いやいや『神品』って大げさな、って思っていたら本当に『神品』ばかりでした。なんだこれ。
ショートショートの第一人者・江坂遊さん(星新一さんの唯一の弟子)が「一作家一作品しばり」で選んだ究極のショートショート30作が収められているのですが、とにかくそのチョイスが素晴らしい。
見てくださいよコレ。
ヒッチコック「クミン村の賢人」
和田誠「おさる日記」
スレッサー「最後の微笑」
阿刀田高「マーメイド」
マシスン「一年のいのち 」
半村良「箪笥」
ブラッドベリ「みずうみ」
星新一「おーい でてこーい」
F・ブラウン「後ろで声が」
眉村卓「ピーや」
O・ヘンリ「賢者の贈りもの」
筒井康隆「駝鳥」
ビアス「アウル・クリーク橋の一事件」
中原涼「地球嫌い」
サキ「開いた窓」
かんべむさし「水素製造法」
ボンテンペルリ「便利な治療」
都筑道夫「らんの花」
ジャック・リッチー「旅は道づれ」
赤川次郎「指揮者に恋した乙女」
アシモフ「不滅の詩人」
岸田今日子「冬休みに あった人」
W・W・ジェイコブズ「猿の手」
江坂遊「かげ草」
ストックトン「女か虎か」
城昌幸「ママゴト」
ロバート・ブロック「夫を殺してはみたものの」
山川方夫「待っている女」
コリア「ナツメグの味」
小松左京「牛の首」
以上30編。
もうね、驚きの作品群ですよ。
オールスター大集合というか、超有名かつ傑作だと読み継がれてきたショートショートがズラリと。
こういうアンソロジーって、あまりに有名すぎる作品はあえて外されている事がよくあるんですよ。
タイトルに『傑作選』と書いてあっても、結局は「選んだ人の好み」が出てしまっているものが多いわけで。
でも今回江坂さんが選んだのは、ド直球のド真中ばかり。誰が選んでもこの作品群に近くなるんじゃないかなってくらいに。
ヒッチコックからは『クミン村の賢人』、星新一からは『おーい、でてこーい』、ビアスの『アウル・クリーク橋の一事件』、サキからは『開いた窓』、ジェイコブズは『猿の手』、コリアからは『ナツメグの味』……ってもう最高ですか。
正直「またお前か」って言ってしまうくらい何度も顔を合わせたことのある作品が多かったのですが、それでも新鮮な気持ちで楽しめちゃうのがショートショートの凄さでしょう。
すでにショートショートは星新一さんくらいしか知らないなあ、という方にこそ特にオススメしたいです。ショートショート入門に最適です。本当に。
こんなの読んでしまったら、しばらくはショートショートしか読めなくなっちゃうんじゃないですかねえ
ヒッチコック『クミン村の賢人』
とある集落を映画の舞台に使用したいため、村長の部屋を訪れた主人公は驚愕する。
村長の真上には巨大なシャンデリアがあり、しかも使い古された細い縄一本で吊るされているだけだった。これでは、いつ縄が切れて潰されてもおかしくない。
地震でシャンデリアが揺れても全く微動だにしない村長に呆気を取られ、結局主人公は交渉を断念する……。
『鳥』『サイコ』など「サスペンス映画の神様」と称されるアルフレッド・ヒッチコックの、実に「ショートショートらしい」ショートショート。
緊張感とユーモアの絶妙なバランス、そしてニヤリとしてしまうオチ。完璧でしょう。
星新一『おーい、でてこーい』
村にあった社(やしろ)が台風で流されてしまう。その跡地で村人たちは、直径1メートルくらいの穴を発見する。
きつねの穴かと思い、「おーい、でてこーい」と穴に呼びかけるがなんの反応もなく……。
もしかして、日本一有名なショートショートではないでしょうか。
私の「死ぬまで手元に置いておきたい一冊」のひとつ『ボッコちゃん (新潮文庫)』に収録。
わたしは小学生の頃『ボッコちゃん』を読んで星新一にハマり、それから本を読むことが習慣になったのでした。
中原涼『地球嫌い』
月面の建設現場で働く人の中に、少しおかしな男がいる。
普通一年も経てば地球が恋しくてたまらなくなり帰るはずなのに、この男は五年前に月にきてから一度も帰っていない。
なぜこの男は地球に帰りたがらないのか。
こういう傑作を収めてくれるのが本当にありがたい。
江坂さん曰く、「これが書けたら、もう作家として本望ではないか。それほどの作品。」
ビアス『アウル・クリーク橋の一事件』
どんでん返しの最高峰。以上。
サキ『開けた窓』
サキといえばコレ。「奇妙な味」の代表作。
十月の午後という時期になっても、なぜか開けっ放しになっている窓。それには、三年前に起きた悲劇に原因があるようで……。
この作品をショートショートとして選んでいるあたりが素晴らしい。
[kanren id=”9237″]
W・W・ジェイコブズ『猿の手』
三つの願いが叶えられるように魔力を施した「猿の手」の話。
ショートショート?とちょっと疑問な長さですが、収録されていることが何より嬉しい。
『エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談 —憑かれた鏡 (河出文庫)』にも収録。
本当に「神品」しか収められていなかった……!
やっぱりショートショートっていうのは、ピリッとスパイスの効かせた、ブラックな後味が残るくらいが良い。
もともとブラックなオチは長編でも短編でも好きだけど、ショートショートはなおさらですね。で、『30の神品』に収録されているのも、やっぱりピリッとしたものが多い。
ショート・ショート好きならほとんどの作品を読んだことがあるよ、ってくらいに超有名作品を詰め込んであって、それでも「ああ結局面白いショートショートというのは何回読んでも面白いのだなあ」、と思わされました。
もう何回も読んでいるんだからオチだってわかっているのに、なんでこんなに楽しめちゃうんでしょう。
星新一さんの『おーい、でてこーい』なんて小学校の頃から読んでいるのに、いま読んでも「やっぱり巧いなあ」って思わされてしまう。
サキの『開いた窓』や、ジェイコブズの『猿の手』、コリアの『ナツメグの味』だってたぶん何十回も読んだ事がある。
で、思ったんですけど、やっぱり海外の作品って「翻訳」によってその空気感が変わってきますね。何回も読んだ作品でも、あれ?前に読んだ時となんか違うぞ、ってなる。
だから毎回違った後味になるので、余計に楽しめちゃう。たまりませんねえ。
いつもブログではオススメしたい作品しかご紹介していないわけで、いつも読んでみて!オススメ!と毎回のように言っているのでウンザリされるとは思いますが、この『30の神品』は本当に持っていて損はないと思います。「ショートショートの永久保存版」と言って良いのでは。
すでにショートショートがお好きな方にはもちろん、ショートショートを読んだ事がないなあ、という方にこそ読んでほしい。
これを読めば間違いなくショートショートに魅入られてしまうでしょう。
ああ、ショートショートよ、永遠に……。

コメント