「裏染天馬シリーズ」とは、アニメオタクのダメ人間・裏染天馬を探偵役としたミステリーシリーズ。
そのタイトルを見てみると『体育館の殺人』『水族館の殺人』『図書館の殺人』、、、と全てに「館」が。
綾辻行人さんの館シリーズ?!と見せかけておいて全くの別物です。
このシリーズに描かれたその見事なロジック(論理)による推理はエラリー・クイーンを彷彿とさせ、著者である青崎有吾さんは「平成のエラリー・クイーン」とも呼ばれています。
そうなれば読みたくなるでしょう!平成のエラリー・クイーンがどんなものかを!
ちなみに、エラリー・クイーンとは『Xの悲劇』や『Yの悲劇』「国名シリーズ」などで知られる、アメリカを代表する作家さんの一人。
海外ミステリ好きならば知らない人はいないほど有名な作家さんです。
それではではどうぞ、平成のエラリー・クイーンによる人気シリーズをご堪能あれ(●´∀`●)ノ
1.『体育館の殺人』
裏染天馬シリーズの記念すべき1作目。
中高校生向けの青春ライトミステリーでしょ?と思いきや、意外や意外、「読者への挑戦」をも含まれた王道本格ミステリーなのです。
体育館で起きた殺人事件を、学校一の天才・裏染天馬が探偵役となり推理する。
ちょっと変わった天才名探偵の登場、読者への緒戦、ラストは容疑者を集めて推理を披露、などなどミステリの王道的展開で非常に楽しめます。
「平成のエラリークイーン」の名に恥じず、確かにエラリー・クイーン作品を感じさせてくれる素晴らしき作品でした。読みやすさも抜群で言うことなし(*´∀`)b
風ヶ丘高校の旧体育館で、放課後、放送部の少年が刺殺された。密室状態の体育館にいた唯一の人物、女子卓球部部長の犯行だと警察は決めてかかる。
卓球部員・柚乃は、部長を救うために、学内一の天才と呼ばれている裏染天馬に真相の解明を頼んだ。
2.『水族館の殺人』
舞台は水族館。容疑者は11人。サメの水槽で起きた殺人に裏染天馬が挑みます。
今回はアリバイ崩しがメイン。
安定の本格ミステリーで、相変わらずエラリークイーンを思わせる作風は好きだ!キャラにも磨きがかかって愛着がわきます。
なにより、たった一つの証拠から論理的な推理を繰り広げる展開はやっぱり面白いですね。
前作同様、ヒントの配置がフェアなのが好印象。だけど読者への挑戦状は難しすぎる。
11人もの容疑者を徐々に減らしていく過程は「これぞミステリ!」って感じがして良い。
夏休みも中盤に突入し、風ヶ丘高校新聞部の面々は、「風ヶ丘タイムズ」の取材で市内の穴場水族館に繰り出した。館内を館長の案内で取材していると、サメの巨大水槽の前で、驚愕のシーンを目撃。
3.『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』
シリーズ初の短編集。人が死なない日常の謎ということで気軽に読めます。
しかし殺人が起きないと言っても、キレのある論理的な推理は健在。
青春小説としても楽しめるし、ミステリとしての完成度も高め。中でも『針宮理恵子のサードインパクト』は名短編。
各キャラクターのことを深く掘り下げており、どんどん登場キャラの事を好きになっていきます。
これからシリーズを読む上でもぜひ読んでおきたい作品です。
学食の食品をめぐる不可思議な出来事、吹奏楽部内でのトラブル、お祭りの屋台のお釣りにまつわる謎ほかに、裏染の妹の華麗な謎解きを加えた、全五編+「おまけ」つきの痛快推理連作集。
4.『図書館の殺人』
程よいユーモアが面白さを加速させる本格ミステリー。
シリーズ4作目ともなるとキャラクターへの愛着はMAXに。
シリーズを順番に読んでいるとニヤニヤできるネタもあるので、やはり順番に読んでおく事をおすすめします。
今回は図書館が舞台。ミステリーではおなじみの「ダイイングメッセージ」を主とした殺人事件を描きます。
安定安心のロジック展開。しっかりした本格推理を披露しながらも、キャラクター達の面白さもあって楽しく読める。見事な融合でした。
また、物語が「テスト期間中」という設定も学生らしさがあって面白さに拍車をかけています(●´∪`)
期末試験中のどこか落ち着かない、ざわついた雰囲気の風ヶ丘高校。試験勉強をしようと学校最寄りの図書館に向かった袴田柚乃は、殺人事件捜査のアドバイザーとして、警察と一緒にいる裏染天馬と出会う。
おわりに
ふふふ。
このシリーズは読みやすさも抜群ですのでぜひお気軽に読んでみてくださいな。
エラリー・クイーン作品を読んでいるとニヤリとするシーンも(゚∀゚ゞ)

どうぞ、楽しんでいただければ幸いです!
コメント
コメント一覧 (2件)
先程、図書館の殺人を読了しました。いやー、今回も面白かったです。毎度毎度論理的に犯人が突き止められ、所々に軽いネタが挟まる読み易さといい、期待通りでした。シリーズを読み進めていくと、キャラクターの背景がどんどん見えてくるところもあり、さらに世界観にのめり込みますね。
いつも、解決後にアフターエピソード的なものがありますが、これも好みです。映画のエンドロール後に映像が流れるものに似てますね。まだまだシリーズは続きそうですが、楽しみでなりません!
ヨウタイガさんこんにちは!返信が遅くなりすいませんでした(≡人≡;)
図書館、ついに読まれましたか。
ほんとに期待を裏切らないですよねこのシリーズは。
そうなんです、シリーズを読み込む事でよりキャラクターに愛着が湧いていきのめり込んでしまうという。
私もアフターエピソード好きです!いいですよねえ。
ほんと早く続きが読みたいです。来年には発売してほしいですねえ!