伊坂幸太郎『AX アックス』-殺し屋シリーズ最新作が安定の面白さなので読む順番とか。

伊坂幸太郎さんの「殺し屋シリーズ」最新作『AX アックス』が発売しましたね!

まあ一言でいえば伊坂さん最高だなってわけでありまして、今も余韻に浸っているわけですが、この機会に「殺し屋シリーズ」の読む順番とかあらすじなどを簡単にご紹介させてください。

結論を言うとこのシリーズは、順番に読んだ方が細かいところまで楽しめるので、ぜひ①『グラスホッパー』②『マリアビートル』③『AX アックス』の順番で読みましょう。

あわせて読みたい
伊坂幸太郎おすすめ名作15選!まず読むべき傑作を紹介します 数多くある伊坂幸太郎さんの作品。おすすめは?まず何から読むべき?ってことで今回は伊坂幸太郎さんの超おすすめ作品をご紹介しちゃいます。 これらの伊坂幸太郎さんの...
目次

1.『グラスホッパー』

『押し屋』……線路の上や車道に相手を「ぽんっ」と押して、殺害するのを仕事としている謎の人物。

『鯨』……自分で直接手は下さず、相手を自殺させるプロ。

『蝉』……ナイフを使うことを得意とした殺し屋の若者。

『鈴木』……妻を殺した男に復讐しようと思っていたら、目の前で『押し屋』にその男を殺されてしまった一般人。そんなことをきっかけに、3人の殺し屋同士の戦いに巻き込まれていく。

という殺し屋同士の戦いに鈴木が巻き込まれちゃった、という物語。一見物騒ですが、伊坂さんの作品なんだから当然そんなことはない。

スリルあるサスペンスで、ハードボイルであってエンターテイメント性抜群で、いろんな伏線がラストに回収されてスッキリ!って言う伊坂ワールド全開の作品。

最初はバラバラだったいろんな人物の視点が、ちょっとづつ繋がっていっき最後には……という展開はやっぱり面白いし、そこに伊坂さんならではの「巧さ」がよく現れています。

初めて読んだとき面白すぎて3回くらい続けて読んだ記憶が…。

2.『マリアビートル』

酒好きの元殺し屋「木村」。性格最悪の中学生「王子」。腕利きの二人組「蜜柑」「檸檬」。運の悪い殺し屋「七尾」。

そんな物騒で個性的な5人が同じ新幹線に乗り合わせてしまったことで繰り広げられる、ドタバタエンターテイメントの名作。

「新幹線の中」という限られた空間が舞台だからこその面白さもありますね。

人が殺されるのにもかかわらず、悲しんでいる暇もなく爽快に進められていくストーリー展開。一気読みは間違いないでしょう。

殺し屋たちのやりとりは読んでいて非常に愉快なのですが、中学生「王子」の存在が最高にイライラします 笑。伊坂さん、「人を不愉快にさせる人物の描き方」がお上手すぎです。

「殺し屋」と「中学生」。普通に考えればどう見ても「殺し屋」の方が悪い奴らですが、この作品では「中学生」の方が殺し屋よりも悪魔に見えるから面白いです。

相変わらず、終盤に近づくにつれの伏線回収、二転三転する展開はさすが。改めて伊坂作品の面白さを思い知らされるのです。

前作『グラスホッパー』を読んでいるとさらに楽しめますので、ぜひ順番にお読みください。

3.『AX アックス』

そしてシリーズ最新作。

殺し屋《兜》を主人公とした、『AX』『BEE』『Crayon』『EXIT』『FINE』5編からなる連作短編集です。

《兜》は凄腕の殺し屋なのですが、妻には全く頭が上がらない。

常に妻の機嫌をうかがい、何かあればすぐ妻の言う通りにする。口答えなんてとんでもない。

夜帰ってくるときだって妻を起こさないように、鍵を開けるわずかな音にも気をつけ、静かに靴を脱ぎ、すり足で廊下を進む。

もちろん家族には自分が殺し屋であることは知られていない。普段は文房具メーカーに務める営業マンだ。

そんな兜は家族を持つようになり、いつしか「殺し屋」という仕事を辞めたいと思うようになる。

しかし、この世界から簡単に逃れられるはずがない。

はたして、兜は無事に殺し屋を辞めることができるのか……。


『AX』『BEE』『Crayon』は他の雑誌などに既に乗せられた短編ですが、残りの『EXIT』『FINE』は本作書き下ろし。

で、やっぱり書き下ろしの『EXIT』『FINE』からグイッと面白くなってくる。もちろん『AX』『BEE』『Crayon』があっての『EXIT』『FINE』なので、短編集というより一つの長編小説という感じですね。

ストーリーに関しては何も言うことはありません。

殺し屋《兜》の日常を描いた短編が続くのかな?と思いきや、中盤からグイグイきて、最後の最後で「やっぱり伊坂さんだー!!」と思わせてくれる展開。これを待っていたんですよ。

結局、人がいくら死んだって最後は「優しい物語」なんですよね伊坂さんは。安心しました。

おわりに

ストーリーももちろんですが、なにより「兜と妻のやりとり」を見ているだけでも楽しいですね。

「いかに妻を不機嫌にさせないか」を常に最優先で考え行動している『兜』を見ていると、殺し屋といえども一人の人間なのだなあ、とニヤニヤしてしまいます。

ま、伊坂さんの作品だから言えることなんですけどね(*´ω`)

「え、そうなのか!」と、「信じられないなあ」と派手な相槌を打つ。自分でも、少々やりすぎではないか、と怖くなる瞬間もあるのだが、妻からすれば、「度が過ぎた反応」は気にならぬのか、そのことで苦情を言われたことはなかった。

P.27より

「明々後日の朝、キャンプに行くでしょ。ほら、佐藤さんのところと一緒に」

「うんうん、そうだったよな」兜は当然のように、至って冷静を装い、うなずく。実を言えば、そのキャンプの予定についてはまったく記憶になかったが、妻の口ぶりからするに、それはすでに兜に知らされている情報なのだろう。ここで、「何のことだ?」などと聞き返してはならない。「あなたは、わたしの話をいつも聞いていないわよね」と不満の吐露がはじまるに決まっていた。

P.60より

今作は単体で読んでもおそらく楽しめますが、せっかくの機会ですので①『グラスホッパー (角川文庫)』②『マリアビートル (角川文庫)』③『AX アックス』とシリーズを順番に読むことを強くおすすめします。

その方が絶対楽しめますので。

 

これは『殺し屋』であり、『一人の父親』の物語ーー。

 

あわせて読みたい
伊坂幸太郎おすすめ名作15選!まず読むべき傑作を紹介します 数多くある伊坂幸太郎さんの作品。おすすめは?まず何から読むべき?ってことで今回は伊坂幸太郎さんの超おすすめ作品をご紹介しちゃいます。 これらの伊坂幸太郎さんの...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次