豪華ベテラン作家さん8人による「毒殺」をテーマにしたアンソロジーです。
なんて贅沢なのでしょう!
それに「毒殺」縛りだなんて、それだけで心が踊ります。
サスペンス色が強いものから本格的なものまで揃っていて、バラエティに富んでいてどれも読むのが楽しい一冊。
テーマは同じですが、作家さんによって様々な味わいが楽しめます。
毒殺好きはもちろん、ミステリ好きならたまらない一冊ですのでぜひ。
伴奏者/永嶋恵美
舞台となるのは、中学校の文化祭。コーラスの舞台直前になって、指揮者である女教師が消えてしまう。
その女教師は毒殺未遂で発見され……。
女性と毒というのは相性がいいものなのだなぁ、と改めて思った一編。
ただ、スッキリという感じではなく、口の中で渋みが残るようなラストです。
短編だからこそ、うまくまとまっている作品ですね。
猫は毒殺に関与しない/柴田よしき
作家仲間や編集者たちを招いての鍋パーティがおこなわれていたが、実はネットで関係者にしかわからない中傷を書き込んだ相手を探すという裏の目的があった。
ただ、さらに別の目的を持っている人物もいて……。
今の時代だからこそ、共感できるような部分もある作品です。
ところどころに伏線というかキーとなってくる描写があるのですが、これには本当にドキドキさせられます。
まるでそこにいるかのような臨場感を味わってみてください。
罪を認めてください/新津きよみ
直美は勤務先で内部告発をおこなったため、仕事を追われることになる。
両親が亡くなって空き家になった実家に戻るのだが、生家の庭で猫の死骸を見つける。
その死骸を飼い主に届けたところ、「この子は毒殺された、犯人も分かってる」と言い……。
「復讐は何も生まない」という表現はさまざまな作品で使われているものですが、こちらの短編ではこの言葉をそう簡単に口にすることはできません。
大切なものを失った悲しみが描かれており、人によってはつらくなってしまうかもしれません。
劇的な幕切れ/有栖川有栖
内村は、自殺サイトで知り合った美礼とともに服毒自殺による心中計画の打ち合わせをしていた。
こんな素敵な子と一緒に死ねるなんて、と思っていると……。
「劇的な幕切れ」というタイトルの通り、ラストがすさまじいです。流石は有栖川有栖さん、期待に応えてくれますね。
自分の知らないところで実際にこういうことが起こっていそうでゾクゾクします。
ナザル/松村比呂美
希江は慎ましい生活の中で、お金を掛けずに済む図書館で過ごしていた。
そんなある日、PTA仲間の瞳が毒に関する本を借りていくのを目にする。
「あの人、同居してる叔父を毒殺しようとしてるんじゃないかしら」……そんな風に考えていると……。
短編ではありますが、いろいろな毒がちりばめられています。
いろいろな種類の毒が使われているというわけではなく、いじめや妬み、嫉みなど人間の毒がとにかくすさまじいのです。
ドロドロした作品ですが、それがいいのです。
吹雪の朝/小林泰三
富美子は幼い頃から台風が嫌いだった。
台風が来ない土地だと言われ、結婚を機に夫である毅の実家の田舎に引っ越したのだが、そこには台風よりも酷いものがありました。
そんな富美子のコレクションは毒物で……。
最近では被害者が気づいたら加害者になっていたり、逆に加害者が被害者になっていたり……という出来事が増えているように思います。
こちらの短編でもまさに立場の入れ替わりが描かれているのですが、巧妙です。
そのあたりも含めて読み返したくなりますね。
完璧な蒐集/篠田真由美
病弱で長くは生きられないと言われてきた叔父が昔から所有していた蒐集品は、どれも毒にまつわるもの、死のにおいがするものばかりだった。
久々に叔父の元を訪れた「私」を迎え入れてくれたのは、若い女で……。
何というか、不思議な洋館に迷い込んだかのようなゴシックな雰囲気を楽しむことができます。
こちらの短編でもやはり毒と女性の相性のよさというものを感じますね。美しさと恐ろしさが調和しています。
三人の女の物語/光原百合
ある女王、ある姫君、そしてある人妻の3つの物語が描かれています。3人はそれぞれ毒で命を狙われていて……。
意見は分かれるところでしょうが、登場人物の発想というのは理解できない方がほとんどだと思います。
ただ、こういう思考回路の人は実際にいるんだろうなと思うと、途端に怖くなります。
毒のある登場人物たちにゾッとする一冊
「毒殺協奏曲」は女性のミステリ作家さんのアンソロジーなのですが、ゲストで男性の作家さん二人が参加しています(その二人が有栖川有栖さんと小林泰三さんという超私得)。
タイトルからもおわかりになりますように、「毒殺」縛りのアンソロジーです。
ネタがかぶるということもなく、それでもひとつひとつの短編がどこかでリンクしているような素晴らしい仕上がりに。
このリンクまで計算されているのであれば、本当に恐ろしい1冊です。
どれもこれも面白いのですが、個人的には女性と毒の相性のよさを改めて実感できました。
特に篠田真由美さんの『完璧な蒐集』が最高です。
毒殺って派手さはないけれど陰湿なのが魅力的ですね。
非常に贅沢な1冊なので、ぜひこの機会に読んでいただければと思います。
コメント