名探偵の父を持つ少女・アリス。
母はアリスに探偵の才はないと言い、固い仕事に就くようすすめていたが、アリスは自身のことを名探偵・アリスザワンダーキラーと名乗っていた。
そんなアリスは10歳の誕生日を迎えたその日、探偵である父親から『極上の謎』をプレゼントされる。
それはうさ耳型のヘッドギア・ホワイトラビットを装着し、不思議の国のアリスの仮想空間で5つの謎に挑戦していくものだった。
不思議の国で次々と謎へとアリスを導く怪しい白ウサギ。
24時間という制限時間のなか、果たしてアリスは問題をクリアすることができるのだろうか?
父親のような探偵になるべく、VR空間で果敢に謎へと挑む―!
不思議の国でアリスが謎を解く!
アリスと言えば多くの人が「不思議の国のアリス」を思い浮かべますよね。
今作では、アリスという名前の少女が仮想空間である不思議の国に誘われて、その中でさまざまな謎に挑んでいくという物語です。
「不思議の国のアリス」の不思議で可愛らしい世界観を楽しみつつ、本格的な謎解きも楽しみながら読み進められる一冊になっています。
物語のメインの舞台は仮想空間ですが、仮想空間だから、ファンタジーだからという無理やりな展開やごまかしは一切なく、しっかり頭を使っていけば謎を解くことができます。
ミステリー小説をたくさん読んでいる方なら思わずにやりとしてしまうような問いかけもたくさんありますよ。
「SOLVE ME」「ハム爵夫人」「カラスと書き物机はなぜに似ているか」「卵が先か」「Hurt the Heart」という5つの短編に分かれており、それぞれの話が繋がって最後の問題に辿り着く展開になっています。
一つ一つの謎解きが非常に繊細で、一作ずつでも読み応えのある内容です。
また、連作短編中になっているので最後の問題に辿り着くためには最初からじっくり読み込む必要があります。
最後の謎が解けた瞬間は「そう来るのか!」と驚いてしまうことでしょう。
遊び心のあるミステリー小説を楽しみたい方に
ミステリー小説には本格的なものから難解なもの、後味の悪いものなどさまざまな種類がありますが、今作はどちらかというと遊び心に溢れた作品です。
不思議の国のアリスを題材にしているもののファンタジー要素は薄く、しっかり読み応えのあるミステリー小説を楽しめます。
伏線の回収の気持ちよさ、独自の世界観に没入することの楽しさ、アリスと一緒に謎を解く高揚感や、仮想空間ではなく現実で起きている問題への関わり方など、さまざまな楽しみ方ができます。
本格的なミステリー小説を期待すると少し期待外れかもしれませんが、ユニークで遊び心のある小説を読みたいという方におすすめです。
ですが可愛らしい表紙や「不思議の国のアリス」というファンタジーっぽさの先入観から甘く見ているとそのレベルの高さに驚きます。
五つの謎が解決してからの展開、ラストの締めくくり方もおもしろく、早坂氏ならではの物語の運び方を満喫できることでしょう。
早坂氏の他の作品を読んだことがある方ならラストの大掛かりな仕掛けも予測できるかもしれませんが、見破るのは難しいのではないでしょうか。
もちろん早坂氏の作品を読んだことがない方にとっても楽しめる内容になっています。
早坂氏のシリーズ以外の作品も読みたい方に
早坂氏は現在援交探偵 上木らいちシリーズ、探偵AIシリーズの2つのシリーズを手掛けています。
援交探偵 上木らいちシリーズはシリーズ名の通り少しアダルトな要素も含んでいますが、読者の中にはエロの要素が苦手という方も少なくありません。
探偵AIシリーズや他の独立した作品ではアダルト要素は影を潜め、ほとんど感じることはありませんので安心して読むことができますよ。
今作「アリス・ザ・ワンダーキラー~少女探偵殺人事件~」も探偵を目指す少女が謎を解き明かしてく明るく前向きな物語ですので、エログロの要素が苦手な方にもおすすめしたい一冊になっています。
他にも独立した作品としては「RPGスクール」や「ドローン探偵と世界の終わりの館」などが発表されています。今作が気に入ったらそちらもチェックしてみてください。
もちろん現在続いているシリーズ作品もおすすめです。
探偵AIシリーズは人工知能と人間の知恵比べや社会問題などを扱った新感覚のミステリー小説になっていますので、刺激が欲しい、これまでとは違うミステリー小説を読みたいという方におすすめですので、ぜひお手にとってみてください!
それでは、良い読書ライフを!(=゚ω゚)ノ
いつも楽しく読ませていただいていますが今回の記事では作者の名前が違っているようで、早川ではなく、早坂さんだと思われます。
ハスゴン様、大変失礼いたしました。
ただいま修正いたしました。
ご指摘いただきありがとうございました。