『スイッチ 悪意の実験』- 第63回メフィスト賞受賞!圧巻の実験ミステリ

  • URLをコピーしました!

「日当一万円」。

アルバイトと称したある実験に6名の大学関係者が参加させられるところから始まる今作。

主人公である大学の文学部に通う女の子が語り手となって物語は進行していきます。

アルバイトの内容は「純粋な悪」の存在を証明する実験というもので、参加した大学生たちのスマホにはあるパン屋を営む家族を破滅へと追いやるスイッチがインストールされます。

押しても押さなくても報酬はもらえ、1ヶ月後には100万円を超える金額が手に入ると教えられた彼らは誰もが「押すメリットはない」と思うのですが、語り手の女の子は次第に不安を覚えます。

「もしかしたら自分は押してしまうかもしれない」

日が経つにつれ増していく漠然とした恐怖に耐えながら迎えた実験最終日、誰かがスイッチを作動させたことが判明し、物語はそこから予想できない結末へと加速していきます。

目次

絶妙なバランスで混ざる「心理」と「推理」

ミステリである本書は当然謎解きの楽しさもあるのですが、それと同じくらいに我々人間が抱える心の問題を上手に描いています。

主人公である女の子は過去のトラウマが原因で自分で物事を決断せず、頭の中でコイントスをして人生の重要な選択をやり過ごしていました。

スイッチが作動し、崩壊していく家族を救うために動く彼女。

度重なる重要な選択をコイントスで切り抜ける彼女ですが、そんな自分の心の不確かさに迷ったり、本当は事態が悪化することを求めているんじゃないかと善悪の狭間で苦しみます。

こうした彼女の心理描写は、そのまま本書に好奇心を持って没頭する読者にも当てはまり、まんまと暴かれた気まずさとともに共感せざるを得なくなるのです。

スイッチを作動させた人物を探る中で、主人公の女の子と同じ手がかりが読んでいる側にも与えられ、論理的に犯人を導き出せるように配慮されています。

このいわば「参加型」推理小説という形も本書の魅力の一つでしょう。

物語終盤、それまで自分を信じることができずにいた主人公の女の子が紡ぐ「極限の選択」にはハラハラさせられると同時に、勇気をもらえます。

物語のキーとなる「宗教」への想起

本書に登場するパン屋「ホワイトドワーフ」の店主は家族で店を営む以前はある新興宗教の教祖でした。

人間が平穏に生きていくための教義を掲げ、信者とともに真理を追いかけていた彼の宗教観に読者も惹き込まれることでしょう。

他にも作中、仏教についても興味深い話が出てきます。

仏教において鎌倉期以降急速に広まった浄土思想。

阿弥陀仏を拝むことで極楽浄土への切符を手に入れることが目的のこの信仰。

しかし悟りを開くことが目的であるはずの仏教の教義としてこの思想は矛盾していると、物語の中で実験参加者のお坊さんは言います。

その矛盾を解消するために用意された興味深い解釈。

「宗教」の持つ教義が時代によって大衆向けに微妙に変えられていく仕組みについても書かれています。

読み進めるほどに伝わってくる著者の深い宗教知識が物語をさらに肉厚で奥行きのあるものにしています。

かつては少数ながらも敬虔な信者たちの信頼を集めていたパン屋の店主。

しかし彼自身の性格の歪みや欠陥が少しずつ明らかになっていきます。

生々しく描かれるそれらを見苦しく思う反面、誰もが持ち得るその歪みに読者自身も胸に手をあてて考えさせられるでしょう。

店主がかつての宗教団体を解散する原因となった事件に無関係だと思っていた主人公の女の子が関係していたりと、登場人物たちの思わぬ繋がりも見逃せません。

一味違うミステリが読みたいならこの一冊

第63回メフィスト賞を受賞した本作。

2021年夏に早くも次回作が発売予定の作者・潮谷験さんはまさに今最も活躍が期待されているミステリ作家の一人でしょう。

ミステリ好きはもちろん、普段ミステリ小説を手に取らない人にもこの本はおすすめです。

「ミステリってついていくのが大変」という印象を持っている人でも大丈夫です。

登場人物と同じ情報を手に一緒に推理をしていく感覚になる本書は、謎解きの際に段階的にちゃんと理解ができるような作りになっています。

その説明に投げやりなところもなく、全ての謎解きが論理的に固められているので、ミステリファンも最後まで楽しめるでしょう。

参加者全員にスイッチを押した疑いが残り続ける中、最後に明かされる真相には驚愕し、点と点がするすると結び合わされる圧巻のスピード感に心を掴まれたまま最後のページまで駆け抜けてしまいます。

また、登場人物たちの抱える心理的な問題や欠陥が痛いほど鮮やかに描かれていることもこの本を語る上では外せない魅力です。

自己不信や劣等感からくる他人への嫉妬、過去への執着など、誰もが何かのきっかけで持ちうるネガティブな感情を本書の登場人物たちも抱えています。

特に主人公の女の子が自分と向き合うことで見せる苦悩は読者に深い共鳴をもたらします。

高度な推理と心理描写が巧みに練り上げられた本作はまさにミステリ小説界に新風を巻き起こした一冊と言えるでしょう!

これからの活躍間違いなしの新鋭作家デビュー作、乗り遅れる前にぜひ一読してみてください。

あわせて読みたい
「メフィスト賞」おすすめ20作品選。面白ければ何でもアリなのだ! さて、今回は「メフィスト賞」のおすすめ小説をご紹介させていただきましょう。 メフィスト賞とは、ジャンルを問わず「面白ければ何でもアリ」をテーマとした新人賞のこ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。主に小説全般、特にミステリー小説が大大大好きです。 ipadでイラストも書いています。ツイッター、Instagramフォローしてくれたら嬉しいです(*≧д≦)

コメント

コメントする

目次