さて、2019年版このミスで見事2位に輝いた『ベルリンは晴れているか』です。
『戦場のコックたち』で一躍話題となった深緑さんが、再びあの時代のドイツを舞台にミステリを描きました。
2019年本屋大賞ノミネート、第160回直木賞候補、『週刊文春』 2018年 ミステリーベスト10 第3位、 「ミステリが読みたい!」2019年版 第10位と、とにかくあらゆる賞にノミネートした傑作。
とにかく優先的に読んでおきたい作品なので、ぜひこの機会にお手にとっていただければと思います。

『ベルリンは晴れているか』
1945年7月、第二次世界大戦が終わり、ベルリンは敗戦国として夏を迎えようとしていた。
アウグステは英語ができるという理由で、アメリカ軍の施設で働くことができた。
敗戦の痛手が色濃く残るベルリンの町にはアメリカ軍以外にも、ソビエト、イギリス、フランスが入り込んでいた。
ナチスでなかったドイツ人さえも、ナチス扱いする他国の人間。
アウグステは日々を生きるため、他の人々と同じように様々なものを抱え込んで生きていた。
そんなある日、戦時中匿ってくれていた恩人クリストフが毒殺されたと知らされる。
疑われながらアウグステは、クリストフの甥に彼の死を知らせるため旅立つ。
陽気な泥棒カフカと共にドイツを歩くうちに、様々な戦争の爪痕をありありと見てしまう。
アウグステは恩人の死を甥に知らせ、クリストフの死の真相を明らかにすることになる。
敗戦と勝戦国、国に翻弄される人々のリアル
『どうせここいらにいる連中はみんな、すねに傷があるんだぞ。見て見ぬふりが一番さ』
P.134
ミステリにおいて描写力は非常に重要な要素です。
作者さんの描く世界、物語によって、読者はミステリの謎を解いていく、もしくはヒントを見つけるのですから。
その点、この『ベルリンは晴れているか』は抜群に描写がうまいです。
舞台設定が敗戦後のドイツで、敗戦の痛手が様々なところで伝わってきます。
毎日を必死に生きる人々、その人々の口から語られる戦時中の話、段々と明らかになっていく人間関係と謎。
まるで1945年のドイツにタイムスリップしたような気分で読み進めることができる一冊です。
日本も敗戦国ではあったものの、東西冷戦に巻き込まれずに済みました。
ドイツは有名なベルリンの壁が象徴するように、その支配が戦後色濃く残っています。
戦前、戦中、戦後と全ての時期の描写があるので、国がどういうふうに変わっていくのか、ありありと感じることができます。
ミステリとしての魅力はもちろんですが、アウグステが途中で出会う人々の生き様に心が揺さぶられずにはいられません。
多くの人々が登場し、その全てがリアルで、まるで目の前で生きているようです!
たった1人の毒殺から始まった旅は、途中で形を変え、さらには戦時中の謎も踏まえて、大きく変化していきます。
細緻に至るまでキレイに、だからこそ悲惨に世界を描写する筆力はさすがの一言。
最後まで読み応えがある作品に仕上がっています。
戦争と人間性についても考えることができる一冊
『そしてその光は、今のアウグステには白く、眩しすぎた』
P.469
歴史ミステリのジャンルは非常に難しい——そう感じることが多々あります。
それは歴史というものを知らないと、ミステリ背景を読み取ることが難しいからです。
だからこそ、普通のミステリよりも作者さんの腕をありありと感じることができます。
歴史ミステリで面白い!と思えたら大体傑作。
『ベルリンは晴れているか』は歴史小説としても、ミステリとしても非常に深みがある作品になっています。
舞台は誰もが知る第二次世界大戦後のドイツです。私達も敗戦国の一つとして登場します。
読み出してすぐに愕然としました。
私はナチスについて知ってはいても、当時のドイツについて何も知らなかったのです!
この一冊を通してドイツという国の戦後を知ることができました。
途中でミステリということを忘れてしまうくらい、当所人物たちが生き生きとしていて、まるでタイムスリップしたような気分です。
その分、戦争の悲惨さやナチズム、民族主義の恐ろしさも身にしみて感じられます。
戦争の中で人はどうなってしまうのか。生きるために人がしなければならないことは。色々と考えるお話です。
ミステリ好きの人を初め、様々な人に読んでもらいたいと思う作品でした。
予想できない展開と戦後の動乱に読む手が止まらなくなる!
人生には読むべき本がある。
『ベルリンは晴れているか』は間違いなく、その一冊に入るでしょう。
私たち日本人にとって1945年は重要な意味を持つ年です。それは、世界の大部分にとっても変わりません。
その中でも同じ敗戦国であるドイツのその後を知る重要なものがこの本には込められています。
私たちが書面で勉強する敗戦は文字でしかありません。
そこでの人々の暮らしがどうだったかなんて、知ることができないのです。
特に遠く離れたドイツの戦後なんて知るのが難しいですよね。
この作品では、訃報を伝える旅として戦後のドイツを巡ります。
道中出てくる登場人物、建物の様子、町の人々など、教科書では飛ばされてしまっている多くがこの一冊に込められています。
丁寧に描写される社会は現実的であまりに悲惨なこともあります。
ですが、次々に現れる人々は全て何かを抱えても強く生きています。
こんな苦労をしなくなった今の日本だからこそ、読むべき一冊だなと感じました。
歴史ミステリの醍醐味を味わうことができる本です。
このミス2位の実力をぜひその目に。

コメント