“コレクター(修正者)”と名乗る人物から、埼玉県警のホームページに謎の書き込みがされていた。
それは「全ての死に解剖が行われないのは、わたしにとって好都合である」という犯行声明ともとれるような内容だった。
直後、アイドルの転落死が発生する―。
ステージから転落し死亡したアイドルは、当初事故として処理されようとしていた。
しかしそこに死因に疑問を呈するようなコレクターからの書き込みが行われる。
関係者にしか分からないような情報も含まれていたため、捜査一課の刑事・古手川は浦和医大法医学教室に協力を依頼した。
光崎教授や真琴といった法医学教室の面々は、司法解剖を経て驚愕の真実に辿り着く。
県警と法医学教室を大混乱に陥れた真相とは―?
本格法医学ミステリー第二段
中山七里氏の「ヒポクラテスの憂鬱」は、前作「ヒポクラテスの誓い」に続く法医学ミステリーシリーズ第二段です。
前作に引き続き主人公は研修医の栂野真琴、高慢な性格ではあるものの技術は世界的に見ても一流の法医学者光崎藤次郎、さらに死体好きを公言する変わり者のキャシー ペンドルトン。
さらに前作や他の中山氏の作品にも登場した刑事の古手川和也も再び登場します。
今回は栂野と小手川の関係も深まっており、二人の今後の行方も気になるという読者も多いです。全体的に重く、後味の悪い短編が多い中、二人の展開に癒される場面もありました。
各話でそれぞれに事件が解決するものの縦の軸では別の事件が動いている…というのは前作と同様の展開です。
今回は埼玉県警のホームページに設置されている掲示板に書き込まれたメッセージが重要なカギとなっています。
ここ最近の事故死や病死と判断された死体を解剖しろ、という書き込みにはどんな真意があったのか、そして誰がこの事実を知り掲示板に書き込んだのか…という謎も追いかけつつ読み進めていきましょう。
中山氏の作品を読み慣れている方であれば、比較的すぐに真犯人にたどり着けるかもしれません。
法医学の問題にも切り込む内容に
前作「ヒポクラテスの誓い」でも法医学や司法解剖についての描写はたくさんありましたが、今作はより一層踏み込んだ内容になっています。
司法解剖制度が現在抱えている問題についても触れているのも特徴の一つです。
現在、基本的には事件性がない死体は解剖することができません。また、法医学は医師の中でも人気がなく、人員不足も深刻な問題です。
さらに予算が不足していることもなく、異常な死体があっても解剖できず、事件の事実解明につなげられない、という悔しい思いをするケースも少なくありません。
現実にも予算不足や人員不足、遺族の理解の無さから真犯人を見つけられないまま迷宮入りした事件も多いのではないか、と思わされます。
また、予算不足の点においては今後の日本の医療界にも深刻な影響を及ぼすのではないでしょうか。
ただ医療ミステリーとして楽しめるだけでなく、このような社会的な問題についても知ることができる作品です。
医療ミステリー作品はたくさんありますが、現状を把握してから読むことでより一層登場人物たちに感情移入して楽しめることでしょう。
短編集でありながら前作よりも深みが増した一冊
前作「ヒポクラテスの誓い」に続き、今作も短編集でありながら最後にそれぞれの事件が一つにつながる、という連作のスタイルになっています。
タイトルは「堕ちる」「熱中する」「焼ける」「停まる」「吊るす」「暴く」。合計6作品から成り立っています。
怪しい人物が数人登場するため、真犯人が誰なのかを考えながら読み進めるのも楽しいでしょう。
法医学や解剖についてのリアリティは前作よりも増しており読み応えがあります。ですが、各話の人間関係が深く描かれているのも特徴です。
各話には解剖しなければわからない事実が隠されており、当初とはまったく別の意外な人物が犯人だった、という展開もあります。
しかし悪いのはその犯人だけなのか、その原因を作った人間や周囲を取り巻く環境も悪いのではないか、と考えさせられる点が多くありました。
一つ一つの事件はすっきり解決するものの、勧善懲悪ではなく、どこか後味の悪さを感じてしまうラストのものも。
社会問題も作風に取り入れる中山氏ならではの物語性は好き嫌いが分かれますが、ただのハッピーエンドではない物語であるからこそ読む人の立場によってさまざまな見方ができる一冊になっています。

コメント