしすぎますよ。

最初は大変かもしれないんですけど、終盤が近づいてくると一気読みさせられてしまう仕掛けになってます。

個人的に《百鬼夜行シリーズ》の中でもかなりの好み。私が思う最高傑作は、二作目の『魍魎の匣』かコレです。

この辺りから、このシリーズはミステリー小説としてではなく《百鬼夜行シリーズ》として面白いのだ、という認識になってきます。完全にミステリ小説の枠に収まってないのです。

「ふふふふふ。蜘蛛を信じる仲間ですわ」。房総の女学校・聖ベルナール学院の生徒・呉美由紀は校内に潜む背徳の行為と信仰を知って戦慄する。

6.『塗仏の宴 宴の支度(1998年3月)』

まるで短編集のような構成になっているので非常に読みやすいのが特徴。

今作はタイトルに「宴の支度」とあるように、まだ下準備にすぎません。言わば前編。これから、後編となる作品『塗仏の宴 宴の支度』に繋がってくのです。

これまでシリーズに登場した人物がバンバンでてくるので、過去作品は必読。ここに至るまでちょっと大変ですが、その分シリーズ好きにはたまらない作品になっています。

覚悟は良いですか?

それでは、宴の始まり、始まり。

「知りたいですか」。郷土史家を名乗る男は囁く。「知り―たいです」。答えた男女は己を失い、昏き界へと連れ去られた。

7.『塗仏の宴 宴の始末(1998年9月)』

さて今回は「宴の始末」。「宴の支度」から始まった物語はどう収束していくのでしょうか。

あまり多くは語れませんが、「宴の支度」から読んでいればめちゃくちゃ楽しめます。

これまでの作品の登場人物が続々出てくる様は、まさに宴のよう。シリーズファンにとっては嬉しい限りです。ですが登場人物の多さに混乱しないように落ち着いて読みましょう。

当然とても面白い物語です。これぞ妖怪エンターテイメント。どんでん返しがどんでん返ります。

ようやく乗り出した京極堂が、怒りと哀しみをもって開示する「宴」の驚愕の真相。

8.『陰摩羅鬼の瑕(2003年8月)』

湖のほとりに佇む館で殺人事件!という王道な舞台なのですが、やはり百鬼夜行シリーズ。一筋縄にはいきません。

ミステリー小説とは基本、犯人当てやトリックに驚愕し楽しむ作品が多いです。しかし今作では、ミステリーを読み慣れている人ならば、序盤で犯人やトリックがわかってしまうでしょう。

でもそんなの関係ないのです。

この作品は、というかこの〈百鬼夜行シリーズ〉は、そんなの関係なしに一つの「小説」として非常に素晴らしいものなのですから。犯人がわかっても、読む気が全く失せないのです。もちろん、これまでのシリーズをしっかり読んでいればの話ですが。

それに今作は「死」をテーマとした哲学的物語にグイグイ引き込まれます。楽しいだけでなく非常に考えさせられます。。なんたる世界観!

「おお!そこに人殺しが居る!」探偵・榎木津礼一郎は、その場に歩み入るなりそう叫んだ―。嫁いだ花嫁の命を次々と奪っていく、白樺湖畔に聳える洋館「鳥の城」。

9.『邪魅の雫(2006年9月)』

この作品まで読んでいるということは、もう《百鬼夜行シリーズ》の世界観の虜になっているということでしょう。そうであれば、安心してお読みください。

シリーズの中でもかなり読みやすい方ですね。いつもの薀蓄もほとんどなかったし。

良い意味でミステリ関係なしに面白い小説です。もう単純に「すごいお話」って感じ。あいかわず読後感がえげつないんですよ。

このシリーズ全般に言えることですが、本格ミステリーを読むぞ!という感じで読まないほうが楽しめます。純粋に世界観を、物語を楽しんでください。

しかし!2006年9月にこの『邪魅の雫』が出たっきり、まだ次の長編が出ていないのです!もう10年以上、次が出るのを待っています。

私はいつまでもお待ちしておりますよ……。

江戸川、大磯で発見された毒殺死体。二つの事件に繋がりはないのか。小松川署に勤務する青木は、独自の調査を始めた。

おわりに

というわけで、今回は京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズをご紹介させていただきました。

長いのでなかなか手を出しにくいお気持ちもわかりますが、小説好きとしてはぜひ読んでいただきたいシリーズです。ほんとすっごい物語ですので。

まずは一作目『姑獲鳥の夏 (講談社文庫)』と二作目『魍魎の匣 (講談社文庫)』までを試しに読んでみてくださいな。。(´∀`*)

【ホラー&ミステリ小説】刀城言耶シリーズの順番とあらすじ【三津田信三】今回は、三津田信三さんのミステリー小説「刀城言耶シリーズ」の順番やあらすじ、感想などをご紹介させていただきます。 ホラー小説が好き...
【横溝正史】まず読むべき《金田一耕助シリーズ》おすすめ7選横溝正史(よこみぞ せいし)さん必読のミステリー《金田一耕助シリーズ》のおすすめを厳選しました! 普段読書をあまりしない方でも、金...
【綾辻行人】館シリーズの順番とあらすじ【十角館】綾辻行人さんの館シリーズの順番やあらすじなどをまとめました! 国内ミステリー小説の中でもトップクラスで有名な『十角館の殺人』。 ...
【森博嗣】S&Mシリーズの順番とあらすじ【すべてがFになる】今回は森博嗣(もりひろし)さんの『S&Mシリーズ』の読む順番やあらすじをまとめました! 森博嗣さんの代表的作品であるS&a...

それでは、良い読書ライフを!(* >ω<)=3

ABOUT ME
anpo39
年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)
あわせて読みたい

POSTED COMMENT

  1. アラシナオヤ より:

    出た!百鬼夜行!自分はまだ姑獲鳥の夏しか読んでいないのですが、もうすっかりハマってしまいました。キャラ、雰囲気、そして分厚さ(笑)、最高です。
    これからシリーズを追いかけていくつもりですが、邪魔の雫へたどり着くのと、新しい長編が出るまで、いったいどっちが早いでしょうか(笑)次作を楽しみに思いつつ、たどり着くのを待ってくれと思っています

    • anpo39 より:

      出ちゃいました!百鬼夜行!
      姑獲鳥の夏を読んでハマったってことは才能アリです!笑。もうどんどん読んじゃってください(´∀`*)
      キャラも雰囲気も読み応えもホント良いですよねー♪
      全部読むのも大変ですけど、新しい長編はまだ出る気がしないです笑。ですので、今が読むチャンスですね。いつか出る新刊のために準備万端にしておきましょう!( ゚∀゚)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です