日本に戻ってきたカメラマン・有坂祐二は若き日の面影を探して街をさまよう。
そんな彼が偶然辿り着いたのは路地裏にたたずむビアバー《香菜里屋》であった。
有坂はかつて別れた恋人・奈津美の名を《香菜里屋》で耳にする。
ビアバー《香菜里屋》は元恋人・江上奈津美が常連として通っていた店だったのだ。
16年前に別れた恋人の消息を聞いた有坂は、料理も上手く聞き上手でもあるマスター・工藤に心を解され過去の話をポツポツと語り始める。
そこに隠された思いもよらぬ謎とは?
かつての恋人が告げた“あるはずのない地名”に秘められた想いとは・・・。
切なくも哀しい真相がそっとビアバーに響く―。
心安らぐバー香菜里屋で語られる切ない物語
香菜里屋シリーズの第三弾です。
基本的には前二作品と同じく、バー「香菜里屋」のマスターである工藤が常連客の話を聞きながら謎を解き明かす連作短編集です。
しかし今作では全体的に謎解きはおまけ程度で、人と人とのつながりを切なく描いたものが多いです。
ある一人の物語の一部分だけに遭遇した別の人物がその謎をマスターに話し、バラバラに見えた物語がそれぞれにつながっていきます。
マスターは事件を解決するというよりも物語を進めるストーリーテラー的な役回りになっています。
その分登場人物たちの心理描写や、常連客とマスターとの関わり、さらにマスターと香菜里屋の深いつながりについて掘り下げられています。
シリーズを最初から追っていた方にとっては、ただ物語を単品で楽しむのではなく、不思議な雰囲気の香菜里屋やマスターの謎が徐々に明かされていくことにドキドキできるでしょう。
反対に、シリーズの中でこの作品だけを読むとやや物足りなさ、置いてけぼり感が残るかもしれません。
前二作品も読みやすいのに上質なミステリーを楽しめる短編集ですので、ぜひチェックしてください。
読み応えのある連作短編集
今作は5つの短編から物語が成り立っています。
表題作である「螢坂」は、亡くなった恋人との思い出が切なく描かれています。
「猫に恩返し」「双貌」では北森氏らしいミステリー小説のテクニックが散りばめられており、作品全体をピリっと引き締めています。
「雪待人」も、「螢坂」と同じように残された人の悲しい思いを描いており、香菜里屋シリーズの謎解きだけではない悲しくも心温まるような群像劇を楽しめます。
シリーズ通して人気のキャラクターである香月が登場するのも嬉しいポイントでした。
そして「孤拳」では人が持つ心の裏側の部分を描き出します。
香菜里屋シリーズはいずれも連作短編集の形を取っており、基本的に一冊を読むことで全体像が見えてきます。
その中でもシリーズを追うごとに徐々に香菜里屋やマスターの背景が明かされてきて、今作はその転換期とも言える位置づけです。
全四作品の内の三作品目ですが、ラストの次回作ではどんな謎が明かされるのだろう、と楽しみになってしまいますね。
それぞれの短編の質も非常に高く、ここまでシリーズを読んできた方だからこそ感動できる部分もたくさんあります。
香菜里屋シリーズの中で今作品が最高傑作だと評する方も多いので、まだ読んでいない方はぜひ手に取ってみてください。
人気シリーズが新装版になって再登場
この香菜里屋シリーズは1998年に初めて発表され、第四弾の「香菜里屋を知っていますか」が2007年に発表されるまで約10年が経過しました。
さらにその14年後の2011年に新装版が登場しました。
表紙は物語をイメージしたイラストになっており、読み終わってからまた表紙を見ると違った印象を抱くかもしれません。
新装版が登場したことによってシリーズが再び注目を集めており、新たに若い方にも読まれています。
どこか懐かしさを感じられるビアバーの雰囲気と暖かい店内の様子、物語に沿ってマスターが出してくれるお酒や創作料理の数々にはつい憧れてしまいます。
シリーズ第一弾の「花の下にて春死なむ」が2021年2月に、次作「桜宵」が3月に、今作「螢坂」が4月に新装版となりました。
最終巻である「香菜里屋を知っていますか」の新装版はまだ登場していませんので、それまでにじっくりシリーズを読み進めるのもいいでしょう。
その他、北森氏は裏京都シリーズや佐月恭壱シリーズなどの人気シリーズを数多く手がけています。
本格的なミステリーと群像劇を楽しめる作品が多いので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
コメント