国内ミステリー小説

門前典之『灰王家の怪人』-灰王家で起きた殺人事件、死体消失。時を越え二つの事件が複雑に絡み合う

 

主人公である鈴木慶四郎は、「己の出生の秘密を知りたくば、山口県鳴女村の灰王家を訪ねよ」という手紙を受け取り、実際に鳴女村を訪れる。

既に廃業していた温泉旅館『灰王館』でのもてなしを受けた彼は、その旅館の座敷廊で十三年前に起きたバラバラ殺人事件の話を聞いた。

十三年前の殺人事件、そして館の周りをうろつく怪しい人影……それらの謎を調べていた慶四郎の友人である探偵は、同じ座敷廊で殺された上に死体が消失してしまう。

年月を超えて複雑に絡み合う二つの殺人事件、そして主人公慶四郎と探偵との関係とは?

座敷廊の密室殺人で使われたある異様なものとは?

事件の全貌が明らかになるにつれ、事件の背後に眠る悲しい構図も明らかにされていきます。

門前典之『灰王家の怪人』

奇想天外なアイディアと異様なトリック・真相が作品の持ち味となっている門前作品。

この『灰王家の怪人』もその例に漏れず、合理性と非合理性の間のギリギリのところを狙ったようなトリックで読む人を楽しませてくれます。

現実ではありえないように思える突飛な設定やトリックを楽しむのがミステリ小説であるとすれば、この作品はまさにミステリの中のミステリと言っても過言ではないかもしれませんね。

とはいえ、この作品の“真の見どころ”はトリックそのものではない部分にあります(事件のトリック自体は伏線でかなり明らかにされています)。

むしろこの話では、主人公とその友人である探偵の秘密や犯行に使われたあるものとの対比、それによって浮かび上がってくる悲痛な現実の描写に注目したいところ。

門前作品は伏線が綺麗に張られており、読者にも早い段階で事件の全容がうすうすわかり始めるというのが特徴の一つでもあります。

読者にトリックを予想させた上で、事の真相がわかってもなおその事件の複雑さ・真相の悲壮さに読者が衝撃を受けるというのは、ひとえに作者の力と言えるでしょう。

伏線からわかる予想の答え合わせのつもりで読んでいたのに最後の最後でさらに驚かされる、という経験はあまりなかったかもしれません。

本作は犯行のトリックや犯人そのものというよりは、その犯行が行われた背景や人物たちの関係性に焦点を当てており、その点で言えば(他の門前作品に比べると)ミステリものに慣れていない方にとっても読みやすい作品となっています。

少し注意が必要な点があるとすれば、ところどころ惨劇の描写が過激であるという点でしょうか。

読んだ文字からその様子を想像することさえしたくなくなるような、人によってはその描写のせいで読み返すのもためらわれるようなシーンが多発します。

もっとも、門前作品の多くの作品はこの作品よりも過激な描写が多くその度合いも強いので、そんな残酷シーンもこの作者の持ち味の一つと言えるかもしれません。

刺激のある描写やおどろおどろしい救いのない終わりに耐性がある人、「むしろそんな話こそ読みたい!」という方は、読んでみて決して損をしないでしょう。

廃業した旅館の座敷廊・謎に包まれた主人公の出生といったミステリにピッタリの舞台設定、奇抜なトリック、明かされる衝撃の真実、そして残酷な描写……読むごとに、この作品から感じられる魅力は違ったものになってくるでしょう。

やっぱりバカミスが好きだ!

多少強引とも感じられるトリックや意外過ぎる真相など、いわゆる「バカミス(そんなバカな!と思わず言ってしまうようなミステリ)」に近いような作風の本作。

人によっては「ありえない」と一蹴してしまうかもしれませんが、ありえない設定・非現実的な話を求めている場合にはこれ以上なくマッチするであろう作品と言えます。

廃業した旅館の座敷廊という舞台のため、全体的に雰囲気は暗めで猟奇的な描写もあり、そこは個人個人の好みがわかれるところかもしれません。

数あるミステリ作品の中でも、横溝作品の雰囲気の暗さ、江戸川乱歩的な話が好きな方ならば、読んでみてうまくハマるところがあるでしょう。

トリックや仕掛けはかなり奇抜であるものの、張られた伏線の多さやわかりやすさから話の展開は読みやすいかもしれません。

しかし、読者にある程度真実を掴ませかけた上でさらに意外な真実を開示して驚かせてくれるので、十二分に面白さを感じることができます。

往年のミステリ作品を思わせる雰囲気、一見「強引」とも取れる鮮やかなトリック、数々の伏線をちらつかせながらもそれ以上のインパクトを読者に与える最後の展開……これらがこの作品の魅力と言えるでしょう。

会話文が多く、雰囲気や見た目の割には読みやすいのもこの作品の隠れたオススメポイントの一つ。

「気軽に重い話を読んでみたい!」という方はぜひ読んでみてください。

門前典之『エンデンジャード・トリック』-新本格ミステリー愛読者への挑戦状がついた愛すべきバカミス長野県にひっそりと存在する百白荘、さらにその周辺のゲストハウスが舞台。 探偵の蜘蛛手は過去に起こった事件を解決するためにこの土地に足を...
『首なし男と踊る生首』-門前典之さんのバカミスってやっぱり良いよね静岡県に属する孤島、雫溜り半島は人気の観光地。 結婚式場運営会社であるクロス・ウェディングは、この雫溜り半島にチャペルを建築しよう...
門前典之『屍(し)の命題』-雪の山荘、ド派手なトリック、読者への挑戦状が詰め込まれた最高の本格バカミス主人公の篠原綱次郎、婚約者の真標京華、そして二人の同級生である蓑田良治は、大学の恩師が生前最後に設計した美島館に向かっていました。 ...
門前典之『浮遊封館』-さまざまな謎がやがて一本に繋がるとき、底知れぬ異形の論理が浮かび上がる『飛行機墜落事故から消えた130人の犠牲者の遺体』 『雪の密室で口から剣を刺されて死んだ男』 『監視者の目の前で次々と人が消...
ABOUT ME
anpo39
年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)
あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です