国内ミステリー小説

荻堂顕『擬傷の鳥はつかまらない』- 希望と絶望の狭間を映し出す、切なく美しいミステリ

新宿歌舞伎町でネイルサロンを経営している幸。

しかしそれは表向きで、真の稼業は逃がし屋。

現実に絶望し、過去を消して逃げたがっている人々に、偽の身分証明書を作っているのだ。

ある日、ヤクザに追われる二人の少女・アンナとメイが、幸に逃亡を依頼してきた。

しかしその数日後、メイがビルから落ちて死んでしまう。

追手に殺されたのか、それとも……。

幸は、残されたアンナだけでも逃がしてやるために、逃がし屋としてのもうひとつの手段をとることにした。

それは、雨の降る新月の夜に、ここではない別の場所「異界」への門を開くことだった―。

苦しみの中での、究極の選択

『擬傷の鳥はつかまらない』は、ファンタジー要素のあるミステリです。

序盤は、ハードボイルドなテイストで始まります。

逃がし屋として身分証明書の偽造をしている幸のもとに、アンナとメイが逃亡を依頼しに来るのです。

二人は未成年ですが、事情があって闇デリヘルで働いていました。

しかもヤクザに追われている上、過去のリンチ殺人事件に関わっているらしく…。

これだけを読むと、裏社会を描いたクライムサスペンスのようですが、それだけではありません。

実は幸には、「異界に人を送り出す」という特殊な力があるのです。

異界とは文字通り別世界で、そこには痛みや苦しみはありません。

自分の願望だけが反映される、優しく美しい世界です。

幸は書類偽造の傍ら、絶望の淵にいる人々を、この安息の地へと送っていたのです。

偽の身分証で人生を再スタートできるなら良し、それでも絶望から逃れられないのなら、その時は異界へ……、ということです。

苦しみが大きい人ほど、異界行きを選択しがちです。

しかし異界に行くと、二度と現世に戻ってくることはできません。

これは、迷いますよね。

苦しみながら現実を生きるか、それとも全てを捨ててでも逃げたいか。

安易に選択できることではないと思います。

つまり『擬傷の鳥はつかまらない』はある意味、究極の選択を迫る物語なのです。

希望と絶望とを秤にかけるわけですね。

このあたりが『擬傷の鳥はつかまらない』のファンタジー要素であり、ただのハードボイルドでは終わらない、興味深く読める部分だと思います。

異界に送る真の意味とは

依頼主を異界に逃がすかどうかは、幸が決めます。

絶望の大きさを十分に見定めてから、異界に送るのです。

作中では幸は、アンナには異界に行く資格が十分にあると判断しました。

しかしそれは言い換えれば、幸が「この世に生きる意味はない」と認めたことになります。

絶望だらけで、もはや希望を持てないから、異界に送るのです。

そのため幸は、誰かを送るたびに、この世に対するやるせなさで胸を痛めていました。

ここもまた、『擬傷の鳥はつかまらない』の見どころです。というのも、実は幸自身が、辛い過去に囚われているからです。

幸は中学生の時に両親を亡くし、妹を一人で何とか養っていました。

幼馴染のミソラは、最初は力になってくれましたが、途中で我が身可愛さに裏切ります。

その結果妹は死んでしまい、逆上した幸はミソラを自らの手で殺めるのです。

その後失意の底に沈んだ幸は、家も名も捨てて裏社会で生きることにしました。

幸が逃がし屋の仕事をしているのは、妹やミソラに対する贖罪の思いからです。

しかし逃がせば逃がすほど、幸は罪滅ぼしどころか、現世に絶望していきます。

気持ちは一向に安らぐことがなく、生きる意味はどんどん失われていく……。

「逃げた先に、本当に幸福はあるのだろうか?」

これがまさに、『擬傷の鳥はつかまらない』のテーマでしょう。

物語が進むにつれて、幸はアンナが追われる理由や、追う者が秘めている思い、メイの転落の真相を知っていきます。

そしてそれらを通じて、このテーマについて、自問自答することになります。

そしてラストで結論を出すのですが、その決断には胸が震えます。

なんとも味わい深く、余韻を残すラストシーン、ぜひ堪能してください。

未来や希望を信じてみたくなる物語

この作品はデビュー作でありながら、第七回新潮ミステリー大賞を受賞しました。

ハードボイルドあり、ファンタジーあり、人生哲学ありで非常に奥が深く、読了後も心にずっしりと残る、印象的な作品だと思います。

中でも特筆すべきは、やはり「生きるか逃げるか」という重厚なテーマ。

作中で、主人公の幸はもちろんですが、読み手も何度も問われることになります。

「乗り越えることは、本当にできないのか?」と。

今の世は何かと辛いことが多いですが、それでも何らかの希望はあるはずです。

美しいもの、楽しいこと、おいしいもの、何でも構いません。

明日を生きる糧となるものを見出して、今日をなんとか耐えてほしい。

過去を受け止め、未来へと気持ちをつなげてほしい。

そんな切なる願いが、『擬傷の鳥はつかまらない』には込められている気がします。

消せない過去に悩んでいる方は、多いと思います。そのような方にこそ、ぜひ読んでいただきたい作品です。

身につまされながらも感動を覚え、勇気をもらい、未来を信じてみたくなるのではないでしょうか。

ちなみに、タイトル『擬傷の鳥はつかまらない』にある「擬傷の鳥」ですが、これは傷ついて飛べないふりをする親鳥のことです。

敵の注意を自分に向けることで、卵やヒナを守ろうとするわけですね。

尊い自己犠牲とも言える行為ですが、作中の一体何が、この「擬傷の鳥」に該当するのか、そしてなぜ「つかまらない」のか。

そのあたりを考えながら読むこともまた、本書のひとつの愉しみ方だと思います。

心を揺さぶられること間違いなしの名作ですので、ぜひ手に取り、じっくりと味わってみてください。

ABOUT ME
anpo39
年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)
あわせて読みたい

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です