ある日浦和医大法医学教室の光崎教授がテレビ番組に出演した。
そこで日本の司法解剖の問題点を厳しく指摘し、「世の中の問題の九割はカネで解決できる」と言い放つ。
しかしその発言に対し、テレビ局HPには自然死にしか見えないような殺人の犯行予告が書き込まれるのであった。
真相を見破るためには遺体を解剖しなければならない。
刑事である古手川と研修医・真琴は、普段であれば見過ごされてしまいそうな死亡者の解剖も行うために奔走する。
光崎の執刀により徐々に明かされていく真実とは?
そして浮かび上がる光崎教授の哀しき過ちとは一体―?
人気シリーズの第四弾は連作短編集
中山七里氏の「ヒポクラテスの誓い」シリーズの第四弾です。
前作「ヒポクラテスの試練」ではシリーズ初の長編ミステリーを発表しましたが、今作は従来と同じように連作短編集のスタイルに戻っています。
短くまとまった話を読みたいという方にはぴったりの内容になっています。
前作では解剖の描写は少な目でしたが、今作では各話で解剖の描写や天才的な技術を持つ法医学者、光崎藤次郎のひらめきを楽しむことができます。
シリーズを通して読んでいる方にとってはこちらの連作短編集のスタイルの方が馴染みがあり楽しめるかもしれません。
それぞれまったく別の事件だと思われていたのに、解剖を進めることで一つの大きな事件に展開していく…というストーリーの流れも健在です。
また、今作ではシリーズ第一弾から主人公格として活躍し続けている助教授の栂野真琴と、刑事の古手川和也の活躍が多く描かれています。
前作ではこの二人の関係が前進しましたが、今作でもその二人の様子を丁寧に描いてくれているのは嬉しいポイントですね。
物語全体は重く苦しい展開のものも多いですが、キャラクターが豊かに動き回ってくれるのでさくさくと楽しみながら読める一冊です。
謎の犯行予告と光崎の過去の関係が明らかに
今作は法医学者として世界的に有名な光崎藤次郎教授がテレビに出演したことが事件のきっかけとなります。教授のもとに犯行予告が届き、自然死にしか見えない死体の解剖に取り掛かるという展開です。
「老人の声」、「異邦人の声」、「息子の声」、「妊婦の声」、「子供の声」の合計5作品でさまざまな問題を取り上げながら、徐々に真犯人に近づいていく光崎や栂野、小手川たちが描かれています。
これまでただ横暴な性格でありながら天才的な法医学者、という面ばかりが描かれていた光崎の過去が明らかになる展開もあり、シリーズを通して読み少し中だるみを感じていた読者にも新鮮な驚きを与えてくれます。
過去の光崎の決断や現在につながる言動には納得です。よりキャラクターの解釈が深まり、今作を踏まえて過去のシリーズも読み直してみようかな?と思わせてくれるでしょう。
「ヒポクラテスの誓い」シリーズではさまざまな社会問題も取り入れて物語が展開していきますが、今作では全編を通して貧困問題が根底にあるということを描いています。
現代の日本では若者や女性、外国人など、弱者の貧困問題が未解決のまま大きな問題に発展しています。日本の未来についても考えさせられることでしょう。
中山七里作品を堪能したい方にもおすすめ
中山氏は「さよならドビュッシー」で作家デビューを果たし、音楽ミステリーという新たなジャンルを作り上げた作家です。
この「さよならドビュッシー」は岬洋介シリーズとして人気を博しています。
その他にも御子柴礼司シリーズ、毒島シリーズ、そしてこのヒポクラテスの誓いシリーズなど、シリーズ作品も多く展開されています。
さまざまな物語に共通の人物が登場する、というのも中山氏の作品の特徴で、「ヒポクラテスの誓い」シリーズの主人公とも言える光崎は他の作品にもたびたび登場しているので、ぜひチェックしてみてください。
中山氏の作品の魅力はラストの数ページで物語の展開ががらりと変わる点にもあります。
この「ヒポクラテスの誓い」シリーズでもその作風はしっかり楽しめますので、過去に作者の作品を読んだことがある方、面白いと思った方なら楽しめるでしょう。
今回ご紹介した「ヒポクラテスの悔恨」はシリーズ最新作で、2021年5月に出版されたばかり。
最新の中山氏の作品を堪能したい!という方はぜひお手に取ってみてください。



コメント